注目の話題
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は

行事に無関心の旦那😞

回答10 + お礼3 HIT数 4592 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
09/05/30 20:13(更新日時)

初めまして。私は7歳、4歳、2歳の子供を持つ主婦です。うちの旦那は子供の行事ごとに関して全く無関心なんです😞  運動会の場所取りなんてとんでもない!なんで運動会とか面倒くさい事があるんだとか言ってます。最近7歳の子供がサッカーを習い出したんですが、習い事なんてさせないのが一番いいなど言って、私はそういう旦那の言葉を聞くたびにすごく悲しくなってきます… 同じママ友の旦那さんとかは旦那が場所取りに行ってくれるだとか、習い事の送り迎え、試合の応援にも進んで行ってくれるみたいで、とてもうらやましく思います。同じ様な旦那をお持ちの方はいらっしゃいますか?やっぱり自分ひとりで頑張るべきですかね?お互い実家が遠いので、両親に頼ることは出来ません。 何かご意見頂けると有り難く思います。長文失礼致しました。

タグ

No.1013941 09/05/29 13:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/05/29 13:37
通行人1 ( ♀ )

私の旦那もそうです。

経済面を別にしたら、母子家庭と同じです。

ですから、子供は1人しかつくりませんでした(ピルを内緒で飲んでます)。
旦那はもう1人欲しいと言ってますが、私が2人目をつくるときは違う人だと思います。


主さんは分かっていて3人もつくってしまったのですね。

今までやらなかったなら、突然やり始めるわけはないですよね。

主さんが頑張るしかないと思います。

子育て中の半数以上の人達は、主さんと同じ思いをしていると思います。

No.2 09/05/29 13:38
通行人2 ( ♀ )

私の夫は母子家庭で育ち、義母は仕事がある為、子供(夫)の行事に不参加が多かったみたいです。
また、母子家庭である為、父親の協力は当然0で、
父親が子供の為に躍起になって応援する姿なんて想像もつかなかったみたいです。
だからうちも最初の頃は 子供の為に自分の時間を 潰されるのかイヤで、どうしても自分(夫)の時間を 優先したがる方でした。

でも徐々に変わりましたよ😄他の父親に比べると今でも劣りますが、運動会の席取りは少し時間をずらして、後ろの方を取って来てくれたり、応援は立ち上がって応援してくれます。
(席が後ろなので立てる)

主さんのご主人の育った環境はどうでしたか?
ご主人のお父様は積極的な人でしたか?
案外、そういうのが影響してるのかなと思いました。

No.3 09/05/29 13:48
通行人3 ( ♀ )

うちも一緒です。
場所取りなんて絶対にしないし、習い事にも無関心です。
試合があっても 行きません。というか、子供も慣れっこで むしろ来て欲しくないみたいです。
習い事は土日なんですが 送迎をお願いすれば面倒くさがるし 終いには『辞めれば?』です。
だから もうあてにしてないです。
マメなお父さんが羨ましいですね。

No.4 09/05/29 14:01
お礼

>> 3 レス有り難うございました。同じ様な境遇の方がいらっしゃるんだなと思うと、嬉しいと言ったら変ですが、心が少し軽くなった感じがします。私も旦那になんか頼らない!と思う反面、そういうママ友の話を聞くとやっぱり落ち込んでしまいます。でもNo.3さんも頑張っているので私も頑張っていきたいと思います。ご意見本当にありがとうございました✨

No.5 09/05/29 14:08
通行人5 

ウチも同じく⤵子供達の運動会の場所とり、ビデオ撮影などやった事なし。先週の運動会ではお弁当の時間に来て、食べ終わった途端に帰りました😂

ただマジメに働いてくれてる事は感謝してるので、このままで良いと思ってます🎵自分で子供のために頑張るしかないよ💨
案外、できちゃうモノだからね~

No.6 09/05/29 14:09
お礼

>> 2 私の夫は母子家庭で育ち、義母は仕事がある為、子供(夫)の行事に不参加が多かったみたいです。 また、母子家庭である為、父親の協力は当然0で、 … No.2さんへ
ご意見有り難うございました。私の旦那も母子家庭育ちです。No.2さんのご主人とほとんど同じ境遇で育って来たと聞いています。やっぱりそういう環境が影響しているんですかね…😞 それはもうどうにも出来ないことで、やっぱり私が我慢するしかないのかなと思いました…  
ご意見本当にありがとうございました✨

No.7 09/05/29 14:15
悩める人7 ( 30代 ♀ )

やっぱり無い物ねだりなんだなと、このスレみて思いました😭

うちは主人が張り切り屋で、場所とりなんか夜中から構えてるし、まだ早いって言ってるのに小学生になったらすぐ塾通いをさせ、休みの日は無理やりサッカーや野球💦

正直私も子供たちも主人のあとを追うのが疲れてきました⤵
子供の事は私1人にまかせてよーって⤵

No.8 09/05/29 14:17
通行人8 ( 30代 ♀ )

私の父親は私の学校その他の行事には一切来ませんでした。
母親オンリー

私が中学生になったころは母親が来るのもうざく感じたので、父親が来ないのは全く不満はありませんでした。
子どもって、案外そんなものかも

今も当時の父母に不満はないです。

No.9 09/05/29 14:41
お礼

皆さん貴重なご意見本当にありがとうございました。私と同じ様な環境方がいらっしゃるのがわかり、私も旦那には頼らず頑張って行きたいと思いました。

No.10 09/05/29 14:49
悩める人10 ( ♀ )

うちも場所とりなんかしないし、習い事も身体が未完成で激しい運動はNGと言います。だから10歳になって初めてスイミングに行きました。運動会は私が「もう⤵めんどくさい⤵」って思いながらお弁当作ってます(笑)。でも父親が必要なスキー&温泉行事には行ってくれます。男3人なので。入学式、入園式に会社休んでまで来るお父さんが私は不思議です(笑)。

No.11 09/05/30 08:07
通行人11 ( 30代 ♀ )

開き直って母ちゃん頑張るっきゃない✌
うちも一切学校に顔出さないです。
母子家庭と勘違いされたコトも(笑)

No.12 09/05/30 17:56
通行人12 ( 30代 ♀ )

うちもです。入学式の日にちも言って休むように頼んだのに忘れてたし。でも今日、子供のスイミングのテストが合格した。こんな感動の場面に居合わせられなくてかわいそうだな、と旦那に同情しました。子供が大きくなったら、お母さんが一生懸命応援してくれたとかよく覚えてると思いますよ。今は体がいくつあってもたりないけど

No.13 09/05/30 20:13
通行人13 ( 30代 ♀ )

旦那さんは習い事はさせたくない主義なんですよね。私もどちらかとゆうとそうです。主さんの独断で習い事習わせてるんですか?せめて事前に話し合いでももたなければ‥旦那さんの意見無視してだと協力する気も起こらないと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧