注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長

修学旅行自分は行かないって仲いい友達に言ってたら、 いつの間にか先生の耳に届いたらしく、 来るように説得されました。 まず、私が行きたくない理由はこん

No.8 20/09/13 15:53
匿名さん8
あ+あ-

修学旅行って、行きたいから行くものじゃないよ?
そして”行きたくないから行かない”ものでもないし。 

プライベートで誰かと遊びに行くデートじゃないんだからさ…

主さん、そもそも「学校」って行きたいから行ってます?或いは”運動会”とか、「やりたいからやってる」のかな?

違うよね…

どっちかというと「挨拶」と似てるかも。
挨拶はしたくなけりゃ別にしなくていいもの。 しないからって別に法律違反にならない。
ただ…”やったほうがいいよ”と言われるもので、そしてやらない人は損するもの。
”やらない”事のその選択のしわ寄せは自分が受けるだけ。 ただし働いたり他の人と接する中で”挨拶もできないのか”とか言って怒られたり変な目で見られたり”あの人はそーいう人なんだ”と変な人に見られる。

自分は”しない”事が楽だと思えるかもしれないけれど、後でその選択をした事のしわ寄せは必ず自分にくるもの。そして損するもの。間違いなくね。自分は損してるとは認めたくないだろうけど。
他の人にはあなたが挨拶しようがしまいがそんなのどっちだっていいもの。
ただ”挨拶しない”んだからあなたの事が気に入らない相手にはなる事があるので…まあそれがしわ寄せって事になるんだけど。。

修学旅行も似た感じのものだよ。
行かないでも別にいいもの。行ったからって特に何が良かったというものでもない場合がある。
お金が絡む話なので”行かない”も選択は出来るのは出来る。んだけど…
行くと楽じゃない、けどそれはしたくない運動会と同じ。で別に損はしない。
行かないと損するだけ…もったいないだけ。

何より…修学旅行は2度と行くチャンスはない。
そしてそこにも沢山あるはずの色んなチャンスの「機会」を失う。

世の中でどうすれば幸せになれるかの「幸福論」というのがよく巷で話題になるけれど…
幸運な人とそうじゃない人の違いを科学的に解き明かした学問とかあるんだけど知ってる?

そこである程度解き明かされてる事ってのがいくつかあって…

その一つに「幸運な人が幸運なのは”訪れる機会を無駄にしない”」「目の前に訪れる”機会(チャンス)”をちゃんと拾い上げる」って事があったりする。

反対に”幸運ではない人”は…訪れるチャンスを拾い上げない。目を向けない。その事(そうする事)の価値を見誤るってのがある。

君はどっちが良い?

8回答目(17回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧