注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

安楽死は認められるべきだと思う

No.12 24/03/17 18:10
匿名さん2
あ+あ-

人の死には3種類ある。
1.一人称の死。これは自分自身の死のこと。残念ながら未来永劫、この「一人称の死」の体験を後世に伝えられる人はいない。なら、これについては人類の永遠の課題とされる。

2,二人称の死。自分と関わる身近な人の死。人はこれによって喪失などなんららかの精神的影響を受ける。

3.三人称の死。全く見ず知らずの自分の生活に関わらない人の死。
これについては今回は省略。

6さん
生きていることだけだ正解だとは限らないとしても、1人の死は、この「二人称の死」として、社会に何らかの影響を与える。
仮に天涯孤独だとしても、6さんが9レスでレスしているように、死んだ後の死体の始末とかは、必ず、誰かの手を煩わす。
自分の命の終わりという極めて個人的な事象が、自分1人では始末できない現実。
生きていることが正解かわからなくても、分からないなりに、生きていくしかないような気がする。

12回答目(13回答中)

新しい回答の受付は終了しました

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧