注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら

いつから日本語が変わったか

回答7 + お礼4 HIT数 1341 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
10/02/14 23:14(更新日時)

いつからご飯の数え方が「一膳」から「一杯」になったんですか?NHKでもアナウンサーがそう話すので衝撃的でした。
それから、「○○したり、☆☆する」ってヘンですよね?「○○したり、☆☆したりする」と低学年の時に習いませんでしたか??
いつのまにかいろいろ変わっていて不安になります💦私が間違っているのか😱アドバイス下さい。他にも最近解禁になった(?)言葉があれば教えて下さい…。

No.1247536 10/02/14 08:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/02/14 08:48
通行人1 

そうですね…。

確かに言葉が変わってきているのも事実でしょうが、これは、どの時代にもあったことですよ。

あまり、過剰な不安を抱く必要もないかと思います。
進化と捉えれば幾分楽かもしれません。

常に言葉は、特に日本語は効率的に進化していくものかと…。

使い勝手の悪い特殊語は、自然に淘汰されると思いますよ。

No.2 10/02/14 09:02
通行人2 ( 20代 ♀ )

私も、「~したり~する」のような表現には、常日頃かなり違和感を感じていました。

実は意外にも、新聞が発端と読んだことがあります。字数が限られているため、省略して使うようになったと。

No.3 10/02/14 10:05
通行人3 

どのような状況で一杯と言ったのか解りませんが

茶碗などなら問題ないのでは?

一膳だと副食などを含む一人前と捉えてしまう場合もあると思います

No.4 10/02/14 10:29
通行人4 

言語は日々、変化するもの。

No.5 10/02/14 13:07
お礼

皆様回答ありがとうございました。新聞が発端とは本当に意外でしたが、字数のプレッシャーのことを考えると、わからなくもないですね…。なるほど、言語は日々変化するんですね。「一膳」は、お米を大事に特別に扱っている感じがして私は好きです。これからも使っていこうと思います。

No.6 10/02/14 13:55
通行人6 ( 20代 ♀ )

私も、AしたりBしたり、を、あえて使うようにしています。

確かに、🍚一杯って変ですね。

割箸を「一膳」と言える若い人は、親の躾がいいなぁと感心します。

一時、話題にもなった本、『数え方の辞典』は大変タメになりました。箪笥が一棹って、なかなか言えないと思うんです

しかし、NHKの専門家、梅津正樹さんの番組や著書を見ますと、許容範囲も広くなっていることに気づかされます。

私は、祖母や父に注意されて育った割に、日本語力はまだまだですが、「今は若い人に教えられる人がいなくなったんだなぁ。」と感じる場面に遭遇することもあります。

時代だ、と言われようが、正しい遣い方ができるようにつとめたいと思います。

No.7 10/02/14 15:49
通行人7 ( 40代 ♂ )

日本語は時代の流れと共に変化してますね😔
主さんが不思議に思った言葉遣いもそうですが私は「全然大丈夫!」って言葉に最初イラッ!としましたがもう諦めましたよ。
コンビニのマニュアル言葉も嘉門が歌にしたけど変らないから駄目ですね。

No.8 10/02/14 16:05
通行人8 

似たような意味あいなら変化していってもまだ解るが、
 
「確信犯」のように、逆の意味に取り違えている人が多いのは困る、
 
確信犯とは、自分が正しいことだと思って行う犯罪のことなのに。

No.9 10/02/14 23:06
お礼

>> 6 私も、AしたりBしたり、を、あえて使うようにしています。 確かに、🍚一杯って変ですね。 割箸を「一膳」と言える若い人は、親の躾がいいなぁ… なるほど。ためになるレスをありがとうございました😄私たち同世代なんですね。お互いに、若い人たちに良い言葉遣いを伝えられるよう精進したいですね⤴

No.10 10/02/14 23:12
お礼

>> 7 日本語は時代の流れと共に変化してますね😔 主さんが不思議に思った言葉遣いもそうですが私は「全然大丈夫!」って言葉に最初イラッ!としましたがも… その人が発するもの(言葉、ファッション、芸術など)って、その人を表すコードであり、同時に作る要素でもありますよね。毎日マニュアルだけ話してたら融通の利かない感情の通わない人間になっちゃうと思います⤵最近そういう方が増えた気がして…。確かに、能面店員、、、怖いですね。

No.11 10/02/14 23:14
お礼

>> 8 似たような意味あいなら変化していってもまだ解るが、   「確信犯」のように、逆の意味に取り違えている人が多いのは困る、   確信犯とは、自分… そういうケースもあるんですね。私は、なんで確信犯ていうのかなぁと疑問に思っていたので、今知ることができて嬉しいです💓

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧