注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?

うちの息子はとんだダメ母にあたった、今どきで言うところの親ガチャ外れたってやつだと思います。毒親という言葉が頭にチラつきます…。 部屋は散らかってなかなか

No.3 23/11/29 01:56
匿名さん3
あ+あ-

わかるなー。
今4歳と少しの男の子の親です。

今思うと、2歳半ってまだまだ自分中心で全然周りの事情なんでお構いまなしだったな。 
保育園から帰るときしんどいですよね。私はお迎えに行くの、気が重くなってました。

その時は、私も自分のことを良くない親だなとか、周りのすんなり帰ってくれている親子をみていいなや、毒親という言葉にドキリと思うこともありましたね。

4歳頃になってようやくこちらの都合もあることや、折り合いをつけること、少々のことでグズることがグンとなくなりました。毎日比較的笑い合って生活できてます。

当時も今も色んな教育者の本を読んでますが、実践してるのが
・毎日子どもと笑いあって過ごせるように努める
・子どもの主張を受け止める、でもできないことを伝える→あきらめることができたら、ありがとうと伝える
・困ったときや楽しい時に歌を歌う(オリジナルソング)
・嫌なこと、嫌な感情は翌日に持ち込まない
などなど

2歳半なら根比べをしてる時期でしたね。これをやっておくと、本当に助かります。30分や1時間、ごねられても絶対に譲れないものは譲れないと伝えて、ママは折れないところを見せてました。

あとは、あなたが怒っても、泣いても、笑っても、はしゃいでてもどんなあなたも大好きだよ伝えてます。自分がそうしていると、息子から「怒ってるママも大好きだよ」と話してくれるようになりました。先生や友達にもそう話してるようで、親の接し方が子どもにダイレクトに伝わっていると感じ、子どものためにより一層自分を制御するように努めました。

でも怒るときもありますよ。人間ですから。
大事なのは、怒ったあとの仲直り。
自分も水に流す癖をつけて、気持ちを切り替えて息子と接するようにしてます。

すぐにはできないと思いますが、今の状況を変えたいと思うなら、少しずつでいいんですよ。

3回答目(15回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧