注目の話題
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業

子供の教育として、どっちが正しいのでしょうか。 先日、室内の子供の遊び場に行った時のことです。 ところどこに真四角の椅子(?と言っていいのでしょうか?)

No.17 23/01/24 09:41
通りすがりさん17
あ+あ-

一番理想的なのは

相手の親が

うちの子がすみません、と主さんに一言お詫びしたり話しかける。子供には、座ってる人がいるところでは遊ばないよ、周りを見て。と子に声をかける。もしくは、あっちで遊ぼう!と誘導したり気を逸らさせる。

主さんは、他人の子でも
ここ通りたいの?通りたくなるよね。でも
危ないよ、座ってるからね。

とその子に優しく声掛けをする。
できることなら、保護者の方にもニッコリ会釈したり、娘さん可愛いですね!と話しかけたりコミュニケーションを取る。


私は児童関係の仕事をしてますが、
私なら、それぞれの立場なら上記のようにしますし、そうするようにしています。


子供の遊び場は、公園でも室内遊戯上でも、臨機応変に機能するもの。つまりそこの場所に居合わせる人たちに合わせて、できること、できないこと、させて良いこと、させてはいけないこと、が決まってきます。(遊び場に明確なルールがあるなら、それは守ります)

例えば大きい子供ばかりなら、大きい子たちのダイナミックな遊びも自由にできますが、小さい子たちがいて危険ならできなくなります。

何でもあり、な親たちがたまたま居合せるなら、何でもありにもなりますし

たくさんの人が居合わせてるなら、
何でもありはできません。

相手の娘さんが主さんの座ってる椅子?で遊んだり、背もたれをすり抜けてる段階で、何かしらのリアクションを双方の親が取れたら理想でしたね。

もしかしたら、相手の親御さんも
どうしよう…どうしたら良いのだろう、と戸惑われていて、何もできずにいただけかもしれません。

もしくは、癇癪持ちなお子さんや、何かしらの多動傾向、発達の凸凹のある子の場合、やってること止めさせたりして行動を制するとパニックを起こしたり、大惨事になったりするので、瞬時に注意できず、ついつい見守ってしまったのかもしれません。

ただただ、迷惑な人の場合もありますが、真相は分からないですね。

一つ言えるのは、室内遊戯場の場合は、スタッフさんがいると思います。もし最悪の場合にトラブルになっても仲裁してくれる人がいるはずなので、屋外の公園よりもリスクが少ない。室内遊戯場では、他人の子に優しく注意したり、他の親子さんとコミュニケーション取ったりしてみてほしいです。

17回答目(25回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧