注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を

生後1ヶ月の育児中。初産婦。 生後6週間目ですが、実親がほぼ毎日自宅に来てくれて、夫は週休3日で育児協力してくれています。 私は産後うつだと思うんですが

No.5 23/09/13 09:28
匿名さん5
あ+あ-

生後1ヶ月なら、それはマタニティブルーと言って、正常な反応です。

私も、自分がおかしくなったんじゃないかと思って、調べました。

調べたら、ホルモンバランスがですね…。
臨月頃は、非妊娠時の200倍も出ていて。
出産から数時間で、非妊娠時の0.3倍まで急落するんですね。

計算したら、普段の生理の情緒不安定の、200倍の振れ幅、なんですよ。

そりゃちょっと気が狂ったみたいになってて当たり前なのか、と、納得しました。

また、産後は子宮に直径20cmの傷がついてます。手負いなのに、赤ちゃんを守ろうとして、脳が暴走します。
泣き声を嫌だと感じたりするのはそのせいかと。

けど、それは泣かせたくない、という母性なんですよね。

だんだん自分の身体が回復してくれば、また、赤ちゃんが成長してしっかりしてくると共に、混乱した状態から抜けていきますよ。

ちなみに、産院で教えてもらいましたが、赤ちゃんが泣くのはツラいからではないそう。
ツラく感じるもっと手前で、むしろ何かに怒ってる、んだそうで。
だから、ごめんね、大丈夫?と慌てるのではなく、はいはい、そんな怒らないで、といなすくらいで良いそう。

今はご自分も身体がツラいから、ついつい赤ちゃんもツラいのでは?て感じちゃうし。
あと、ぶっちゃけ「自分がもう無理なのに、何とかしろと責められてる気持ち」とかになりますよね…。
私は当時そうでした。

…個人的には、本当は新生児室がなく最初から母子同室なら、ここいら辺の掛け違いが起こりにくいんじゃないか、と感じてます。

生まれてすぐ引き離されることで、本能的に、母親も赤ちゃんも、不安からスタートになりやすいのでは?と。

最近やっと、母子の早期愛着形成には母子同室が良い、と言われるようになってきましたが…。

とりあえず、今の状態は正常なので、とにかく、昼間も動き回らず、状態が良くないなら、まだできるだけ立ち上がらず。

昼間も暗くした部屋で赤ちゃんとずっと添い寝してイチャイチャして。
穏やかに一緒に昼寝する時間を増やして、ってしてみてください。

そうやって愛着形成をしていくことで、赤ちゃんとの関係も良くなっていきますよ。
大丈夫、いいお母さんです。

5回答目(12回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧