コレ、方言ですか?

回答33 + お礼33 HIT数 4905 あ+ あ-

悩める人( 27 ♀ )
10/05/10 17:47(更新日時)

GWで横浜の実家での会話を聞いた、東京出身のダンナに言われたのですが、

 横はいり

コレ、方言ですか?

使い方としては、
 上海万博の映像見てると、ちゃんと並ばないで、すぐ「横はいり」するんだね~。
という感じです。

ちゃきちゃきのハマっ子の両親に育てられたので、両親も当然「横はいり」使います。
東京23区(埼玉側)出身のダンナは、初めて聞いた、と言ってます。

皆さんの地域はどうですか?

タグ

No.1316360 10/05/08 13:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/05/08 13:30
悩める人1 ( 20代 ♀ )

秋田出身ですが「横はいり」使いますよ!

No.2 10/05/08 13:31
通行人2 

千葉です✋。

「横はいり」の意味は、すぐ分かりますが、あまり周りで使っている人いません😄。

「割り込み」などが多いかな?

No.3 10/05/08 13:32
通行人3 ( 40代 ♀ )

私は、横入りと言う言葉初めて聞いたのはドリカムの曲の歌詞でした。意味はわかるけど言ったことなくて、自分はそういうの『ずるこみする』と言って育ちました。東京です。

最近 掲示板で、横入りと聞くので少し意外でした。

No.4 10/05/08 13:33
通行人4 ( ♀ )

埼玉住みで東京23区の学校にずっと通ってた私でも使ったけどなあ、横入り💡
ちょっと幼稚な表現だと思うけど💦
小学生くらいまでは普通に言ってた🐱

No.5 10/05/08 13:34
お礼

>> 1 秋田出身ですが「横はいり」使いますよ! 早速のレス、ありがとうございます✨

秋田も一緒なんですね~。
まさか、秋田でも先代さんあたりは横浜出身とかではないですよね?💧

No.6 10/05/08 13:35
通行人 ( 1POqc )

福岡だけど、「横はいり」普通に使ってると思うけどな💦💦
これって方言なの❓❓

No.7 10/05/08 13:36
お礼

>> 2 千葉です✋。 「横はいり」の意味は、すぐ分かりますが、あまり周りで使っている人いません😄。 「割り込み」などが多いかな? 早速のレス、ありがとうございます✨

文章の流れで、意味はわかってもらえるみたいですね。
うちのダンナも言ってました。
ふつうは「割り込み」って言うだろ~、って。

No.8 10/05/08 13:37
通行人8 ( ♀ )

京都ですけど横はいりって説明されてもよくわかりません…
わりこむですよね。多分標準語だと。

No.9 10/05/08 13:38
お礼

>> 3 私は、横入りと言う言葉初めて聞いたのはドリカムの曲の歌詞でした。意味はわかるけど言ったことなくて、自分はそういうの『ずるこみする』と言って育… 早速のレス、ありがとうございます✨

「ずるこみ」初めて聞きました!
ちなみに東京のどちらですか?
代々、練馬のダンナは「割り込み」だそうです。

No.10 10/05/08 13:39
通行人10 ( 10代 ♀ )

横浜ですが、方言なんですか😲普通に使ってました😲

No.11 10/05/08 13:40
お礼

>> 4 埼玉住みで東京23区の学校にずっと通ってた私でも使ったけどなあ、横入り💡 ちょっと幼稚な表現だと思うけど💦 小学生くらいまでは普通に言ってた… レスありがとうございます✨

幼稚な表現ですか・・・💧
話し言葉なので、祖父母も普通に使ってます。

No.12 10/05/08 13:42
通行人12 ( 20代 ♀ )

鹿児島だけど横入り使ってました😲
でも最近は「割り込み」っていうかな。。。
横レスとかと一緒じゃない?
方言じゃないよ😊

No.13 10/05/08 13:43
通行人3 ( 40代 ♀ )

3ですが、私 ちょっと勘違いでした💦
車なんかの場合は、割り込みですね。

ずるこみは、小さい子供が並ぶ順番守らない時の表現でした。今は言わないのかな~ずるこみ。東京 荒川区育ちですが、周りは皆言ってましたね。

No.14 10/05/08 13:44
お礼

>> 6 福岡だけど、「横はいり」普通に使ってると思うけどな💦💦 これって方言なの❓❓ レスありがとうございます✨

福岡も一緒なんですね~。
どうやら方言らしいですよ。

横浜弁は今の東京のように、明治になって日本各地から人が集まってきたので、
もとは他の地域の言葉だったかもしれないです。
絹貿易の関連で、長野出身の方が多いそうですが・・・。

No.15 10/05/08 13:47
お礼

>> 8 京都ですけど横はいりって説明されてもよくわかりません… わりこむですよね。多分標準語だと。 レス、ありがとうございます✨

「割り込む」を使わないので、言われてみれば、それと同じかな・・・と言う感じで。
標準語は「割り込む」なんだとダンナの指摘で知りました。

No.16 10/05/08 13:49
お礼

>> 10 横浜ですが、方言なんですか😲普通に使ってました😲 レス、ありがとうございます✨

私もこのGWまで、方言とは気が付かなかったです💧

No.17 10/05/08 13:51
通行人17 ( ♀ )

徳島です。

『横はいり』
普通に使いますね。
例えば、列に並んでたりする時
『横はいりせんといて(しないで)』
『横はいりせられんよ(してはダメよ)』
『横はいりされた』
って感じで😃

割り込んだ、割り込み…も『割り込んだん?』みたいに使いますが、今思えば時と場合によって違うかも(年代や相手etc?)

あまり深く考えてなかった😃💦
人それぞれかなぁ…
とにかく、普通に通じます。

No.18 10/05/08 13:52
お礼

>> 12 鹿児島だけど横入り使ってました😲 でも最近は「割り込み」っていうかな。。。 横レスとかと一緒じゃない? 方言じゃないよ😊 レス、ありがとうございます✨

鹿児島の方も使うんですね。

今までは回りも横浜出身者でしたが、大人になっていろいろな地方の方と会うので、
方言で通じない方がいっぱいいるようなら、気をつけなくちゃなー、と思いまして。

No.19 10/05/08 13:53
通行人19 ( 40代 ♀ )

北海道ですが、使いますね。

でも最近は、『割り込み』で通じます。

横入りって、小さい子供達が言ったりする感じかな?😥

懐かしい感じがします。

No.20 10/05/08 13:57
お礼

>> 13 3ですが、私 ちょっと勘違いでした💦 車なんかの場合は、割り込みですね。 ずるこみは、小さい子供が並ぶ順番守らない時の表現でした。今は言わ… 再レス、ありがとうございます✨

荒川だと、「ずるこみ」は江戸弁なのかもしれませんね。
ちなみに祖父は車でも「横はいりしやがって~。」って言います💧

No.21 10/05/08 14:01
お礼

>> 17 徳島です。 『横はいり』 普通に使いますね。 例えば、列に並んでたりする時 『横はいりせんといて(しないで)』 『横はいりせられんよ(して… レス、ありがとうございます✨

徳島でも使うんですね。
まさに、例に挙げてくださったのと同じ感じです。

年代ですか・・・。
話し言葉、って言う感じで、日常的に使ってます。
何か他人ともめたとき、敬語をくっつけて
「そちらが横はいりなさったのがいけないんじゃないのですか?」
なんて、言いそうな気がします💦

No.22 10/05/08 14:01
通行人22 ( ♀ )

名古屋→岡山→大阪→京都
で暮らしたことがあります。
『横はいり』
どの地方でも通じますよ。

ただ、駅等での注意書きは『割り込み』でした。
子どもの方が『横はいり』と使う様な気がします。

地方行脚の私からすると、横浜の方も東京の方もほぼ同じ という認識なのですが言葉の相違もあるのですね。

とても勉強になりました。

No.23 10/05/08 14:02
悩める人1 ( 20代 ♀ )

再レスです
私は仕事の関係で東京在住ですが、両親ともにバリバリの秋田県人ですよ😃

No.24 10/05/08 14:03
お礼

>> 19 北海道ですが、使いますね。 でも最近は、『割り込み』で通じます。 横入りって、小さい子供達が言ったりする感じかな?😥 懐かしい感じがし… レス、ありがとうございます✨

北海道でも使うんですね。
でも、幼児語なんでしょうか・・・。

大人が普通に使っているのが、方言なのかもしれませんね。

No.25 10/05/08 14:07
通行人25 ( ♀ )

私は東京、港区ですが、横はいりは小学生のとき使っていましたよ😉💡
いまは、割り込みと言っています💡
私のいとこが横浜っこなので聞いてみたら割り込みって言うらしいです✨
方言ではないかもしれません😃

No.26 10/05/08 14:12
通行人 ( 1POqc )

横はいりでネット検索してみました💡いい答えがありましたょ😃
「昔の茨城弁集」という本の抜粋みたいです。
「『新方言』には「ヨコハイリ」「割り込み」首都圏では神奈川の若い世代が言うが、東京都内、山の手でも使う人が出てきた。東海道沿線では中年以下にまんべんなく使われる。他に西日本各地で言う。若い世代では使用地域がさらに広がり、中国地方から関東地方にかけてと北海道でもよく使われる。横から入り込むのだから、わかりやすい命名で、今後もさらに広がる可能性がある。新語が地方に先に普及し、東京が遅れた例である。」
以上の話しが本当なら、方言じゃなくて新語という事になりますね😃

No.27 10/05/08 14:18
通行人27 ( 20代 ♀ )

私も、横浜出身ですが、確かに、中学か高校くらいまでしか「横はいり」は、使わなかったかもしれません。

例えば、車の運転をするようになると、「割り込み」という言葉に慣れてしまうのかも…

方言、と考えたことがなかった為、大変勉強になりました🙇

No.28 10/05/08 14:23
通行人28 ( ♀ )

宮城県住みです🌻

横入りって方言なんですか?

いろんなサイトやテレビ番組とかで紹介される《方言》や《地方限定の言い回し》は全て→親戚縁者が使用して居たりしますので自分の周囲では混在しています…😂
もう、(-.-;)日常的に何処の方言なのか分からずに耳に入れて理解してた…💧

ちなみに、解るけれど自分では使わない言葉が多い事に気が付いた今日この頃。

No.29 10/05/08 14:32
通行人 ( 1POqc )

26再レスです。
検索続きですが、もともと横はいりの意味で昔は『横割り』(現在の標準語では全く別の意味になっている)という言葉があったらしいです…。

それから「横入り」と「割り込み」に別れていったのかもしれませんね😃

No.30 10/05/08 14:41
通行人30 

東京生まれ東京23区育ちです。
横はいりは初めて聞きました。私は小さい頃から横いりと言っていました。

No.31 10/05/08 16:51
お礼

>> 22 名古屋→岡山→大阪→京都 で暮らしたことがあります。 『横はいり』 どの地方でも通じますよ。 ただ、駅等での注意書きは『割り込み』でした。… レス、ありがとうございます✨

どこでも「とりあえず」は、通用する言葉みたいですね。
横浜弁と江戸弁は違いますね~。
神奈川でも、西部は「~だべ」(よくSMAPの中居君がいいますが)とかいいます。

No.32 10/05/08 16:53
お礼

>> 23 再レスです 私は仕事の関係で東京在住ですが、両親ともにバリバリの秋田県人ですよ😃 再レス、ありがとうございます✨

バリバリの秋田っ子さんも、同じ言葉を使ってる、ってことなんですね~。

No.33 10/05/08 16:55
通行人33 ( 20代 ♀ )

埼玉出身➡千葉育ちですが
ズルこみ
と言ってました。
茨城出身の親戚は
横はいり
と行ってて不思議でした💦

No.34 10/05/08 16:56
お礼

>> 25 私は東京、港区ですが、横はいりは小学生のとき使っていましたよ😉💡 いまは、割り込みと言っています💡 私のいとこが横浜っこなので聞いてみたら割… レス、ありがとうございます。

「横はいり」ネタが実家の家族でも今、話題になってしまってて、いろいろ聞いたらしく
港区出身のおばも使う、って言ってたそうです🐱

東京や横浜出身でも、ご両親が他の地方出身だと当然影響受けますもんね。

No.35 10/05/08 16:59
お礼

>> 26 横はいりでネット検索してみました💡いい答えがありましたょ😃 「昔の茨城弁集」という本の抜粋みたいです。 「『新方言』には「ヨコハイリ」「割り… レス、ありがとうございます。

新しい説、勉強になります!
調べてくださってどうもありがとうございます。
でも、戦前生まれの祖父母も昔から使ってる言葉なので・・・どうなんでしょう💦
なんて、すみません。

No.36 10/05/08 17:02
お礼

>> 27 私も、横浜出身ですが、確かに、中学か高校くらいまでしか「横はいり」は、使わなかったかもしれません。 例えば、車の運転をするようになると、「… レス、ありがとうございます✨

もう使いませんか💧
私は普通にいまだに使ってるかもしれないです。

大人になって、大学や会社が東京だと、標準語に慣れてくるから、
普通は使わなくなっちゃうのかな~。

No.37 10/05/08 17:06
お礼

>> 28 宮城県住みです🌻 横入りって方言なんですか? いろんなサイトやテレビ番組とかで紹介される《方言》や《地方限定の言い回し》は全て→親戚縁者… レス、ありがとうございます。

最近、お国別のテレビ番組があったり、特集があったりしておもしろいですよね。
親戚が全国に散らばってると、いろいろな言葉を知る機会があって、うらやましいです。

私は身内が見事なまでに横浜のど真ん中(旧・中区、南区エリア)出身なので、
代々練馬の家のダンナには「横浜は独特だ」といろいろ指摘されます。

No.38 10/05/08 17:08
通行人 ( 1POqc )

再再レスです
「新語」といっても、それが時代的に新しいというだけで、平成や昭和の終わりとか、最近の話しでは無いと思いますょ😃
少なくとも江戸時代からとか続いてる言葉とは思えませんしね。
ネットで書いてあるからそれが正解かどうかはわかりませんが、東京で使われてない=方言とも限らないんだなと思いました😃

No.39 10/05/08 17:08
お礼

>> 29 26再レスです。 検索続きですが、もともと横はいりの意味で昔は『横割り』(現在の標準語では全く別の意味になっている)という言葉があったらしい… 再レス、検索、どうもありがとうございます✨

なるほど・・・諸説いろいろあるんですね。
電車で全部つながっちゃってる狭い日本、言葉の変化や伝達も早いんでしょうね~。

横浜は明治の開港で「方言」がなくなってしまってるそうなので、
もし方言があれば大事にしたいな、なんて思います。

No.40 10/05/08 17:10
お礼

>> 30 東京生まれ東京23区育ちです。 横はいりは初めて聞きました。私は小さい頃から横いりと言っていました。 レス、ありがとうございます✨

23区も広いから、いろいろあるみたいですね。
「横いり」は初めて聞きました!

No.41 10/05/08 17:13
お礼

>> 33 埼玉出身➡千葉育ちですが ズルこみ と言ってました。 茨城出身の親戚は 横はいり と行ってて不思議でした💦 レス、ありがとうございます。

「もとは茨城」説が有力なのかな~⁉
荒川の方も「ずるこみ」だったので、東京東部はそういうのかもしれないですね。

No.42 10/05/08 17:18
お礼

>> 38 再再レスです 「新語」といっても、それが時代的に新しいというだけで、平成や昭和の終わりとか、最近の話しでは無いと思いますょ😃 少なくとも江戸… 何度も調べていただいて、ありがとうございます✨
勉強になります。

少なくとも、首都圏=標準語、ではないですもんね。
せっかくのお国言葉は大事にしつつ、標準語との違いも認識できたら面白いですよね。

No.43 10/05/08 17:37
通行人43 

大阪ですけど【横はいり】普通に使いますよ~

No.44 10/05/08 21:34
通行人44 ( 20代 ♀ )

福岡は『わりこみ』ですね

No.45 10/05/08 21:42
通行人45 ( ♀ )

北海道です😃意味分かりますよ。でも小学生が使う言葉かなぁ。なんか懐かしい😉

No.46 10/05/08 22:15
通行人46 ( 20代 ♀ )

東京育ちですが、横はいり使いますよ。逆に知らない方にびっくりしました。
今では割り込みと使い分けてます。

No.47 10/05/08 22:35
通行人47 

方言ではなく、標準語だと思いますよ。
旦那さん一人の意見をなぜそんなに信じるんですか?

No.48 10/05/08 22:38
通行人48 

ずるこみは千葉の方言ですよ💧

No.49 10/05/08 23:00
お助け人49 ( ♂ )

横入り、数抜き、人抜き、途中入り、言い方は色々ありますよ。割り込みが標準語です。

人間って標準語を使わないで普通に日本語を勝手に略したり作ったりする事ありますよ。

例)私用と言う標準語➡意味は自分の用事。

それを勝手に作って自分の用事を略して、間の分と事を抜いて自用と言ったりします。

まあ、他人とのコミュニケーションで私用を自用などと話す事自体常識的ではないですがね。

No.50 10/05/08 23:28
お助け人50 ( 10代 ♀ )

北海道です。
よこはいり使いますよ~😉❤笑

  • << 62 レス、ありがとうございます。 北海道の高校生(さんですか?)でも使うんですね~。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧