注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

ベビーカーって畳むことが美談のようになっていますが、そうなったのはどうしてなので…

回答19 + お礼18  HIT数 851 あ+ あ-

匿名さん
23/09/02 11:38(最終更新日時)

ベビーカーって畳むことが美談のようになっていますが、そうなったのはどうしてなのですか?
もちろん東京の通勤ラッシュの場合は赤ちゃんの安全のために理解出来るのですが、出掛ける時は抱っこ紐も持参してベビーカーは畳んでいました、みたいなのが素晴らしい親とされているのが、なんか大変だなと思うのです。

私は運転が出来ないので、基本的に公共交通機関を利用します。
混んでる時にベビーカーが来ると確かに邪魔だなぁと思います。
でも、畳め、とは思いません。

理由は私の方が明らかに荷物が少ないからです。
たくさん荷物を持ってる人に、自分が邪魔に感じるから更に荷物を増やせ!というのは、可哀想に思えます。
それに私だって旅行などで大荷物の時はスーツケースを使うので、お互い様なんじゃないかなと思います。

それとも軽装の大勢の乗客のために、たった1組の大荷物の親子が犠牲になればいい、ということなのでしょうか。
確かに民主主義としては正しいのでしょうけど、こんなに少子化なのに、なんて冷たい国民なのだろうと感じてしまいます。

よく私は子供が小さなうちは出掛けるのをやめていました、というのもよく美談になっています。
でも、コロナ禍になってすぐに、自粛疲れがマスコミに取り立たされました。
子供が小さなうちは出掛けるな(もちろんパチンコとか映えのために子供に関係ない場所とかは出掛けるなと思います)は産後うつとかの原因にもなるのではないでしょうか。

私はバンクーバーに一時期いたので、その時は乗客はみんな、ベビーカーを畳めと言うどころか、道を開ける、乗り降りを手伝う、時間がかかっても運転手にちょっと待って!と声がけしたりするのが当たり前でした。
だから、日本人がとても冷たく感じてしまいます。
少子化の後押しする環境だよなと思ってしまうのですが、皆さんはどう思いますか?

タグ

No.3867719 23/09/01 12:13(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧