注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

男の子に女の子っぽい?漢字を使うのってアリですか? 客観的な意見が欲しいです! もうすぐ男の子が生まれます。 妻は女の子が良かったと毎日嘆いていて、そ

No.40 20/10/14 03:02
匿名さん40
あ+あ-

これなんの学問だったかな…ちょっと忘れたんだけど…
名前って成長して大人になるまでに何万?何百万?回も聞かされ続けるんだけど、その人格形成や性格形成において「呼ばれる名前の音感」に見合う性格や人柄を身につけてくって事が判ってるよ?
確かこれ心理学の研究だったかだと思うんだけど…分かりやすくいうと、呼ばれる性・名の名の”音のイメージ”に影響されて性格が作られてしまうって事。

例を出すと例えば「剛太(ごうた)」という名と「文世(ふみよ)」だと剛太の名がつけられた方が男性的で後者はどこか女性っぽい音感がするよね。
すると、そう名付けられた子はその名を何万回も聞かされる事になりその音が持つイメージを脳に刷り込むかの様にインプットされてくんだy。

男性っぽい名の方は男っぽく頼り甲斐があったり図太さを持ったりリーダーシップを発揮したりってなりがちで、女性的な名だと男性の中では前に出ず目立たなく集団の後ろをついてく感じなったりと女性的な性格に「なりがち」だそう。
もちろん断定は出来なくて当然そうならない事だってあるんだけれど”あくまでそういう傾向がある”という事だけは判ってるのね。

これは日本語だけに限らずどの国でも同じで、例えばどの国にも男性的な名と中性的な名(男女共通の名前)、あるいは女性的な名ってのがあるんだけれどその名の音感イメージどおりの性格形成や人格形成がされる事が多いそう。

なので名づけって結構大事で…
その子にどういう風になってほしいか、どう生きて欲しいかをまさに名前(その音感)に込める意味合いがあるんよね。

男の子として生まれた場合はどうしても成長し大人になる過程も含め他との競争や競合に勝ち抜き生き残って色んなものを獲得してく…つまり獲得してく人生を歩まないといけなかったりするんよね。
それが「男性」として…というより「オス」としてこの世に生まれた限り宿命としてある。
これはもう精子の世界でも同じで、地球上のどの生き物のオスだって同じでこの世に共通する事なんよ。

女性ももちろん勝ち残り生き残ってくという所は同じなんだけど、男性(オス)と女性(メス)の決定的な違いはメスは獲得される側でオスは自分が動いて自分が手を伸ばし掴みとってく獲得してかなくちゃいけない側って事…

名付けはそこらも少し考えてあげた方がいいらしいんだよ?

40回答目(67回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧