注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?

虐められてるのに不登校にならない人ってなんであんなにメンタル強いんですか? 私はメンタル雑魚過ぎてちょっと冷やかされただけでやられてしまいます。

No.9 24/03/06 23:22
匿名さん9
あ+あ-

私の場合は他に道がないと思ってたからです。

私の父が全日制の小中高を経て大学に行かせるのが我が子に与えたい全うな進路だと思ってるのが伝わっていました。

だから高校時代にスクールカースト底辺でどんなにしんどくても高校をやめたくても通信制か大検(今の高卒認定)経由でスクールカーストの発生しにくいであろう大学を目指したくても、

父の価値観上きっと他の全日制に移されて再びスクールカーストに揉まれることになるだけだと思っていました。

形式的にどうにかこうにか父に当たり散らしながら高校を卒業、ストレートに大学にも行って卒業したけど未婚で無職のまま引きこもり(この頃発達障害の概念が世に知られるようになる)、

父が死んで発達障害(自閉症スペクトラム)を調べて見つかり、就労B型に世話になり、

さらにもうひとつの発達障害(ADHD)も見つかり、障害手帳の等級が上がり投薬もして貰えて障害年金の請求をして通って、遡及請求分も貰えました。

先天的に社会適応力に難があり、全日制の濃密な人間関係や(特に中高での激しく固定的な)スクールカーストに揉まれることに適さなかったのです。

私が小一の時に病死した私の母が育児日記に、「この子は個性が強すぎて全日制の中高は適さないかも、それなら特殊な進路を用意してやった方が良いかも」と書いてありました。

母は窓際のトットちゃん(発達障害持ちの黒柳徹子の自叙伝)を読んで発達障害の概念があり、私に同じ傾向があると思ってたのです。しかし父に伝えずに死んでしまいました。

さらに、全日制の高校に転入や編入するのは難しいため、父が納得しなくても高校時代に別室登校を繰り返せば実は強制的に私が望んでいた通信制か大検(今の高卒認定)経由で大学を目指す進路に変えられたことも、最近、障害年金も貰えて障害を証明できて障害者として生きられるようになれてから知りました…。

ちなみに、スクールカーストが本格的に激しくなるのは中学の時からですが、幸か不幸か公立小中時代は世話好きな友達がずっと同じクラスで孤立はしないで過ごせました。

そうでないなら、中学から別室登校→学力に関わらず定時制か通信制(世代的に定時制に受け皿になって貰った可能性が高いかも、通信制があまり知られてなかった世代)になっていたかも知れません。

9回答目(10回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧