注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ

子供の習い事

回答9 + お礼1 HIT数 1335 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
10/02/11 14:23(更新日時)

小4の娘が居ます。
今までは低学年と言うのもあり、🏫の問題も特に心配なく普通にこなしていましたが段々難しくなってきてテストも70~80点台が目立って来ました…ソロバンを習っていて(初段)計算は早いんですけど🏫の学習は応用もありますし思いきって塾に入れようかと考えています。家は普通に公立中学.高校と行って貰えたらなと思っています。私も段々教えてあげられなくなってます(どう説明したら良いのかも難しいですしすぐ怒ってしまって…)塾に行かせるの早いでしょうか?中学に行ってからで良いのか?
今のままあと2年ソロバン習わせていた方が良いのか?
子供自身は🏫の勉強が難しくなってきた事に多少焦りがあるみたいで塾に行こうかなみたいな感じです。チャレンジは低学年の時にやっていましたが毎日コツコツは家の子には無理みたいです💦

タグ

No.1244371 10/02/10 17:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/02/10 17:28
通行人1 ( 30代 ♀ )

受験ではなく学校の授業の予習復習程度なら月5、6000円くらいから教えてもらえる学習塾があると思います 私自身6年生くらいから学習塾に行きました 親も限界感じてたんですね
コツを教えてもらうだけで勉強がわかって授業が面白くなりました お子さんは4年生、ちょうど中学の勉強の基礎になるところなので、わからないままにしないようにしてあげてください

No.2 10/02/10 17:28
通行人 ( ♀ 5NT3w )

そろばんは続けさせたらいいと思います。チャレンジは教科書にそっていて分かりやすかったです。わからない所は学校の先生に聞かないのですか?小学生のテストの問題は教科書から出ています。進学塾に行って逆に落ちこぼれるのなら従兄弟とか誰か年上の人に勉強のやり方を教えてもらってはいかがですか?それと将来の目標があるのなら今の勉強を頑張らないとなれないよ。やる気を持たせてはどうでしょうか?

No.3 10/02/10 17:39
お礼

1さん2さんありがとうございます。🏫の先生には分からない所は聞いているみたいです。漢字テストや社会の暗記テスト等は🏠でやっていったりしますが(皆さんそうですよね💦)普段は宿題だけでてんてこ舞いな感じです😣ソロバンは週3回あり、吹奏楽もやっているので16:30帰宅でオヤツ食べたらすぐにソロバンです。チャレンジは🏫の授業通りで本当良かったのですが気分によりけりでやる気のある日は何ページもやりたがり(私は毎日コツコツやってほしいのですが)やらない時は全くやらないで私もイライラしてしまい3年の途中で退会しました😣

No.4 10/02/10 18:15
通行人4 ( ♀ )

そろばんはそろばんです
応用が利かなくなっているのであれば

塾への切替も視野に入れるしかないかと

お子さんが辞めたくないのであれば

塾を中学からでもと思いますが

テスト次第ですかね?

No.5 10/02/10 19:51
通行人5 ( 30代 ♀ )

わたし自身も小学四年から塾いってましたね😅他の子と勉強して刺激になるしよかったと思います。うちの子供も四年生ぐらいになったら塾いれようか考えてます

No.6 10/02/11 01:08
通行人6 ( ♀ )

中学受験しないので学研に通っています。
楽しく通っていて学校で解らない所を聞いたりしていますよ。
週2、2教科8千円です。

No.7 10/02/11 07:10
通行人7 ( ♀ )

ソロバンさせる意味あるんですか?漢字や暗記などが苦手なら、効率よく覚えたり理解するのが苦手なんじや?
ソロバンにこだわる意味がわからないし、これ以上続けても早くパチパチ出来るだけじゃ…
スポーツもやっているなら、もうお子さんはスケジュールが一杯で悲鳴をあげているんだと思います。
ソロバンやめてまず自宅学習や家でゆっくりさせる時間を持たせてから塾を検討したらどうでしょ

No.8 10/02/11 09:26
通行人8 ( ♀ )

毎日のスケジュールが詰まって忙しそうなのに、これ以上増やすのは負担になると思います。

宿題は辛うじてこなせているみたいですから、宿題をしている間の勉強をみてあげてはいかがですか?
分からない問題を分からないまま進めても理解が深まりません。

うちの子もチャレンジはあまりしませんでしたが、宿題で分からない問題を解く時の解説にチャレンジを利用してました。チャレンジには図解説が多く掲載されているので分かりやすいですよ。

No.9 10/02/11 09:32
通行人9 ( ♀ )

吹奏楽はお子さんが好きでやってるとして。
1つの習い事(ソロバン)に週③日も埋まってますからねぇ…💧それに塾を加えると週⑤日or3つ掛け持ちの日が出てきますね😨
私なら、ソロバンやめて塾かな?(もちろん、子供が納得してからですよ。)

No.10 10/02/11 14:23
通行人10 ( 30代 ♀ )

四年生で塾って、決して早くないと思います。
ましてや失礼ですが、お子さん、確実に学校の勉強についていけなくなってるんですよね?
親が自宅でフォローしきれないなら、塾に入れたほうがお子さんも勉強がわかるようになっていいと思いますが。

家の子も4年生です。クラスの三分の二が塾に通っていると聞いています(うち、受験塾と補習塾が半々くらい)。
ちなみに家の子は行ってません。少数派です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧