注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

ダウン症の子供がいます。 小4の男の子です。 けっこう色んなところに連れ出してます。 刺激を感じて欲しいから。 うちの子は人懐っこくて 大人しい方だと

No.8 23/09/25 07:59
通りすがりさん8
あ+あ-

ちょっと視野が狭くなっているのでは?
と思いました。

はじめは戸惑うけど、慣れたら普通に接するようになる
という人たちもいますよ?

それに、もともと親しげじゃない人や
恥ずかしがり屋で声をかけられない人とか。
健常児相手でそういうタイプなら、主さんのお子さんにもそうでしょうし…。


私は放課後デイで働いているのですが、
指導員でさえ、色んなタイプがあり、さまざまな接し方、支援の仕方があります。
どれが良いとか悪いとかではなく、多様なのです。
障がい児同士の関わりも多種多様ですしね。

障害あるお子さんを見慣れている私たちですら一様ではないのだから
周りの子や親の反応なんて
善か悪かだけで判断するのは…

主さんが自らご自身とお子さんの世界を狭めているんじゃないかな?

障がい児で素直な良い子もいれば
健常児で頂けない悪い子もいます。
逆も然りです。

もっとこう、肩の力を抜かれてはどうでしょうか。
みんな、良いとか悪いとか、そんな事ばっかり思って生きていないですよ?

8回答目(11回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧