注目の話題
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は

旦那の育児の仕方

回答10 + お礼1 HIT数 4986 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
09/11/18 01:05(更新日時)

生後三週間の👶がいます。
旦那の育児の仕方で悩んでます。
初めての👶ということがあるにしても、扱いが雑なのです😭

今の季節寒いので👶の部屋から出すときは必ずタオルや毛布などでくるんでと頼んでも、すぐ忘れるのか大丈夫だと思ってるのか、いつも私が慌ててタオルなど持って行く😥
抱っこがうまくないのは仕方ないにしても、あやすときに大きく揺さぶりすぎて『あまり揺すったらダメだよ』と伝えても気付くと『喜んでる』と言ってやってる…。

👶の脳科学に興味をもち、毎日やってと言われるけど、私自身まだ育児でいっぱいいっぱいのためできないので困る😥
⬆のことは伝えましたが…。そんなことよりオムツ替えや、ミルク作り、沐浴…などもっと積極的にやってほしいのに…。

あと2週間ほどで里帰りから帰るのですが、実家の両親も雑さを心配していてちゃんと言わないとダメだよと言われてますが、言ってもなかなか聞かないので二人になったときほんとに不安です😢

自分の👶がかわいいのはわかりますが、どうしたらわかってもらえるのか真剣に悩んでます😭

なにかいい方法がありましたら教えてください😭

No.1179365 09/11/17 17:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/11/17 17:26
通行人1 ( 20代 ♀ )

実際見てないので何とも言えないですが、主サンも気にしすぎなような気がします。

産婦人科の看護師さん達も結構扱いが雑だったりしますよ😥

No.2 09/11/17 17:30
通行人2 ( ♀ )

初めてならやって見せてあげた方が良いのでは?
何でそんな事も?って思うかもしれませんが

解らなくて当たり前です
主さんが手取り足取り教えてあげましょう

No.3 09/11/17 17:37
通行人3 ( ♀ )

揺さぶりながらあやすのは脳にはダメです💧
妹の旦那は馬鹿でしたよ💦生後三ヶ月の赤ちゃんに煙草の煙を慣れさすと言い締め切った部屋でタバコをスパスパ😠酔っ払って振り回す😠

主の旦那はマシだよ💧

No.4 09/11/17 17:40
お助け人4 ( ♀ )

私もどちらかと言うと主さんが神経質になりすぎている気がします。

でも、はじめての子供で産後数週間ならだれでもそんな感じです。私も旦那の雑さにいちいちイライラしていました。笑

育児に慣れるにつれ、私の方が旦那より雑になってきました💦

解決方法は…
ズバリ❗時間が解決する❗です。

No.5 09/11/17 17:59
通行人5 ( 20代 ♀ )

初めてのお子さんですか?

私も主さんが神経質になりすぎている気がします。私も同じで、旦那の育児は怖くて怖くて…なので、旦那様だと雑というか荒く感じてしまうのもわかります。

ダメ出しばかりしていると『何をやっても怒るから』と育児を手伝ってくれなくなりますよ。

ただ怒るだけじゃなく『パパが手伝ってくれるとすごく助かる。もう少し〇〇してもらっていいかな』褒めてお願い。これの繰り返しでした。

子供がある程度大きくなると気にならなくなりますが、それまでは下手に出ていた方が喧嘩もせずに済みます。

No.6 09/11/17 19:10
通行人6 ( 30代 ♀ )

女性は出産を体験し母性が自然と芽生えますが、男性はそこがなかなかなんですよ😃
色々経験しないと分からないし、母性がある主さんですら初めての事であたふたしますよね。
旦那さんは尚更です。

主さんが旦那さんをあてにせず簡単な事からお手伝いをお願いしてはどうでしょう?イライラも少しはなくなりますよ。
あまり押し付けると旦那さんも嫌気がさしますし。

No.7 09/11/17 19:22
通行人7 ( 20代 ♀ )

実家のご両親が言うぐらいなら、主さんのご主人はよっぽど赤ちゃんのお世話が下手なんでしょうね😥
男性ってやっぱり不器用なところがあるから、実家にいるうちにきちんと話し合ってください!
赤ちゃんの為にもきつめ言ったほうがいいかも💦

No.8 09/11/17 19:41
お礼

まとめてのお礼ですみません😥
私も初めてのこともあり神経質になってるのかもしれません。

ただ寝てるのにちょっかいを出したりして👶のリズムをずらしてしまったりして夜から次の日にかけて興奮したのかなかなか寝ず、泣き叫ぶ👶を見てイライラしてしまったり…柔らかく伝えてるのにわかってもらえずストレスになりかけてるところに、ダメ押しのように毎日毎日両親には言われて、じゃあどうしたらいいの😭となってしまったのです。初めてのことだし、わからなくて当たり前ならなぜ話を聞いてくれないのか、育児の雑さというより、少しでも聞こうとしてくれないことにストレスを感じてます。

少しでもやってくれたことにたいしては大げさに感謝したりもしてます。言われたとおり、細かいこと言い過ぎたらダメだとも思うので、二度も三度も言えず悩んでます…。

No.9 09/11/17 21:06
通行人9 ( 30代 ♀ )

主さんと同じです💦気持ち、痛い程分かります。神経質になり過ぎと言われるのもわかるけど😥 徐々に落ち着きます、きっと。子供の事なのではっきり言う事も時に必要ですよ。揺さぶり・・うちも同じで、病院にいる時からで、脳の事がどうとか知らなかったけど、見てビックリ・・何でこういう感覚なのかやめてとやんわり言っても『何で❓駄目な理由は❓喜ぶ』と言ってやめてくれなかった。うちは離婚の話が出るほどの喧嘩していく中で少しよくなりました。

No.10 09/11/17 22:48
通行人10 ( ♀ )

お子さんが新生児なら親も新生児‼

ゆっくり ゆっくり 旦那調教しましょう😊

赤ちゃんは 意外と強いよ~🐤💪

No.11 09/11/18 01:05
通行人11 

最初は、神経質になるの仕方ないけど
徐々に手を抜かないと。

旦那は、あてにしない方が良いですよ~

余計イライラするからね。
雑な旦那にオムツ替えなんてしてもらっても
きっと、気に入らなくて直して二度手間です。
うちがそうでしたから。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧