注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

ドッジボールの良さってなんですか? 体の大きさの差とか気にせずごちゃ混ぜにして、弱そうな子、隙が出来ている子、狭いコートの中でぶつかって転んだ子、それを助けよ

No.17 21/02/02 13:31
匿名さん10
あ+あ-

>>13
スポーツの起源など歴史を考えるに、戦争や略奪、相手を痛めつける、いがみ合いなど若者によくある欲求や誘惑を他の形で昇華させるためにできていったという背景があります。
諸説ありますがバスケットボールの起源やサッカーの普及みそういった背景があると言われています。
私個人の感想に過ぎませんが、子供の残虐性をスポーツのいくつかが助長させるというのはあまりにモンスターペアレント的発想ではないかと思います。
たしかに弱いものいじめしてしまうスポーツマンシップに則ってない選手は注意する必要があります。しかしそれはスポーツのせいではない。
スポーツの試合はgameと訳されますが言ってしまえば擬似試合、擬似決闘、擬似戦略です。つまり人に必ずある勝ちたいという欲求を現実には起こさないように代用している役目があると言えます。
スポーツ、ゲームと言った擬似試合のカタルシスを有害と言って無くしてしまえば子供や若者は新たな代用行為を見出すでしょう。それが本当の暴力行為や残虐行為になりうる事は過去にもたくさんありました。

17回答目(36回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧