パクリアーティストどう思いますか?

回答10 + お礼0 HIT数 1446 あ+ あ-

通行人( 21 ♂ )
09/09/17 10:36(更新日時)

どう思いますか??
個人的には、あからさまにパクってる人等はともかく、仕方ないんじゃないかなと思いました。

大塚さんやオレンジさんは???ですけど、
メタルもポップももう全てメロディもリフも出つくしてると個人的には思います。

スレイヤーが好きで、スラッシュメタルバンド組んだ方々は自然にスレイヤーっぽくなってしまうとか……。

ポップは聴かないので、分かりませんが、多分同じだと思います。
メタルのドキュメンタリービデオを見ていたらアーティストがカッコイイリフは全部、ブラックサバスがだしている。

もう出つくしたよリフは。とおっしゃってました。

タグ

No.1101065 09/09/16 04:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 09/09/16 04:50
通行人1 ( 10代 ♂ )

ARRANGE RANGEだもの~

No.2 09/09/16 09:52
通行人2 ( ♂ )

最近はおとなしくなったけど、エアロスミスなどの曲を露骨にパクッてたギターとボーカルの結成長いヒット連発2人組いるけど、いくらリスペクトされて、ったってアレは酷かった。
エアロスミスファンの怒り爆発でラジオや雑誌で話題だったもの。
ギターは昔TMネットワークでバックやってたけど。
イントロや間奏でちょこっとパクリ入れるなら、ああファンなんだな、と別に気にしない又は許せる範囲だけど露骨なやりすぎはいかん。
逆に、洋楽しらない日本人がパクリの元聞いて、ああ!エアロスミスってB'~をパクッてる~!なんてなったらエアロスミスファンの俺は甚だ不快。
てゆーか実際以前職場の女の子がそう言ってムカっときて、エアロの原曲(当然こちらが発売早い)を聴かせてあげました。

No.3 09/09/16 10:40
通行人3 ( 10代 ♂ )

音を楽しむと書いて音楽ですから。
業界や商業人みたいに理屈で音楽聞いてちゃハートにはヒビかないぜ

パクられてもパクっても響きゃ上等よ!
ただこういっておきながら未だにもう18にもなる俺の心の沸点に瞬時に到達するようなロックサウンドには出会えてないんだぜ

No.4 09/09/16 10:47
通行人4 

完全なオリジナリティなんて古代に遡らないと無理でしょ。

例えば、絵画に例えたら、全ての色は赤青黄白の組み合わせ。ある部分で同じ黄を使ったからといって「ゴッホのパクリ」とは言わない。
最終的に完成する全体図が違えば、パーツは同じ箇所があろうと別の作品。それが意図的であろうとなかろうと。

パーツのパクリさえ否定したら、コードとか存在し得なくなるよ。

No.5 09/09/16 10:50
通行人5 ( ♀ )

これすごいいい曲だな~、才能あるじゃん~と思ってたのにある日原曲らしき古い洋楽に出会ってしまったとき、本当にしらけますよね。パクリなんて誰でもやってる、ってアーティストの方は思ってるかもしれないけどさ~💨。

No.6 09/09/16 12:31
通行人6 ( ♀ )

パクリの定義って何なのか知りませんが、オリジナル側が何も言わない以上、勝手に騒いでるのは聴き手側に過ぎないですよね?

それに、そんな事を言い出したらキリがなくなるので、音楽が好きならば、いちいち斜めな捉え方をせずに、もっと音を楽しみましょうよ!

No.7 09/09/16 13:09
通行人7 

リスペクトは良い

パクリは音楽としての魅力を感じない


リスペクトは売れようが売れまいが関係なく
自分の好きな音楽を貫いてる感じがする(メタルとかね)

パクリはただ売れれば良いって感じ

No.8 09/09/16 21:31
通行人8 ( 20代 ♀ )

要は、原曲(というか、先行で発表された曲)が好きな人を白けさせなければ良いという部分があるのでは?

私が好きなアーティストは、曲ではなくて(曲は私が詳しくないから気付かないというのもあるかもしれませんが)詩ですが、半分以上はパクリです。

古典小説や落語や伝説など。
そのような既成の物に一味加えた物がほとんどです。
意地悪な見方をしたらパクリです。
でも、私はそのアーティストの作品を聴くとますます原作も好きになります。

古典や伝説という商業を離れた物を題材にしているというのも勿論あると思いますが、音楽でもありませんか?
「このバンドは○○をルーツとしている」みたいな事は。

そういうのは認められる場合も多いのでは?
認められるのは、そのアーティスト自身もそのファンも、その原曲となるアーティストもそのファンも、同じ世界観を求めているからだと思います。

後発のアーティストを聴いて、ルーツとなるアーティストを好きになるなんてよくある事では?

改悪されたらそりゃ不愉快です。

パクリが駄目というよりは、好きな作品を改悪されるのが不愉快なのでは?

No.9 09/09/17 10:04
通行人2 ( ♂ )

6さんパクリでパクられた側があまりああだこうだ言わないのは、結局、パクった側が偶然だ、とか言い出せば話は平行線になって、結局裁判で争わなくてはならなくなる、簡易裁判所~最高裁まで時には。
アーティストは忙しくてそういうことしてる暇がない、たいてい音楽雑誌やラジオ等で文句言ってる程度。
だからです。

音楽楽しむったってやはりパクリの限度踏まえないと、例えば6さん、レオナルドダ・ヴィンチが描いたホンモノのモナリザの絵が展示されると喜びいさんで見にいって、実は絵の上手い素人が書いた偽者、となったらみんなガッカリする。
誰が書いたっていいじゃん素直に絵画を楽しんだとは普通誰も思わないよ。
パクリも精神的にはそういうもの。

No.10 09/09/17 10:36
通行人10 ( ♂ )

所詮、音楽なんてパクリの組み合わせ。
仕方ないと思う。

パクリ同士の新しい組み合わせを、音楽の場合はオリジナルと言います。


全てオリジナルから…
自分の感性だけで作られた曲は、たいてい自己満足で終わり。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧