注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

率直な意見がお聞きしたいです。 【前置き】※多少フェイクあり 家族経営の…

回答8 + お礼0  HIT数 444 あ+ あ-

匿名さん
21/05/21 06:30(最終更新日時)

率直な意見がお聞きしたいです。

【前置き】※多少フェイクあり
家族経営の認可保育園に通うAくん(現在2歳)
生後間もなく入園し、同級生の中では保育園歴は長い。
この春、クラスがあがり担任が変わってから、環境の変化からか朝の登園を嫌がるようになった。
ただおもちゃの剣(100均に売ってある60〜80cmの物)を持って登園すると、スムーズに登園出来る。
この園ではAくんだけではなく、ぬいぐるみやブロックを手に持って登園している子が数人いる。
またこの剣は、自分で歩くようになってから手に持って登園していた物で、この春からではない。
駐車場からお部屋までは約10m。
今まで振り回したり、周りの子に危害を加えたことはない。(今は剣を持っているときは保護者が抱っこして登園している)

【内容】
この保育園の主任である保育者から「剣は振り回すと危ないので持たせないで下さい」と担任を通して、保護者に伝えられる。
保護者は「分かりました」と了承したが、次の日「子供が落ち着くまで持って登園したい」と担任に申し出て、今もAくんは持って登園している。
尚園長と担任保育者は「まだAくんは小さいので安心材料として持って登園してもよい」と言っていて、入園のしおりには『おもちゃを手に持って登園してはならない』という決まりはなく、今までお部屋の前で保護者に渡せばいいとされていた。
数日前、主任保育者から「持たせない下さい」と再度担任を通し保護者に伝えられたが、保護者は納得がいかず、今も冷戦状態が続いている。

色んな意見が聞きたいので主の立場は非公開とさせていただきます。ご了承ください。

No.3295163 21/05/20 16:08(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧