注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

我が子達には将来、日本で暮らして欲しくないです。 こんな国で学歴があっても、世界からみれば日本の大学なんてとっくに中国や他のアジア諸国に負けているのだし、

No.52 23/09/23 23:00
匿名さん50
あ+あ-

>>51
もちろん、特需もあるけど
当時は今以上に内需主導なので(当時の外需は7%程度で今の半分)
国内経済が安定して回ってたからでしょうね

日本がお払い箱になったのは90年代でしょう
その辺りから年次改革要求が米国から来たわけですし
それ以前は別に米国から言われて作ったとかではないと思います

前記の通り外需は今以上に小さかったわけですし
ただ仰るように白物家電や自動車は強くて米国も受け入れてたというのはあると思います
でも、これも結局は国家戦略のためだし(日本を共産圏に入れない)
実際、米国の自動車業界が政府に輸入規制を訴えても受け入れてもらえなかったらしい

まぁ技術者の移転の問題だったり、経産省が潰したとか色々言われるので
90年代くらいから明らかにやり方が間違った方向に言ってる感じはありますね

それとマッキントッシュのような技術があることと、それが商品化し市場になるかは別です
米国は市場になるまで契約をして育ててますし、IBMやボーイング社が典型ですが
よく日本は技術があるのに商品化できないと言われますが
そもそも需要がなければ宝の持ち腐れ
その需要とは「欲しいものを作る」ではなく、購買力があるかが重要
いくら欲しくても高ければ手に入らない、Iphoneのようなものは特異な例ですが

買う側に買う余力を付けさせることが需要の促進と
それに伴う投資、技術開発だとは思うけど、それを増税等で妨げられるので難しいですね

52回答目(65回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧