百貨店について

回答16 + お礼1 HIT数 5067 あ+ あ-

通行人( 21 ♀ )
10/02/15 03:12(更新日時)

レポートの参考にしたいので意見お願いします😣



今の百貨店に足りないものは何だと思いますか?もし百貨店をプロデュースするならどんな展開(店舗作り)をしますか?


深く考えなくていいので思った事を挙げてくれれば💡

最近は大型ショッピングモールの方が休日家族連れで賑わう場所、となってる気がするんです。
でも私が子供の頃はデパートに行って屋上の遊園地で遊ぶ、そしてレストランでお子様ランチを食べる、だった気がします。
百貨店が廃れた(言い過ぎかも)原因はショッピングモールの発展も理由にあるんでしょうかね…


長くなりましたがお願いします(・ω・)

タグ

No.1246335 10/02/12 22:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/02/12 22:33
匿名 ( SxH0w )

なんでデバートに人が行かなくなったて? 単価が高い。何も電車賃かけてまで行かなくても、近くのショッピングモールに車で行けば、種類、ブランド物が手に入る。デパートの中に入ってるブランド物のマンネリ化

No.2 10/02/12 22:44
通行人2 

ちょっと前にネットで議論になってたけど

百貨店が廃れた原因は若者向けでない仕様が一番
不景気が二番ではないでしょうか

今は代わりつつありますが、一昔前まではある程度金持ちの中高年向けの商品しかなかった
派手でも流行りでもなく、無難な物を置くだけで定期的にある程度消費されていた
今の不景気でその中高年もゆとりがなくなり品を見るようになった
若者は最初から百貨店など眼中に無い
昔のデパートの子供にとっての楽しみはおもちゃ売り場
しかし、ゲーム機への遊びの移行に伴い家電量販店のほうが安く行きやすい

主がどこに住んでいるのかは判りませんが、渋谷で言えば109(109-2)と東急本店
比べれば一目瞭然かと

No.3 10/02/12 22:52
悩める人3 ( 20代 ♀ )

託児所、プレイスペース、屋上遊園地や屋上庭園なんかあると良いなぁ✨

No.4 10/02/12 23:03
通行人4 ( 20代 ♀ )

百貨店勤務です😺

私は『食の充実』だと思いますね。
地下ではなくレストランフロアの方です。

ミッドタウンや表参道ヒルズなど、最近人が集まる所はどこも
話題のフレンチやスイーツなどを扱った店舗が多いですよね

百貨店でも女性の心を掴むような『食』があれば変わるのではないでしょうか。

百貨店でも
全国旨いもの市や、駅弁フェアなどには人が集まります。

服や装飾品にお金をかけなくなった分、食に出費する方が増えたように思いますね。

No.5 10/02/12 23:37
通行人5 

自分が百貨店に行きにくくなってる理由は、ただ買い物だけして後は行く所がないからです。  他の方が言われてますが、昔は屋上に遊ぶスペースがありましたよね、座るとこもあってジュース買ったりソフトクリーム買ったりして家族で笑顔で遊んで、百貨店のレストランみたいなとこでご飯食べて帰ってました。  今は10代20代の人達を呼べないと生き残れないような気がします(素人考えで自分が勝手に思ってるだけです😠すみません💧)  買い物客だけを集める即物的な考えではなく、5.6階の上の階ワンフロアーに人が集まるような何かを仕掛けて、そのフロアーへの行き帰りについでに買い物をしてもらうような発想が昔の百貨店にはありましたよね。逆に今のショッピングモールにはそれがありますよね、各ジャンルの店が集結してるからそこへ行けば服から靴からカバン、帽子、様々な食事が出来て遊ぶスペースもあって車で行けて駐車場もタダだから朝から晩まで時間を気にしないで遊べる。今の百貨店にはこれだけの魅力はないですよね💧だから家族連れは郊外に流れてしまう。若い子や子供の心をつかんでるから確実に。

No.6 10/02/13 00:45
通行人2 

追記

3さんの託児所はいい考えですね

ただ、みなさんのレスにもある、昔の屋上の遊園地(?)あれはもう要らない気もします
百貨店側から考えても採算取れないと思うし、これだけでシャワー効果が狙えるとは思えない
今の子は幼稚園に入ればもうPSPやDSで遊び始めてしまいます
小さすぎたら危ないし、ほんの数年の年齢対象の設備はどうかと思う

更に反論させてもらうと4さんの意見は本当に百貨店側の視線すぎる
ただでさえ収入が落ちているのに食費が多くなるとかありえない
世の中にはセレブとか呼ばれる人もいて、そんな人達用の事に思えます
それが昔からの百貨店の体質であり、変えなくてはいけない点なんだと思う
駅弁フェアとか、近所のスーパーでも同じ物を売ってますよ
百貨店でしか手に入らない物が安く売られるって事が無い
安く売らないから百貨店だといえばそれまでですがね

あとは、ネット通販の普及でしょうか
ニッセンとかセシールとかそれなりの物が簡単に買えます
実物を見れないデメリットもありますが、返品に応じる所が増えています
そうなると買いに行く時間の節約にもなる

No.7 10/02/13 01:03
通行人7 ( 20代 ♀ )

まず質はよくても物価が高いので年に1~5回くらいしか普通の買い物では行かないです。
それと子供服はあるけど若者向けの衣料品がない。
ひとつでも若者向けのブランド服があれば魅力的になるかもしれないですが。
あとはレストランにもっと力を入れるべき。
閑散としていて入りにくい。
あとは買い物をするだけして暇つぶしするところがあまりない。
ショッピングセンターなら暇つぶしに入りやすい店でブラブラしたらゲーセン見たりお茶したりできるけど、デパートはレストランみたいにがっつりしたところばっかりで軽くお茶をするようなところが少ない気がして、ずっと気が張りますね。

No.8 10/02/13 02:15
通行人8 ( ♀ )

サービスがお客の求めている物と違う気がします(デパ地下を除く)。
私としては
スペースを区切らず 広々とゆっくり選べるようにして欲しいですし店員も減らしていいと思います。

基本的にデパートは大好きです✨

あと値段も大体検討がつくようにディスプレイに値札を付け見えるとありがたいですね。

予算にあった物を探したいから。

No.9 10/02/13 02:38
通行人9 ( 30代 ♀ )

一旦は経営破綻してしまったが、再生法を適用して頑張っているデパートに、最近立ちよりました

Edyが使えて便利になりました

デパートなんでお高めのテナントが入っていて、さすがと思いました

ショッピングセンターにはない、地域ならでは、デパートならではの質の良い品揃えにして欲しいですね

デパ地下のスイーツ売り場で、お土産に買っていったのが家族に好評で「高いだけの事はあるねぇ~」と言ってました

便利さはすっごい求めるけど、ショッピングセンターには叶わない、高級さを求めたいです

No.10 10/02/13 02:48
通行人9 ( 30代 ♀ )

再です

高級さを求めたいから、高いものがあってもいいけど

年に数回行けるか行けないか分からないから

デパートにどんなテナントが入っていているかは

もう少し分かりやすくして欲しいです

○○が○○円だし、ちょっとお金ためとこうって

私なら予算をたてて買い物をしたいです

最近行ったデパートは、お祭りと催事が重なってしまい…混んでいて

前もって、デパートのホームページを見てみたのですが

何があるのか、事前に分かりませんでした

ブランド物や一流メーカーなどの憧れの物ほど、毎月少しづつお金をためて買いに行きたいのに

情報が入手できないと不便さを感じます

接客と商品の良さは、最近行ったデパートは良かったし、Edy利用できて便利だったし、ベンチを沢山置いてくれて良かったし、質の良さは落とさないで欲しいです

No.11 10/02/13 07:31
通行人11 ( 40代 ♀ )

百貨店・デパートがショッピングモール・センター化するのではなくて、反対に差別化していった方が生き残りを図れるんじゃないかと思います。ショッピングモールでは味わえないような優越感…一流のコンシェルジュによるサービス等をもっと提供して一流ホテル化していくといいんじゃないかと思います。優雅な時間を過ごせるような配慮が欲しいです。座り心地のよいソファーをフロアの中心に集めたり、一見すると非合理的に感じますが、実際に成功したデパートが近所にあります。

No.12 10/02/13 07:45
通行人12 ( 20代 ♀ )

私は先日、百貨店で服の買物をしましたが、店員さんが多すぎて、すぐ「いらっしゃいませ」と囲まれてしまい、ゆっくり見ていられなかったです。

まったく近寄ってこられない売場もあり、サービスに一貫性がなく、何だか疲れました。

私みたいにアラサー会社員だと、子ども連れや10代向けの品揃えが多い近くのモールには、欲しいものがないんです。旦那も、男物がなさ過ぎてつまらん、と申します。

あちこち出掛けて探すのも面倒で、結局は通販、ということにもなります。

商売って難しいですね。

No.13 10/02/13 08:30
通行人13 ( 30代 ♀ )

横浜高島屋で言えば~ ① 暑すぎて(暖房) 気分悪くなる ② モールの様に 休憩する場所 ベンチ 椅子がない ③ 店のメインの1階が 化粧品売場で 香水臭くて 嫌になる ④ デパ地下は 凄い人だから、 1階に持ってこれないだろうか やはり UNIQLOとか ロフトとか 行っちゃうよなぁ

No.14 10/02/13 09:22
通行人12 ( 20代 ♀ )

12ですが、体験談に終始してごめんなさい🙇

商学部か何かの大学のレポートでしたら、あとで書き直します(立派なことは書けませんが)。

ちなみに郷里は北海道で、(地元のニーズに対応しきれなかったのか)老舗百貨店が次々閉店しました。

No.15 10/02/13 12:11
通行人4 ( 20代 ♀ )

2さんへ

なんで反論されるのか分からない~😂(笑)

みなさん自分の意見を言っているだけでしょう??

正論なんてないのに
反論もなにもないです。

百貨店側の視線すぎると指摘されてましたが
『食』を充実させてほしいというのは
私の街で百貨店組合が街頭アンケートを実施した結果です。

『食にお金かけるなんてありえない』と書かれてましたが
ありえるんですよね😜

ちなみに託児所はすでにあるところにはあります🙊

No.16 10/02/13 17:25
通行人16 ( 30代 ♀ )

百貨店はね~、行きにくいんですよね。先ず駐車場で車止めにくいし駐車にお金かかる。小さい子連れだからカート乗せたいけどカート無い所多いし、狭いし歩きにくい。ちょっと座れる場所少ないし、座れる場所は常に誰かが座り中々空かない。トイレもショッピングモールと比べたら少なくて狭い💧授乳室も狭いしね。で品物は高いから服とか中々買えない。上のレストランや地下の食料品は人多過ぎてそれがイヤで買う気が削がれる…。ですかね、土日に買い物行こうとしても百貨店は↑だから「デパートは先ず駐車にお金かかるからパス」となりますし、お歳暮や中元、祝い事もデパート行かなくてもショッピングモールやギフトショップで足りるので6年は行ってません💦こう、うちは子供いるし、そんな高級感は求めてないんですよ、ちょっと安くて沢山食べれる食事や高すぎない服を欲しいから私とは百貨店は合わないと思います💦10年位百貨店行ってないですし。けど私の親は百貨店大好きですよ。何かあればデパート行きます。

No.17 10/02/15 03:12
お礼

皆様、意見ありがとうございますっ❗❗あと、返事が一括になって申し訳ないです😭💦💦
百貨店勤務の現場の声も聞けて嬉しいです✨


皆さんの率直な意見をまず書き出していきたいと思います😃百貨店、ショッピングモールの短所、長所など👀その後に色々ピックアップしたり比べたりしようかな…


どちらかと言うと百貨店にはやはり不満が多いですね…でもそんな中でも接客やサービスは他の店に比べて高評価なので、このサービスを売りに出来る何かを企画しなければ、と感じました❗


うむ…なかなか難しいかも(笑)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧