野球に詳しい人へ

回答9 + お礼6 HIT数 1420 あ+ あ-

通行人( 32 ♂ )
10/03/21 04:26(更新日時)

例えば、普段は5番打者の選手がこの試合は7番に下がった、という言い回しがあります。つまり、5番は7番より格が上です。
そこで質問です。1番から9番までの打順を、格上の順に並べて下さい。

タグ

No.1276069 10/03/19 18:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/03/19 18:43
通行人1 ( ♂ )

それぞれ役割が違うので、打順で格上格下という考えが間違っています。

何でも格付けすれば良いものではありません。

先ず、何に対しての格なのかを明確にしてください。

走力・打力・出塁力など。

No.2 10/03/19 19:02
通行人2 

5番はクリーンナップで 7番は下位打線なのでやはり格下と言えます。6~9番はあまり差があるとは言えません。1~5番の上位打線はそれぞれの仕事があるので順位はありませんが やはり4番がNo、1です。

No.3 10/03/19 19:04
匿名 ( ♂ cjjpCd )

1さんの言う通り。
日本では 4番最強説ですか メジャーでは3番最強説が主流です。
脚力を重視するチームでは 1番が脚力があり最強で有る場合もあります。

No.4 10/03/19 19:05
お礼

>> 1 それぞれ役割が違うので、打順で格上格下という考えが間違っています。 何でも格付けすれば良いものではありません。 先ず、何に対しての格なの… 格という不適切な表現を使ってしまいごめんなさい。打順を上げる、下げるという言葉が気になっただけです。

No.5 10/03/19 19:07
お礼

>> 2 5番はクリーンナップで 7番は下位打線なのでやはり格下と言えます。6~9番はあまり差があるとは言えません。1~5番の上位打線はそれぞれの仕事… レスありがとうございます。

No.6 10/03/19 19:21
通行人1 ( ♂ )

単純に、上位打順の方が打席が回ってくる確率が高くなります。

なので、打順をあまり回したくないピッチャーは、一番最後になることが殆どです。(パリーグはDH制なので関係ありませんが)

打順が下がるということは打席が回ってこない分、打力よりも各回の流れによって与えられる役割が変わりますので、技術的に優れていなければならないし、時には長打も要求されるポジションです。

後は、休ませるために打順を下げたりします。

色々な戦略のもと決められるので、そこら辺も楽しんでみてください。

イチローと松井の役割が違うように、各打者によって役割が違うし、監督によって、戦略上打順がかわったりします。

No.7 10/03/19 19:32
お礼

>> 3 1さんの言う通り。 日本では 4番最強説ですか メジャーでは3番最強説が主流です。 脚力を重視するチームでは 1番が脚力があり最強で有る場合… レスありがとうございます。

No.8 10/03/19 19:35
お礼

>> 6 単純に、上位打順の方が打席が回ってくる確率が高くなります。 なので、打順をあまり回したくないピッチャーは、一番最後になることが殆どです。(… 戦略、役割に注目していきたいです。ありがとうございます。

No.9 10/03/19 19:46
通行人9 ( ♂ )

3→4→1→5→2→6→7→8→9

異論は…









認める🙋

No.10 10/03/19 20:13
お礼

>> 9 正直言ってこういうレスを求めてました。ありがとうございます。

No.11 10/03/20 20:45
野球好き ( QbVyw )

1番2番と9番は同じカテゴリーで
①>②>>⑨

3番~8番は同じカテゴリーで
④≧③≧⑤>>⑥>⑦>⑧

勿論、細かい役割分担があるから一概には言えないと思いますがね😁

4番が5番になるのは格が下がると思います。
4番が3番になったり、3番が5番になったりするのは役割の違いで格落ちとは思えないかも?

No.12 10/03/20 21:17
お礼

>> 11 詳しいレスありがとうございます。

No.13 10/03/21 03:37
通行人13 ( ♂ )

僕の中では1番→4番→3番→2番→5番→6番→7番→8番→9番の順です(^-^)
やはり、一番最初にバッターボックスに立つ1番打者=花形✨だと思います(^-^)

No.14 10/03/21 04:04
通行人14 ( 30代 ♂ )

一番にホームランバッターを持ってきても、効果的な攻撃になりませんよね。
一番は打率でなく、出塁率が高く足の速いバッターで、ピッチャーを精神的に揺さぶります。一番が出れば、二番以下はセットポジションからの投球で、バッター有利になります。
二番も長距離バッターでは無く、技巧派を置きベンチワークでピッチャーを精神的にいじめます。
ここは、根負けしてフォアボールで出塁としましょう。三番以下はクリンナップですが、三番に長距離バッターを据えたり、四番、五番だったり、とにかくランナーを返せる打撃が出来る人が据えられます。六番以下がクリンナップに続いて、安打を放てば、即大量得点に繋がり試合の主導権を握れるでしょう。

No.15 10/03/21 04:26
通行人15 ( 20代 ♀ )

ソフトボールやってました。

私がやってた時は、一般的な役割で決めてはいませんでした。

どんなに1番が塁にでないと続かないといっても、次の回から必ずしも1番からはじまるとは限らない。

それを考えると、どこからはじまっても打てる人がいなきゃいけないのが本当です。

なので、大体5番以降は、5・7・9と打てる人をおいてましたね。
特に長打ではなく、塁に出るために小技をもってる人や、思い切りがある人など、塁にでる確率が高い人を置いてました。

現に、1番よりも、後半の打者の方が出塁率はあったと思います。
うちのチームの1番はほんとうに出塁率低かった。たぶん監督は長打を信じておいてたんだと思いますが。

ちなみに私は、100発100中といっていいくらいの確率をもっていたので、常に9番でした。うちのチームは、なぜか9番からはじまることが多数でした。
それまでは1番2番を経験していましたが、ある時から、打つ方向をコントロールできたので、ファールを打ち続け、ボールだけ見分けて、フォアボールで出塁する小技と、どこに打つか狙って打てる小技を使い分けてました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧