関連する話題
批判や誹謗中傷みたいな回答は求めてません 仕事を休みたいですが人手が少ないから駄目、厳しいと長年のベテランパートさん達に言われました 一応責任者の机に休む理

労働基準監督署について詳しい方

回答16 + お礼0 HIT数 2389 あ+ あ-

悩める人( 37 ♀ )
09/06/09 23:52(更新日時)

パートで働いてる勤務先があまりにひどい労働環境なので労働基準監督署に相談に行こうと思っています
・週20時間以上勤務なのに雇用保険未加入
・研修期間中時給が最低賃金以下
・店舗勤務で雇われたのに工場行きを命じられ遠方で交通費も出ない為断ったら自宅待機を命じられるが休業手当てももらえない
・サービス残業
・社員によるパワーハラスメント

実際に労基にご相談に行かれた方または詳しい方どういう流れで進むのか教えてください❗

No.1016965 09/06/09 15:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 09/06/09 15:07
通行人1 ( 30代 ♀ )

会社は、あなたのこと必要ないから、遠まわしにやめろっていってるんじゃないんですか?

No.2 09/06/09 15:18
通行人2 

⬆私もそう思います

No.3 09/06/09 15:26
通行人3 ( ♀ )

主人の前の会社の件で相談した事ありますが、『会社の雇用規定が確認出来ないと何とも・・』『会社に調査する際、 貴方が依頼したと分かってしまう事になるかも・・』と言われ、なかなか前に進まず、辞める予定だったので、依頼したら、『他にも沢山の調査があるので、何カ月か先になりますが・・』と言われ、結局泣き寝入りでした😣。 監督署のやる気ない態度に呆れました😠

No.4 09/06/09 15:35
通行人4 ( 20代 ♀ )

たしか研修期間中は最低賃金割っても良くなかったかな❓

今は自宅待機なのか週20時間働いてるのかどっちですか?

No.5 09/06/09 15:50
通行人5 

雇用契約は文書で取り交わしてありますか?
パートは店舗ということですが直雇用での募集だったのでしょうか?
派遣契約や業務請負契約の場合は仕事発生時の雇用になりますから自宅待機になる場合もありますが。雇用契約を文書で交わしてあるのなら内容を確認し明らかに異なっているならば労基に相談して下さい。ただし他の方がレスされていますが時間はかかりますし、会社とはかなりもめるのが普通なので覚悟は必要です。訴えた時点で会社はあなたを「会社に害をなす人間」と認識します。労働条件関係のニュースを見たことがあると思いますが本当に時間と強い精神力が必要です。

No.6 09/06/09 16:09
名無し ( QDtWw )

なんか30代後半~40・50代の人(特に女性)のこうゆう相談増えましたよね
この年代の人達って社会人になった頃にバブル期経験者の人達ですよね?バブル期とまではいかないけど今年はあなた達が考えている以上に不況なんですよ?うちの会社のこの年代の人達は権利ばっかり主張する人や考えが甘い人多いです。もっと現実見て下さい。年齢的にも特殊技能を取得されているなら別ですが仕事選べる年齢ではないですよ?自分のプライドと僅かだけれど生きる為にお金稼ぐのとどっちが今大切にしなきゃいけないのかよく考えた方がいいです。

No.7 09/06/09 18:17
通行人7 ( ♀ )

4番さんの言うように、試しの期間中は最低賃金以下でも、法律的問題なし。
20時間以上でも、1年雇用が見込まれる者の条件はクリアされてますか?
適材適所に人員を配置するのは当たり前。交通費は支給義務なし。
サービス残業は、どの位の時間ですか?

イヤなら辞めればいいだけ。

No.8 09/06/09 18:23
通行人7 ( ♀ )

追加:休業手当は、使用者の責めで仕事がない場合。主の責めにきすべき事由により、自宅待機なため、休業手当は出ないものと推測されます。

No.9 09/06/09 18:23
通行人9 

もっと前向きな地域もありますよ😃
うちのほうは対応が早いし、けっこう親身に相談にのってくれるみたいですよ😊
もっとも、私は訴えられたほうだけど😂(やだもん君に八つ当たり気味に訴えられて、労基署から呼び出しくらいました😂💧)

案ずるより…です
労基署で相談して、それでダメだった時に初めてガッカリしましょう😉

No.10 09/06/09 18:27
通行人9 

あれ?
事業主はハローワークから、試用期間でも最低賃金は守るよう言われますよ

調べたことはないですが、以下でもいいんですか?

No.11 09/06/09 19:56
通行人4 ( 20代 ♀ )

⬆研修期間中の話ですよね。最低賃金下回るって。それは法律的に大丈夫かと。

No.12 09/06/09 20:07
通行人7 ( ♀ )

9番さんへ
最低賃金法の7条に、都道府県労働局長の許可を受けた時は、厚生労働省令で定める率を乗じて得た額を減額した額の規定を適用する(途中略)で、規定されてますよ。
ちなみに、定める率は、100分の20みたいです。

No.13 09/06/09 22:23
通行人9 

4さん、9さん
ありがとうございます😊

雇用主としては、最低賃金より下でもOKなんて、大変ありがたいことです😁

でも教えていただいた文面を読むと
「労働局長がOKした場合」
とあってビミョー…😚

なので、調べてみると
「許可事例はほとんど無し」
だそうです😣

さらに、
「下回った場合、差額は未払い金として、労働者は雇用主に請求できる」
らしいですよ😣

これでは労基署にマークされかねませんね😣最低賃金を守ったほうが無難です😚

なわけで
主さん、やっぱり労基署に相談することは、まったく無駄ってわけでもなさそうですよ😉とりあえず匿名電話してみたら?😊

No.14 09/06/09 22:27
通行人9 

ごめんなさい🙇
4さんと7さんです🙇
9は私でした😂💦

No.15 09/06/09 23:45
通行人15 ( ♀ )

流れは相談の内容によります。

できるだけ文書での証拠を沢山揃えていって下さい。
辞める覚悟で行った方がいいです。

考えてるなら相談しましょう!
匿名での相談もできます😃

No.16 09/06/09 23:52
通行人4 ( 20代 ♀ )

>9さん

やっぱり最低賃金は地域や産業によって異なりますね。
ウチの地域では研修期間中は最低賃金を下回ってもOKなんですよ~。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧