注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

最近第一子を出産しました。 昨日退院したばかりでまだお家で過ごしてる期間が少ないのですが、新生児の1日の流れを決めたいなと思っています。 その上で皆さん

No.3 23/02/10 08:46
匿名さん3
あ+あ-

ちょ!ちょ!ちょ!

昨日退院したばかり?
そんな子に色々やっちゃダメですよ!

床上げ1ヶ月って知りませんか?
新生児の間は、昼間も薄暗くカーテンをした部屋で、昼夜問わず母子ともうとうと寝てて良い時期です。

お母さんも、左右の脇の下で体温を測って、差が出なくなるまで、あまり起き上がらない方がいい。

睡眠リズムがついてくるのは、4ヶ月頃からです。
新生児ちゃんにそんな無理させないであげてください。

赤ちゃんはほぼ無重力で薄暗く温かいお腹の中で、呼吸もせずにゆったりしてました。

外界に出てからは、まず重力との戦いです。
あと気温と光。

呼吸については、産声を上げた瞬間に、肺が膨らんだ圧で心臓の逆止弁がバンッと閉まり、それで呼吸が始まるんだそう。

そんな劇的な変化を経て、小さな身体で重力に耐えながら、呼吸や哺乳という大仕事をしています。

ミルクも、スケジュールするより、泣いたらあげる、あげたら一緒に寝る、で良い時期ですよ。大人主導でスケジュールするんじゃなくて、この子のお腹具合はどうだろ?で、感覚を掴んでください。

それはそれで、赤ちゃんの身体感覚を育てる大事な要素なんですよ。

というのも、たぶん私はスケジュール授乳されていたっぽいんですが、ぶっちゃけ成人するまで空腹感というものが分かりませんでした。
子供の頃からそれが普通だったから、疑問にも思いませんでした。

…じつはこの時期は、お母さんもまだまだ色々疲れてます。

弱った身体で赤ちゃんを守ろうと、過剰にカッカしがちだったりしますが、身体が追いつかず絶望感に苛まれたりします。

お母さんが倒れちゃったり、辛くなったりしてたら、赤ちゃんが一番困ってしまいます。

なので、頑張りたい気持ちは分かるんですが、まだまだお身体と赤ちゃんのためには、実は休んだ方がいい時期です。

(1ヶ月検診で「軽い家事はして良い」って言われますが、それはつまり、それまでは家事など全くしない方がいい、兎に角寝ること、っていう意味だし、2ヶ月目も、まだまだあまりしない方が良い、ってことです。たぶん、日常に戻れるのは産後半年くらいじゃないでしょうか。)

出産ていう、大仕事をなさったんです。
今は、赤ちゃんのためにも、ご自分に休むことを許してあげて。

まずは、赤ちゃんと一緒に、ゆったりうとうとしてくださいね。

3回答目(6回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧