注目の話題
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
先日旦那の桁違いの貯金通帳を発見し昨夜問い詰めたら独身時代と結婚してから株や投資で貯めてたと白状しました。一括で都内マンションを買えるくらいの金額で折半で許すと

子供同士の譲渡トラブル

回答14 + お礼3 HIT数 2971 あ+ あ-

悩める人( 25 ♀ )
10/02/03 20:32(更新日時)

我が家の6歳♀と4歳♂の子供達が親戚の子に利用され思い入れのある物や子供達の誕生日にあげた物など親戚の子が「いいな〜」と言っただけであげてしまいます。
親戚の子もズルく親の前では欲しがらず隠れて持って行きます。
無くなってることに気付き子供達に聞くと「あげた」の一言で子供達にはあげないでと言ってるのですが効果なしで隠していても出して来てあげてしまいます。
その子のお母さんからは、子供達に物欲がないのはいいことなんだから叱っちゃ駄目よとか子供達が話し合って決めたことなんだからと自分の子が盗みに近い状態でウチから物を持って言ってるのに、お構い無しです😰
物欲がない子に育てたのも人を疑わない子に育てたのも私ですが、ここまでだと悲しくなって来て…
その子のお母さんが働いてる間はウチで預かるしかないので、それも踏まえてこのままじゃ預かることは厳しいとも話しましたが自分の子が悪いとは思ってない(むしろあげる方が悪い)ので話にならず😰その子は1人っ子で欲しい物は全て手にして来てます。
私は、これからどうしたらいいでしょうか?やっぱり子供達が決めたことと見過ごすしかないでしょうか?

No.1237025 10/02/01 23:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/02/01 23:20
通行人1 ( ♀ )

私なら、あげてしまう我が子を、まずキツく叱ります。

隠れてあげたもんなら、さらに⚡雷⚡落としますね。

親戚の子供でも何でも、何の為に買ったのか☝
そんなに、物を大切にできないのか☝

相手のママが、なんと言おうと相手の子供がなんと言おうと、ごめんね…どんな物でも大切な物だから、持って行くのもやめて☝
と特に、相手の子供に伝えますね。

No.2 10/02/01 23:20
通行人2 ( ♀ )

その親おかしいです。主さん、もっと強気でいきましょうⅦ私ならもう預かりません。

No.3 10/02/01 23:24
通行人3 ( ♀ )

あげてもいいオモチャだけで遊ばせたらどうですか❓
あげたくないのはダンボールにまとめて子供の手が届かないところに隠して様子見ましょう😥

誕生日に買ってあげた物は主さん自身も悲しくなるよね😢

No.4 10/02/01 23:27
通行人4 ( ♀ )

こんな小さな子に判断は任せられないから一度全部返してと言って下さい。

もし向こうが返してくれたら、お子さんと「なにかあげたい時は必ずママに言うこと」と約束させてください。
もし約束を守らず勝手にあげたら怒ってください。
物欲がなく素直にあげる行為も本来はよくないことです。主さんもわが子のしつけをちゃんとしないといけませんよね。
きちんと取り返すように言い、実行させる。もしその話し合いが子供同士で出来ない場合は主さんが間に入ってください。

最初の段階で向こうが返してくれない場合「子供の行動に責任が持てない親の子は親戚でも預かれない。」とつよく突っぱねたらいいからね。

No.5 10/02/02 00:23
通行人5 ( ♀ )

子どもを預かるのやめたほうがいいと思います

ちょっとそのお母さんあり得ません

お菓子とかガチャガチャのオモチャくらいならわかりますが誕生日プレゼントって悪質すぎます

言葉悪いけど大人がやったら詐欺ですよね?

ちょっと家じゃ預かれないってはっきり言ってやればいいと思います

保育園だってベビーシッターだってあるじゃないですか

その子もそのまま叱らなかったら絶対トラブルおこしますよ

No.6 10/02/02 05:06
通行人6 ( 30代 ♀ )

お母さんの
"勝手にオモチャをあげないで"
って言う悲しい気持ちを、キチンとお子さんに伝える事も、大切だと思います。
私なら…
「そのオモチャは〇〇に喜んで欲しいなと思って、パパが一生懸命働いてくれたお金で〇〇の為に買ったの。だから大事にしてくれないと悲しいな…」
等と 伝えます。

物欲がないのと、物を大切にしないのとは違うと思います。
今の時代だからこそ、物のありがたみや大切さを感じられる子であって欲しいと私は思います。

No.7 10/02/02 06:25
通行人 ( QVcpc )

そのうちゲームソフト5000円程度の物でも欲しがったり、くれなければ盗んだりしそうです😱

5000円ならパートの人が1日一生懸命働いたお金と同じ位です 様子を見ていられないのなら預かるのを止めるのがベストだと思います! 叩かれるからあげちゃう場合もあります

No.8 10/02/02 10:04
通行人8 ( 30代 ♀ )

家にも八歳と六歳の男の子がいます。 次男のお友達に、何でも欲しがる子がいるのですが、私は物をあげてはキリがなくなるから絶対ダメと言い聞かせていますよ。 お友達が「ほし~い」と言ってきても子供達は、うま~くかわしていますね😌 なぜ、思い入れがあるものまであげてしまうのか? あなたも近くでみていて、お子さん達があげてしまうようなら、口を出してもいいと思いますよ🐱 結局、持って帰っても大事にはしませんから🐱 与えすぎなんですよ😒

No.9 10/02/02 10:07
通行人9 ( ♀ )

親戚の子はいくつですか?

幼い子供のやりとりは大人が介入しないといけません。
ましてや預かってるのに主さんの知らない所で…なら目が行き届いてないですよね。

あらゆる面からみても預けるべきではないです。何かあった時、文句言われるよ。


預かってて物も持っていかれてでは何やってんだかわかりませんよね。
主さんの家ですから主さんがルール作りましょう。
「物をあげるのは禁止」と、子ども達に言う。


親にもきちんというべきですよ。
どういう親戚かにもよりますが言いにくいなら親や旦那さんから、とか考えてみては?


他レスさんの言うとおり、主さんも毅然としなきゃだし、物貰って(取って)平然としてる親戚も常識外れ。

お子さんについては優しいんでしょうけど、物の大切さは繰り返し話しましょう。うちも似たような感じなんでお気持ちわかります。

No.10 10/02/02 10:27
通行人10 ( ♀ )

いろんなタイプの子がいますからね。

うちの子は小学生ですが、高学年になっても『ちょうだい、ちょうだい』と言う子いますよ。


あげる子も、物欲がない子もいれば、また買ってもらうからいいや~って子もいます。


小学生くらいになると、子供同士のことに親は口をあまり出しませんが、主さんのお子さんはまだ小さいので、あげたら困るものは隠すなり、対策したほうがいいですよ。

No.11 10/02/02 14:27
お礼

遅くなってしまい、すみません

親戚の子は10歳です
一人息子と言うのもあってか再婚して歳いってから出来た子で可愛いのか両親を始め再婚相手の実家まで溺愛していて誕生日でも何でもないのに何万もするゲーム機を買い与えたりと言ったのが日常茶飯事な家庭の子です
うちは母子家庭なので、そんな家から物を持ち出して行く神経も分からず淸
子供は昨日も何かあげたみたいなので帰ってから「〇〇にあげるなら、もう2度と玩具買わないからね!」と叱りましたが、きょとんとしてたので言い続けなければいけないなと思いました淸
なるべくなら人を疑わない人であってほしかったんですが育て方が悪かったのかなと悲しいです淸

No.12 10/02/02 18:47
通行人5 ( ♀ )

主さんのお子さんは悪くないよ

気持ちが優しくて純粋でいい子なんだと思う

主さんがどんな気持ちでプレゼントしたかについても話したらわかってくれると思います

言い方悪いけど10歳の子にうまく騙されちゃってるんだと思う

その両親も周りの親戚たちもよくないよ

そのまま育てたら○袋の婚○詐欺で逮捕捕まった女みたいになりかねないよ

関わるのやめるのが一番いいと思う

No.13 10/02/02 19:20
通行人13 ( ♀ )

あげてもダメて言ってもあげてしまうなら、お母さんに〇〇をあげてもいいか聞いてねって、言ってみてはどうですか?

勝手にあげたらおやつ抜きにするとか

No.14 10/02/02 19:38
お礼

ありがとうございます
今日、親戚の子が来た際に私の前で「お母さん駄目って言ったから昨日の貸しただけだからね」と頑張って伝えてました
親戚の子は「うん知ってるよ僕も借りただけだし」と瀅
その後いったん自分ちに、うちの息子を伴い行き私の所に戻って来た息子が嬉しそうに「物々交換って言うのしたの溿」と百均の玩具2つを私に見せて来ました昉
昨日なにを息子があげたかは分からずじまいだし息子が嬉しそうに言ってるしズル賢く色んなことで、のらりくらりと逃げる親戚の子に私は、どう対応したらいいのか余計に分からなくなりました淸

No.15 10/02/02 20:53
通行人5 ( ♀ )

何度もごめんなさい

そのお子さんの行動ってもう確信犯しゃないですか

うちも母子家庭で子どもが留守番してたときに学童保育のOBお兄ちゃんにゲームソフトとゲーム機を盗られたことあるのでひとごとに思えなくって

お母さんに話してもうちの子は○○くんに付き合っただけだとかもらったとか借りたとか主さんとこと同じような反応でした

うちは仕事で毎日留守にしてるのをその子がわかってたみたいで留守中に見張り役の友だち連れて家にやって来るようになってノートパソコン・デジカメ・商品券・iPodを盗まれて警察に届けました

指紋とシリアル番号からすぐに犯人判明しましたが逆ギレされて謝罪もありませんでした

警察も少年で傷害事件ではないのでなんの措置もとってくれませんでした

主さん手遅れにならないうちに手を切ったほうがいいですょ

うちみたいになる前に

No.16 10/02/02 22:28
通行人9 ( ♀ )

10歳ですか‼

完全に相手に非があります。
もう絶対に子供だけにしちゃダメです‼

冗談じゃない💢とそこの親にも子供にも毅然とするべきです。


何故ちやほやされて裕福⁉な子供を母子家庭で大変な主さんが預かるの⁉預かるのやめて、あげた物は全て返して貰いましょう。

母子家庭だから舐められてるよ‼



主さんの子は悪くないです‼
そのうちその子は悪い手引きするから今のうちに絶対に引き離した方がいいですよ。

No.17 10/02/03 20:32
お礼

返レス遅くなって、すみません
ありがとうございます
そうですね
そこの父親は窃盗歴があるので子供にも関係して来るのかもしれませんね淸
とにかく痛い親達で自分の子が完全に悪いと分かっていても暴力や暴言で黙らせてしまうんです
私もそれが怖くて付き合いをしてたんですが、これからは自分の子供達の為にも毅然とした態度で頑張って行きます淸
ありがとうございました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧