注目の話題
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪

怪我の安静や無理したのがもとで、サポーターと松葉杖を使わないと一歩も歩けなくなってるんですが、これは一体どうしたらいいでしょうか? 医者にはとにかく歩かなきゃ

No.15 21/11/13 01:31
duff ( 32 op7SCd )
あ+あ-

日々、経口補水液などで水分はとってらっしゃいますか?
筋肉をスムーズに動かすにはナトリウム、カリウム、カルシウムなどの電解質が必要ですがそれらが低下するとつったり痙攣が起きやすくなります。
スポーツドリンクや経口補水液で補うのが良いです。
ストレッチをすると痙攣するという状態には皮肉なことですが痙攣した際の対処はストレッチだったりします。

足裏にタオルをひっかけて自分の方に引っ張るストレッチでしょうか?

治すときは安静にして治す
治ったら動く
とメリハリを付けないと治るのが遅くなってしまいますね
怪我した直後はそこを動かすと悪化しますから、やはり今は股関節など足首に支障がない場所を動かした方が良いです。

温めると痛いのはまだ炎症が治まっていないのだと思います。


柔道整復というものをご存知ですか?
骨折、脱臼、捻挫、挫傷など筋・骨格系の怪我を手術や投薬なしで治す東洋医学です。
専門学校を出た後接骨院で修行すると共に、脳・神経麻痺の方達が通うデイサービスでケアマネの指示の元、リハビリ業務を行っていました。
リハビリに関して、専門知識などは理学療法士の足元にも及びませんが理学療法士は独占業務ではないので柔道整復師も勉強すれば同じようなことができるっちゃできるのです...
修行していた接骨院ではそりゃ足首捻挫の患者さんはしょっちゅう来院されてましたし、デイサービスで働いていた頃の記憶も掘り起こしてレスしました。

いえいえ、こちらこそ、再勉強になりました。
しかし私は直接主さんの体を診ていない上に既往歴や傷病歴もわかりません。
リハビリ方法を挙げても、今の主さんの体には不適切なものがあるかもしれません。
ですからやはりそこの医師と理学療法士に密に相談することが適切ですね。

15回答目(18回答中)

新しい回答の受付は終了しました

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧