注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。

小2の娘が、不登校になりました。 クラスの子からの嫌がらせが原因です。 先生たちは、娘の心のケアが先だ!というのですが、どんなに心のケアを頑張っても、嫌

No.17 22/12/15 10:05
通りすがりさん17 ( ♀ )
あ+あ-

なんとか、事態は動いたみたいですね。
大変でしたね…。お子さん、辛かったですね。



これからの事。

主さん達ご両親がやることなのですが、
学校にどんどん介入して欲しいと思います。

働いていらしたら、負担かもしれませんが
以下参考までに。



学校で例えばPTAだったり、
行事のボランティアを募る機会があれば協力を申し出て、積極的に参加する。

学校によっては、季節のレクリエーションなどイベントだったり、保護者参観だったり、色々あると思います。(主さんの学校はないかもしれませんが…)

つまり、
学校に足を運ぶ機会を増やすということです。



そうすると、先生方は、
主さんたちご両親を無視できなくなります。
主さんたちご両親と学校内で顔を合わす機会が増えると、気持ち的に優先度が上がります。

周りの保護者さんたちから
助けられる事もあると思います。


そして、主さんも
学校の雰囲気が分かりますし
子どもたちの様子も観察できます。
情報も入りやすくなります。


同級生の子供たちも、主さん達ご両親の顔を覚えたり、挨拶を交わす機会があれば、お子さんに手を出し難くなったりします。お子さんも、ご両親が学校と親密に関わってると分かれば、安心します。

幼稚園や保育園のときは、
送迎の時など先生たちと顔を見て話す機会が多かったでしょう。けど、小学生になってしまうと直接先生と話す機会が無くなり、コミュニケーションが取れなくなり、何も解決できない。という状況に陥りがちです。


主さんたちも、うちの子最近どうですか?
と先生に気軽に聞ける機会がないですよね。


なので、気軽に子供の様子を聞ける状況を作るには?ということです。



…私は児童関係の仕事をしていて
不登校の子の親御さんたちと話す機会が多いのですが、実際に不登校の親御さんたちが上記のように学校に積極的に介入して状況が好転した!という話を聞きます。

つまり、学校と保護者が日頃から関わることで信頼関係ができ、「○○さんなら可能ですよ!ご希望どおり、そうしましょう」と時には例外的な処置も認めてもらえたりすることもあります。

学校を動かすのも、子供が安心して通えるようになるのにも、親の力も必要なんですね。

17回答目(18回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧