注目の話題
インスタの女うっぜーw アプリでゲットした公務員彼氏と結婚したいという女のアカウントに「夏までに何かしたいこと書いてね~」ってコーナーがあったので
私の行動はいじめなのでしょうか。 中学校に入りたての頃、授業中に私が先生に当てられ問題を答える時に分かりませんと言うと毎回隣の席の子が笑ってきたりなんで分からな
年金の受け取り方について相談です もうすぐ60歳になる人生底辺♂です 年金は60歳で貰うか?    65歳で貰うか? 迷ってます 実際に60から貰ってい

保育園の料金

No.5 08/05/30 04:38
匿名希望5 ( 27 ♀ )
あ+あ-

好きで働かない等の理由は別にして、低所得であれば共働きしないと生活できない。だから幼い子供を預けてまで仕事してるのに、高い保育料では意味がない。また、所得が多ければ必ずしも保育園に通わせてまで働く必要がないから。幼稚園なら料金は一律です。

因みに、夫の収入ではなく世帯全体の所得に応じてです。所得は扶養控除等々の必要経費を控除したもの。所得が多いという事は、贅沢さえ望まなければ普通の暮らしができるんです。

1:余裕はあるがもっと良い生活したいから、子供を保育園に預けて働く家庭。
2:余裕がなく生活も苦しいから、止むに止まれず子供を保育園に預けて働く家庭。
この2つの家庭でも、同じ保育料でないと納得できませんか?

低所得=働いてない、ではありませんし、Bさんのような方は少ないと信じたいですね。長時間働けば収入は多いはず…という考え方ができる主さんは恵まれてる方ですよ。

5回答目(9回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧