注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

今の多様性を認める世の中を考えるなら、例えば1+1=2ってのはおかしくないですか? 3かもしれないし4かもしれない。もしかすると1+1=豊臣秀吉かもしれないし

No.15 23/12/01 17:34
匿名さん7
あ+あ-

>>9
はい、その通りです。
正答にすることは可能です。

整数集合や実数集合といったユークリッド空間でない場合、例えば1とマクドナルドと豊臣秀吉が混在している非ユークリッド空間を定義した場合、その空間内の加減乗除は再度定義する必要があります。加算とはそういう物で、2+3=6、3+4=12でも構いませんが、自明でない非ユークリッド空間を扱う場合、加算という演算と集合の元を定義する必要があり、この定義には数学的な知識が必要となります。

ですので集合を定義して、加算を定義すれば、主様の言われる式も正答に出来ます。定義のない状況では誤回答の域をでません。

15回答目(43回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧