注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

仮定法

回答4 + お礼1 HIT数 867 あ+ あ-

悩める人( 21 ♂ )
09/09/10 18:48(更新日時)

英語の質問です。

仮定法という用法がありますが、その中に『仮定法過去・仮定法過去完了の併用』というのがありました。

ですが、一体どういう場合に併用するのかが不明です。そもそも場合によって使い分けるのか、イディオムの種なのかもわかりません。

誰か教えて下さいお願いします。

例文……

If I had been told so then,I would be happier now.
(もし私がその時そのように言われたならば、今はもっと幸せでしょうに。)

No.1088322 09/09/09 17:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/09/09 19:20
通行人1 ( 20代 ♂ )

時制を一つ過去にずらすだけ。

No.2 09/09/09 20:08
通行人2 ( 10代 ♀ )

だから、例文の場合では言われたのが過去、だから書く時は大過去!

No.3 09/09/09 23:32
お助け人3 ( 10代 ♂ )

どっちもわかんないの?

No.4 09/09/10 01:32
通行人4 ( 20代 ♀ )

仮定法過去完了=『過去のこと』
仮定法過去=『現在のこと』
という時制が仮定法の基本です😃


なので『仮定法過去と仮定法過去完了を併用する』のは,
『if節と主節に時制のズレがある場合‼』です☝
(例えば例文のように,「もし(あの時)~だったら[過去]、(今は)…だろう[現在]」のような)


例文のif節の中には仮定法過去完了が用いられている→『過去のこと』
主節の中には仮定法過去が用いられている→『現在のこと』

つまり
『時制にズレがある‼』のです‼

if節と主節では時制にズレがあることは訳からも分かりますよね☺



長々と分かりにくくてすいません…m(_ _)m

No.5 09/09/10 18:48
お礼

返事遅れてすみません。そして一括ですみません。

おかげでわかりました!

第一に、仮定法の基本を間違って捉えてたっぽいです。

本当にありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧