無知でお恥ずかしいのですが💦

回答9 + お礼9 HIT数 3681 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
10/05/26 02:04(更新日時)

わたしは、
○既婚
○こどもなし
○正社員(勤続7年目)
です🍎

妊娠したら仕事を辞め、専業主婦になろうと思っています。

お恥ずかしいのですが、今の会社を退職した後、どのような手続きをすれば良いのか、いまいちわかりません…💦

健康保険や年金、住民税などの支払いは…?💦

『扶養に入る』ってどういうこと…?💦

自分で調べたのですがよくわからないので、こちらで、経験者の方に伺いたいです。
その時になって慌てないよう、知っておきたいと思いますので知識のある方教えてください🙇

主人は会社員です🙌

No.1330651 10/05/25 17:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/05/25 18:05
通行人1 ( ♀ )

主さんが退職する時は職場で手続きの仕方を聞いてみてください。当然ご主人の扶養にはいるのでそれはご主人が職場に聞いて手続きます。税金等はご主人の給与から引かれるはずですよ。

No.2 10/05/25 18:37
通行人2 ( 30代 ♂ )

旦那さんの職種雇用状態によります。

No.3 10/05/25 18:59
通行人3 ( ♀ )

まず旦那さんは会社で、社会保険入ってますか?
国民保険なら、扶養は無いので自分で健康保険と年金を払うことになります。

旦那さんが社会保険加入者なら、主さんはご自分の会社の退職手続きをし、旦那さんの会社には扶養に入りたい事を伝えれば、旦那さん側から必要提出物の指示があるはずです。
あらかじめ用意する物は無く、その時にならないと揃わない書類ばかりですから、心配しないで大丈夫ですよ✋

No.4 10/05/25 19:00
お礼

>> 1 主さんが退職する時は職場で手続きの仕方を聞いてみてください。当然ご主人の扶養にはいるのでそれはご主人が職場に聞いて手続きます。税金等はご主人… 1さん、早速のお返事ありがとうございます🙇

もちろん退職の際は、自分と主人の会社に確認してみます。

前もって詳しい知識が必要かと思い、スレを立てさせていただきました🙌

No.5 10/05/25 19:02
お礼

>> 2 旦那さんの職種雇用状態によります。 2さん、早速のお返事ありがとうございます🙇

主人の職種雇用状態とは…?💦

No.6 10/05/25 19:07
お礼

>> 3 まず旦那さんは会社で、社会保険入ってますか? 国民保険なら、扶養は無いので自分で健康保険と年金を払うことになります。 旦那さんが社会保険加… 3さん、早速のお返事ありがとうございます🙇

主人は会社で、社会保険に入っています🙌

なので、3さんのおっしゃるように、退職後、扶養に入りたい旨を主人の会社に言えばいいのですね✨

扶養に入ると、保険料と年金は払わなくていいということでしょうか…💦

住民税はどうなるのですか?💦

本当に無知ですみません🙇💦

No.7 10/05/25 19:21
通行人3 ( ♀ )

扶養内の条件を満たしていれば、税金や健康保険、年金は払わなくて大丈夫です。
でも住民税は1年遅れでの支払いですから、辞めた後も前年度の収入を元に、支払いは1年間はあります。

No.8 10/05/25 19:45
お礼

>> 7 3さん、再レスありがとうございます🙇

つまり、専業主婦で無収入でいれば扶養の条件内ということで、保険料や年金は支払わなくていいのですね✨

住民税は、今自分の会社を辞めたとしても、1年分は払うということですね🙌

わかりやすくご説明いただき、ありがとうございました🙇✨

No.9 10/05/25 20:05
通行人9 ( 20代 ♀ )

私も(子供も)旦那の扶養ですが、年間で100何万かまでの収入の範囲内なら扶養範囲内で済みますよ😃

確か103万だった気がしますが、私もいまいち把握してなくて…すいません😥

もし、103万(だとして)を越える額を主さんが年間で稼ぎだすと扶養から翌年度はずれ、住民税や国保の支払いがきます。

パートで103万をちょっと越えても、支払うことになるので、お子さんが生まれ、もし、保育園などに預ける際には103万を越えないように、きちんと計算して働くか、逆にフルでがっつり稼ぐのどちらかと思います。

103万を少しでも越えて、市民税など払うとなると、主さんの収入の殆どは、税金と年金で消えてしまうことになります😃(翌年度の話)

No.10 10/05/25 20:10
お礼

>> 9 9さん、お返事ありがとうございます🙇

パートで収入が年間103万(だとしたら)以内なら扶養内なのですね✨

こどもが出来て、その後働く場合は、参考にさせていただきます🙌

No.11 10/05/25 20:16
通行人3 ( ♀ )

9さんの説明は、ちょっと違いますね。
扶養は社会保険に加入していなく、130万未満の収入なら入れます。
ただ103万未満の収入であれば、税金はかかりませんが103万以上~130万未満だと収入に応じた住民税と所得税の支払いが生じます。130万ギリギリで働いたとしても、住民税所得税合わせて2万前後の支払いですので、少しでも多く働きたいのであれば、130万を目処に働くことをお勧めします。

No.12 10/05/25 20:47
お礼

>> 11 3さん、何度もありがとうございます🙇

本当に勉強になります✨

扶養内でパート際は、参考にさせていただきます🙌

No.13 10/05/25 21:14
通行人13 ( 30代 ♀ )

余談ですが、出産して仕事を辞めない場合は、出産手当金(だったかな?)が給付されます。

給与の額に応じ金額が違いますが、私は90万弱ありました。

雇用保険に加入していれば産前産後に給与の何分の何とかの金額が支給されます。(アバウトでスミマセン)

私は出産前に仕事を辞めたのですが、うちの会社の女子は結婚して退社する人ばかりで、事務の人も出産関係の事が詳しく分からず、後でママ友に聞いて手続きしました💦


主さんは妊娠して退社するとの事でしたが、知らないと後悔する事もありますのでね…。おせっかいしました💦

No.14 10/05/25 21:49
お助け人14 

一番良い(❓)のは妊娠しても仕事をギリギリまで続ける事は出来ませんか❓そうすれば出産一時金と出産手当てが貰えますよ☝(一時金は旦那の方でもでるけど…💧)産前1か月 産後2か月から産休にはいればこの約3か月分の6割出産手当てが貰えます✌😁そして辞めればと思います。その後、職安に通えば失業保険も何ヶ月か貰えるんじゃないかなぁ。ちょっとずる賢いけど子供が産まれたらお金がかかります。頑張ってその後は旦那の扶養に入るので旦那さんの税金は安くなります。扶養に入った年は年末調整で返ってきます。翌年からは前年度より下がるはず(給料が変わらなければ)

No.15 10/05/25 21:57
通行人15 

住民税に関しては、区役所なり市役所から、支払いの通知が来ます。

No.16 10/05/26 01:58
お礼

>> 13 余談ですが、出産して仕事を辞めない場合は、出産手当金(だったかな?)が給付されます。 給与の額に応じ金額が違いますが、私は90万弱ありまし… 13さん、お礼が遅くなりごめんなさい🙇
レスありがとうございます✨

退職せずに産休を取った場合は一時金以外に手当てが頂けるんですね✨

教えてくださりありがとうございます🙌

No.17 10/05/26 02:03
お礼

>> 14 一番良い(❓)のは妊娠しても仕事をギリギリまで続ける事は出来ませんか❓そうすれば出産一時金と出産手当てが貰えますよ☝(一時金は旦那の方でもで… 14さん、お礼が遅くなりごめんなさい🙇
レスありがとうございます✨

わたしはリゾートホテルで働いており、時間が不規則&立ち仕事のため、妊娠後は退職したほうがいいと考えています💦

14さんの教えてくださった方法だと、いろいろ手当てがあり助かりますね✨

ためになる情報ありがとうございました🙌

No.18 10/05/26 02:04
お礼

>> 15 住民税に関しては、区役所なり市役所から、支払いの通知が来ます。 15さん、お礼が遅くなりごめんなさい🙇
レスありがとうございます✨

通知がくるならわかりやすいですね🙌

情報ありがとうございます🙌

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧