注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

文部科学省は私立高校が授業料無償化したと宣伝してるけど、実際は授業料以外に年間数十万円のお金を支払う必要があります。 国がそれを隠して私立の宣伝してるみたいな

No.14 20/07/16 13:34
匿名さん2
あ+あ-

主さんは私立高校も完全無償化、私立だろうが公立だろうが高校に支払う費用ゼロにするべきだとお考えなんですか?
でもそれをやってしまうと、公立高校の生徒との不公平が生まれますよ。

例えば進学校と言われる高校では、高額の給料を出して高学歴の教員を採用していたり、校内全館冷暖房完備であったり、専用シャワールーム付きの屋内プール+人口芝生ありの高校があったりします。
また、修学旅行は海外、それ以外に語学研修として任意の欧米諸国に夏休みに研修旅行が用意されている学校、英語の授業は複数のネイティブ外国人が付いている授業を用意している学校もあります。
芸能コースのある学校ではダンスや歌のレッスンにプロのトレーナーが講師を務めている場合もあるし、引退したプロのスポーツ選手がコーチとして採用されている高校もあります。

それらの高校に通う生徒と普通の公立高校に通う生徒の格差はどう埋めるんですか?
一律で「高校に通うのは一切無料」とするならば、圧倒的に私立高校に通える生徒の方が優遇されていることになると思いませんか?
そこまでして私立高校で用意されているプラスアルファのカリキュラムや施設にまで税金を投入する必要があるのでしょうか?

そんなに学費にこだわるのであれば、そもそも私立ではなく公立の高校に通えばいい話です。
主さんのお子さんはもちろん、誰にでも公立高校を受験する資格はあるんですから。

私は、「公立でも私立でも同じ文科省選定の教科書を使い教育指導要領に沿った授業を受けているのだから」という点で「授業料を無償化する」という線引きは一番公平に近いと思います。
それでも、もともと授業内容(高学歴の教師、個別指導の充実、公立高校以上の外国人講師の導入など)にプラスアルファのある高校にお子さんを通わせている家庭は、かなり得していると思いますが。

14回答目(29回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧