注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

マンションのタバコの臭いが耐えられません。 窓を開けてもどこからか入ってくるし、 閉めれば電子タバコ特有の臭いが充満します。タバコ吸う人って周りからどれだけ

No.3 23/06/27 14:01
匿名さん3
あ+あ-

私は元々愛煙家で禁煙した者です。

喫煙していた頃にベランダで喫煙したことは一度もないですし、基本的に窓を開けないですね。
窓を開けて換気をした方が良いという事はありますが、絶対に窓を開けなければ困るということも特にないです。
室内は空調や空気清浄機があるので、なるべくなら窓を開けない方が省エネです。
洗濯物は乾燥機で乾かしたり、室内に干すためのスペースもありますし、除湿機でよく乾きます。
タバコが嫌ならそうしろという事ではなく、この方が天候にも影響されず利便性も高くて良いからそうしているだけです。

また、今は賃貸物件では、喫煙が通常の使用に含まれなくなりました。
喫煙による汚れに関しては、賃借人が原状回復義務を負います。
そうなると、汚したくなければ換気扇の下かベランダで喫煙することになります。
換気扇も結局は室外(共有スペース)に排気しますので、換気扇のすぐ近くで喫煙すれば、外に匂いが行くでしょう。

私は煙草が大好きで、生活の一部だったので生活スペースであるリビングで喫煙するのが当然でした。
原状回復義務を負うことにはなりますが、金を払えば良いというだけなので、金も払いました。
半年もすれば壁紙は黄色くなりました。

煙草が好きでも壁紙が汚くなるのは好きではなかったので、それを理由にベランダや換気扇で喫煙する方もいるでしょう。
当時、私が住んでいたマンションでは、共有スペースは禁煙となっていました。
共有スペースとは、マンションでいう廊下やベランダも含まれます。

ですので、換気扇側の排気がある場所以外から、他の部屋の煙草の匂いがすることはなかったですね。

喫煙している側としては、非喫煙者の事を特に悪くは考えていないと思います。
嫌煙家に対しては嫌な印象を持っている方も少なくないのではないでしょうか。

今住んでいるマンションでは、共有スペースで禁煙というルールはないので、マンションの敷地内で喫煙している人がいて嫌な気分にはなりますが、
禁止されているわけではないので、仕方ない事かと思います。

妊活が出来ないほどではないと思いますが、気になるのなら管理がしっかりしているマンションか禁煙の物件に住んだら良いのではないでしょうか。

法律の範囲でルールを守ってやっていることは悪くはありません。

3回答目(5回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧