注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ

人間って、滅びた方が良くない? なんか、最近の「経済」を優先して 「戦争」や「貧困」が、さらに 酷くなっている現状を 考えると、人間は醜いなと。

No.17 23/08/10 12:24
匿名さん7
あ+あ-

>>16
なので「視点」と言った訳ですよ
スレはあくまで世界視点で人間・人類と語ってたので、その視点を指摘したまでです

国内を見ればおしゃる通り、格差は拡大してます
なので、それが分かるデータを示したわけです
またデータの「都合」を指摘されますが、それはどの指標にも言えることなので
私には分かりません
実際に統計がどのような意味合いで取ってるなんて専門家じゃないと分からないので
あくまで公的機関やそれなりに有名な指標を示しただけです


そして格差の問題は行き詰る所、民主政治に悪影響をもたらします
これは昔の英国の首相、ディズレーリが指摘してますが国民が分断されtwo nationsになる
こうなると経済的、文化的な階級意識から議論が噛み合わない、世界観が全く違う
本来、民主政治とは一定の常識、良識を持ち大枠では合致するけど、小さな差異を
どのように調整するか程度しか機能しえない政治制度です
なので昔から衆愚政治や金権政治と結びつきやすいと、それは寡頭政治に陥る

なぜか米国でも日本でも普段は民主政治が大事だ、価値観を共有してるなんて言ってるのに
格差をほっておくのか矛盾が生じてますね

税収についてですが、過去最高が言われてます、これは基本的にはインフレの理由です
以前はずっと60兆だったので
そして割合も見れば分かりますが、主に法人税、所得税、消費税で構成されてます
その中で異常に伸びてるのが消費税です、これは社会保障にと言われますが
財務省のHPにも掲載されてますが、安倍政権のとき5分の1しか使用されず
多くが国債の返還に使われました

テレビではいまだに国の借金なんて言ってますが
これも貨幣論を理解すれば金属主義と表券主義の違い
お金が金銀からか、それとも徴税権という国家権力からか、当たり前のように使ってる
お金ですら「思想」によって制度自体が変わる、もちろんそれに影響されるのは国民

格差問題には経済、貨幣論、社会制度、国際政治などが複雑に絡み合ってますからね
一見関係ない国際政治も深く影響してるし…
格差問題、少子化問題、いろいろな問題はあるけど根源には貨幣論の理解がされえないと
難しいでしょうね、しかもこの分野は経済学者ですら主流派は認めたくないようだし…

17回答目(19回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧