注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき

うちの子は小学3年生です。 まだまだ早寝早起きを意識して生活するように学校からも言われますが、22時になっても寝ません。 学校は、早寝早起きは21時には

No.5 22/11/14 11:15
匿名さん5
あ+あ-

ある程度の睡眠時間は必要ですが、質の良い睡眠なら時間は短めでも大丈夫だったりします。逆もまた然り。個人差があります。うちの子も下の子は夜になかなか寝られない子で、でも朝は普通に起きるんです。短い睡眠でいけるんでしょう。

ゲーム時間と学力の関係も、ゲーム時間が長いから学力が低いんじゃなく、勉強が苦手な子がゲームに没頭しがちなだけではないですか? 多分、うちの子がゲーム時間を伸ばしても成績は落ちません。また、勉強時間と学力も比例しません。うちの周りでは東大や医学部に行った子ほど趣味に没頭してました。小中の勉強はとても簡単なので、下手に自宅学習をすると学校ですることがありません。

5割の子に当てはまることはあっても、10割の子に当てはまることなんかそうそうないです。学校が多くの家庭に当てはまることを「家庭でこうしてください」と言うのは良いことですが、保護者はそれを鵜呑みにせず、我が家流にアレンジして子育てすれば良いと思います。

5回答目(7回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧