注目の話題
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑

母が帰った後の育児😭

回答23 + お礼1 HIT数 3045 あ+ あ-

悩める人( 29 ♀ )
10/01/18 20:33(更新日時)

赤ちゃんが産まれて2週間になりました😃今週いっぱい母(県外在住で来るのに三時間かかります)が来てくれてお世話をしてもらってます。赤ちゃんは最近母乳→ミルクをあげてもなかなか寝なくなり、昨夜も寝るのに五時間かかり今日もなかなか眠ってくれません。今は母が家事をしてくれて、赤ちゃんが寝ない時も一緒にあやしてくれてるんですが、来週母がいなくなってからを考えると不安でたまりません。旦那は仕事が忙しくてほとんど頼れません。義母は他界しており近くに頼る人がいません。同じような環境で育児をされてる方アドバイスを頂けませんか?不安で不安でたまりません😭

No.1224981 10/01/18 13:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/01/18 13:57
通行人1 ( 30代 ♀ )

一つの案として聞いてください。

ママが寝かせなきゃ😨眠ってくれない😢と焦る気持ちは赤ちゃんには伝わります。

まだ生後間もない赤ちゃんですから、徐々に朝夜の時間が身に付きます。

ですから、お日さまがあるうちにちょっと買い物に出たり、家事をやったり適当に。

夜は寝る前は、子守唄や絵本で儀式的なものをやるといいかもしれません。

大丈夫です。初めてママになる時は主さんの様な不安を持ってます。

徐々に徐々に赤ちゃんとママは成長しますよ😊

No.2 10/01/18 13:58
通行人2 ( 20代 ♀ )

なんとなりますよ!
娘は今6歳ですが、娘と退院してすぐ旦那に里帰りを許してもらえず…
ほとんど仕事で旦那は家にいないので娘と二人きりでとても不安でした😞
寝不足で疲れていても家事にご飯支度…なんで私だけ…なんて辛い時もありましたけど、なんだかんだここまで無事に育ってくれました。逆に今思えばその時期のおかげで精神も体力も、強くなれた機会だったと思ってます😄不安な気持ちとってもよくわかりますが、何でも完璧にしようとせず、気楽に子育て楽しんで下さい😌

No.3 10/01/18 14:05
通行人3 ( 30代 ♀ )

寝て欲しい時って寝ないですね~💦うちの1ヶ月半の♀がいます。昨日の夜は一睡もできませんでした😅幼稚園の娘もいるので寝坊するわけにもいかず…⤵
とりあえず、赤ちゃんの生活(寝るタイミング)に合わせて生活してみようと思ってます。幸いうちの娘は昼頃にまとめて寝るので、その時に家事(手抜き)をします。一番しんどいのは二人をお風呂にいれる時⤵もはや恐怖😱
寝不足続きですが、長い人生の中の一年程度なんだから…と言い聞かせてます(笑)ちなみに旦那の帰宅は深夜12時過ぎ。手の掛らない旦那で助かってます😁

No.4 10/01/18 14:24
通行人4 ( ♀ )

赤ちゃんのペースに合わせて、ママも寝たり起きたりでまだいいのではないでしょうか😊

ご主人には、家事が追い付かなくても、今は仕方なく、悪いんだけど多目に見てね…と一言。

夜には寝て、朝起きて…は赤ちゃんにはまだまだですから、少しずつ…焦ることないし。時間は沢山あるのですから…

No.5 10/01/18 14:34
通行人5 ( 30代 ♀ )

はじめての育児 本当にしんどかったです。
泣いたらどうにかしなきゃって感じで

現在二人目ですが 家事のあいだは泣いてても「ごめんねー」とほったらかし

お兄ちゃんが保育園から帰ってきたら お兄ちゃんのお世話がありますから 下の子はアンパンマン見てるときだけ ママに抱っこされてます。

寝ぐずりも しんどくなったら ほったらかしで泣きくたびれて寝てくれるのを待つ事もあります。

No.6 10/01/18 15:17
通行人6 ( 30代 ♀ )

眠れない、ご飯も食べる暇がない、やりたい事が出来ない…そんなの母親なんだからいくらでもガマンできるでしょ。こないだテレビでペンギンの子育て見たけど、寝ず、食べずでずっとヒナを育ててたよ。子供はペットじゃないんだし、大変なのは分かってて産んだんだから他人に頼らないで我が子はどんな事あっても守るくらいの気持ち持ってほしいよ。私は両親いないし、主人の両親も他界してるからこういう考えになるのかもしれないけどね。

No.7 10/01/18 15:34
通行人7 ( 20代 ♂ )

⬆だ、大丈夫ですか😨

あなたが『母親』じゃないことを祈ります😭

No.8 10/01/18 15:41
通行人6 ( 30代 ♀ )

通行人7さんの願い虚しく私は1児の母親ですが何か? 別に大丈夫ですよ?病院の検診でも母子共に健康ですが?

No.9 10/01/18 16:04
通行人7 ( 20代 ♂ )

主さんのように悩みながら、不安になりながらでも穏やかに子育てできればいいと思います。

今2歳♂と2ヶ月♀の父親してますが、妻もここ2年寝不足です。
なので土曜日だけですが寝る場所を交換して一晩ゆっくり寝てもらってます。

旦那さんに協力してもらうか、それが難しいなら『できない』ことを理解してもらっては?

人間はペンギンと違い考え、悩む生き物です。自分の命より大事な物を育む時ならなおさらです。

No.10 10/01/18 16:27
通行人10 ( 30代 ♀ )

初めての育児なら誰でも不安ですよね。でも何とかなりますよ。寝かそう寝かそうって焦らなくても大丈夫。皆さん一人目は神経質になりがちですが、二人目、三人目となると意外と余裕がありますよね。もちろん経験の差はありますが気持ちの持ちよう一つではないでしょうか。家事は手抜きで、まずは赤ちゃんとの一日のペースをつかみましょう。大丈夫ですよo(^-^)o

No.11 10/01/18 16:37
通行人6 ( 30代 ♀ )

ペンギンだって悩んだり不安になったりするでしょ…親にはぐれたヒナは不安で懸命に叫びますよ… 私だって悩んだり不安になる事もあります。だけど、悩んでなんかいられない事もあるでしょ。 母親の主さんが母親がいなくなったらどうしようなんて言ってるから強くなって欲しいと思うんです。私は親バカなのかも知れませんが我が子がいるだけで穏やかで幸せな生活を送れてますし、主人も家事がおろそかになっても子供優先で考えてくれます。主さんは何故子供を産んだのでしょうか?

No.12 10/01/18 17:01
通行人7 ( 20代 ♂ )

穏やかで幸せな人が何故そこまでカリカリなさるのか…

そして悩んでいる主さんに『何故子供を生んだ』とまで責めるのか…

私には6さんが主さんよりお疲れで少し病んでいるように思えて心配です💦

ここで🐧云々は主さんの意に反するので私はこのレスを最後にいたします。

No.13 10/01/18 17:27
匿名希望 ( ♀ XrCpc )

大丈夫大丈夫~。
赤ちゃんペースでゆっくりればいいんだから💡
3ヶ月過ぎまで昼、夜の区別なんかついてないし、無理に寝かさなくてもいいんですよ😉
赤ちゃんの寝たい時に寝かしてあげて、ママもその時は体を休めて。
掃除なんかしなくても死にやしないし、しんどい時はパパに弁当買ってきてもらえばいいんだし✨
私は3人目なんて泣いてもすぐにかまってられないし、ほったらかしでしたよ(笑)

それでもスクスク育ちましたから大丈夫⭐

1人目は不安だけどみんなそうやってゆっくりお母さんになってくんですよ😊最初から何でも出来る人なんていないからね❗
頑張りすぎないでのんびり子育て楽しんで下さいね💕

No.14 10/01/18 17:37
通行人14 ( 30代 ♀ )

大丈夫✌なんとかなります。私、母も義母も頼れる人もいなくて退院後産後全部ひとりでやってました😊旦那も海外出張が多く月に半分くらいしか帰ってきませんでした💦のりきれたコツは、朝一番、子供が寝てる合間にちゃちゃっと夕飯まで全部つくっちゃいまして昼間は子供が寝てる間はひたすら寝る。または熱いお風呂🛀にはいってリラックス。
あとは旦那が帰ってきてるとき整体に通って骨盤矯正してもらってました。地域のヘルパーさんに頼もうと思いましたが、なんとかひとりで乗りきりました。つらすぎるときがあったのですが、市の保健婦さんに相談したりして乗りきりました。私でもできたのですから大丈夫!頑張ってください。

No.15 10/01/18 17:42
通行人15 ( ♀ )

私もそうでしたけど、初めての育児って大変ですよね😃💦
私も産後1ヶ月頃までは義母が来てくれて色々してくれましたが、その後は自分1人💦
でも節約の為に毎朝、旦那のお弁当作ったりもしてました。
料理だけはそれなりにしたけど、とにかく寝不足だし掃除とかは超手抜きでしたよ。
2ヶ月過ぎる頃からはおんぶして家事してました。

最初は赤ちゃんが寝たら自分も一緒に寝て、少しでも体を休めて下さいね💤
家の子は抱っこしないと寝てくれなかったから、よく抱っこしたままソファにもたれて寝てました。

そして旦那さんがお休みの日には少しでも寝かせてもらいましょう。

No.16 10/01/18 17:47
通行人16 ( ♀ )

ペンギンだって餌を取りに行ったまま椴やら肉食獣にやられて雛の元に戻れないまま死んでしまったり
育児放棄するペンさんもいるし
卵や雛を温める時は一番外側のお父さん達が凍えないよう順番をずらしたり…
様々な工夫と苦労をしてますよ。

しかし!

ペンギンだって、って…
ペンギン…?
ペンギンと人間は違いますよ💧💧

意味が分からない💧

主さん😄
まぁ、何とかなりますよ。
始めは赤ちゃんに合わせて生活して身体を休めて下さい😄
私も父母はいないし、旦那は医者なんで勤務はバラバラ夜間に呼び出しくらってよく飛び出したりします。
夜中我が子が39度で苦しむ中、夜勤があったり、とか💦
でも、3人の子供達を育てています😄上2人は中学生になりましたよ🐤

体調を第一に、自分がゆったり楽しく育児する事が一番ですよ✨

No.17 10/01/18 17:51
匿名 ( ♀ y4I0w )

お気持ち分かります!!
私は4ヶ月の娘がいますが状況が主さんと同じで、両親共に遠方な為頼る人が全然いません。
出産後は同じ様に20日程手伝いに来てもらいましたがその後は一人で育児してます。
幸い旦那は割と早く帰って来る方ですが、友達もなかなかいないので昼間はいつも娘と二人で過ごしてます。

不安ですよね…
私も凄く不安でした。
毎日寝不足でした。
でも少しは家事を手抜きして赤ちゃんが寝る時は一緒に昼寝したりしてましたよ。

お母さんの体が一番ですからね。

それから一ヶ月検診が過ぎてからはお散歩行ったりして外気浴をさせ昼夜の区別をつけさせるようにしました。

寝かしつけは、他の方のレスにもありますが、早く寝せようとする焦る気持ちとかが赤ちゃんにも伝わると聞いた事があります。
なのでゆったり優しく子守歌等歌いながら寝かせてます。

あまり深く考えなくても大丈夫だと思いますよ。
何とかなります。
頑張って下さいね☆

No.18 10/01/18 18:02
通行人18 ( 20代 ♀ )

うちの子は現在3ヶ月ですが最初の1ヶ月は本当にきつかったです😲
夜も2、3時間置きに母乳を欲しがり昼間は何しても寝ないし…。
私も一緒なって泣いてました(笑)
夕飯も作る余裕なかったので仕事帰りの旦那にお弁当買ってきてもらってました💦
今でも大変ですが、だんだんやり方が見つかってコツを掴めるようになりました😄
大変なのは今だけだと自分に言い聞かせたり、子どもと旦那とこれからたくさんお出かけしたり旅行などの楽しみが待ってると思うと頑張れます⤴
お互い頑張りましょうね✨

No.19 10/01/18 18:48
通行人19 ( ♀ )

混合だと大変ですよね。母乳をどれだけ飲んだかわからないし、ミルクをどれだけあげたらいいのかもわからないし。
私は毎回母乳→ミルクの順であげていましたが、とても大変なので、二人めの時は、この回は母乳、次の回はミルクとしましたよ。
母乳が足りなくて短い時間でお腹が空いて泣いても、次はミルクをたっぷり月齢や体重に合わせた量をあげて、ぐっすり眠りました。
あと、おしゃぶりを使うとゆっくり寝てくれますよ。うちは小児科で勧められました。
赤ちゃんが眠くて泣くのは、眠ると暗闇(生まれる前)に戻ってしまう気がして不安になり、眠らないように泣いて拒否しているんだそうです。
だからなかなかぐずって眠らない時は「大丈夫、大丈夫、ママはどこにもいかないよ。ずっと側にいるから安心して眠っていいからね」という気持ちであやしてください。
眠らないからと苛々してると赤ちゃんは不安で余計に眠ってくれません。

No.20 10/01/18 18:51
悩める人20 ( 30代 ♀ )

初めての事で不安になったり自信が持てなかったりするのでしょうが、ほとんどの母親は同じ環境でやってきた事です。お母さんや、ご主人を頼りにしないでご自分なりにご自分の子育ての仕方ができてきます。
他人の子供じゃないんで人を頼ろうなんて考えは諦めて頑張って下さい。

No.21 10/01/18 19:33
通行人21 ( 20代 ♀ )

6番さんは言い過ぎでしょ?

何故子供産んだの?まで主さんが言われなきゃいけないわけ?

大変なのわかっててうんだんでしょ?って大変なのわかってても、経験してからいろいろわかる事だってあるじゃん!


貴方は育児全てにおいて、子供作る前にこうなったらこう対処すると考え、不安な事何一つ無かったのでしょうか?

それに初産なら尚更心配もありますよ。
母親として強くなってもらいたいならもっとアドバイスするべきではないです?

最初からペンギンペンギンって今は人間の話をしてるんですよ💧所詮言葉がわかんないんだからペンギンの事は人間にはわからないじゃない💦

本題からずれましたが、主さん不安になる気持ちよくわかります😊

私も里帰り出産から帰ってくる時はやっぱり不安でしたよ。
旦那さんの協力も必要です😊

育児にも徐々になれてくるので大丈夫です✌

No.22 10/01/18 19:50
お礼

皆さんたくさんの励ましのお言葉本当にありがとうございます😭子供を作る時に育児が大変ということはある程度覚悟をしましたが、想像以上に色んな事があり、この先大丈夫なのか不安になってしまいました。本には母乳のために野菜中心の料理をと書いてあるけど、赤ちゃんのお世話だけで精一杯なのに手の込んだ料理なんて無理💦とか、赤ちゃんの体調を必要以上に心配してしまい・・・😭もちろん母が来てくれるだけ恵まれているとは思います。私より大変な環境で育児をされている方からすれば甘いと言われても仕方ないです。不安なのは私だけじゃないってわかりました。あまり思いつめず赤ちゃんを一番に頑張ろうと思います。ほんとにありがとうございました。

No.23 10/01/18 20:02
ひひ ( 1r11w )

不安に思うって事は、子供の事を大事に‥受け止めてるから。良いお母さんになると思うけどな~。

先行きなど、子育て以外でも不安ですよ。ど~ん💨と構えて。大丈夫、慣れですよ。

No.24 10/01/18 20:33
通行人14 ( ♀ )

大変だと思いますが、主さん必ず乗り切れますよ😃✨
料理はヨシケイや生協の炒めるだけのタイプでよいとおもいますよ!いまは冬だからおでんや鍋とか✨育児っていかに手を抜くかがコツですよ~。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧