高2の息子の様子が心配です

回答9 + お礼3 HIT数 2506 あ+ あ-

悩める人( 39 ♀ )
10/05/31 15:04(更新日時)

高2の息子について悩んでいます。
中学時代からバカ真面目な性格をからかわれたりしていて、周りはそれほど悪意はないのでしょうが、本人は過剰に受け取ってしまい、ときどき「死にたい」など口にします。ただ部活動や勉強では頑張りが認められており、本人はひとりぼっちと言う意識でいるようですが、端から見ているとそれなりに仲間もいるのではと思います。
少し欝気味なのかとも感じたりもします。
最近は「大学に行ってもやりたいことがないけど、行かないと自立できないから行くだけ」と口にしており、すべてにやる気、やる意味が感じられない状態に見えます。
思春期特有な悩みなのかもしれませんが、こういうとき、親はどう声がけをすべきでしょう?それとも見て見ぬふりで見守っていれば良いのでしょうか?
食事睡眠は摂れていますが、たまに遠くを見つめぼーっとしている姿が見られます。

No.1335250 10/05/31 10:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/05/31 11:05
通行人1 ( 10代 ♂ )

僕は、親でもないし、まだ16の坊主なんですが意見があります。

意味を感じられないというのは、当たり前のことだと思います。

高2というと、16か17歳だと思います。
と言うと、生まれてまだ16、17年目なんです。
言葉や感情を覚え始めた頃から、数えるともっと少ないし、心理的離乳の頃から数えるともっと少ないです。

実質、人間社会に適応させていく中身作りを始めてからは、まだ10年にも満たないくらいです。

これからですよ。

No.2 10/05/31 11:05
通行人2 ( ♀ )

見て見ぬ振りはダメですよ💦
何があってもお母さんはお前の味方だからねって言ってあげるのがいいです😊
家で安らげる事が出来れば、がんばろうって気持ちでいられるし…
お母さんは子供のためならどんな事もしてあげて守ってあげられるって、お子さんがわかるように、絶対見て見ぬ振りはやめて下さい🙏

No.3 10/05/31 11:13
通行人3 ( ♀ )

自分の近い将来を想像する事すら出来なくて、途方に暮れている感じですかね…?
 少しだけ年上の人の、話しを聞いたりすれば気持ちが少しはマシだと思います。
 また、色んな人の体験談を聞くと、もう少し悩み事や人生について、幅のある考えが出来ると思います…
 息子さん自身がスレ立てて、様々な事に関して貪欲にリサーチと知識をかき集めた方が良いと思いましたm(__)m

No.4 10/05/31 11:27
まる ( 20代 ♂ MXvHw )

本人から悩みや相談を受けたら親身にのってあげてください。
その際になるべくプラス思考なアドバイスをしてください。(相談者もプラス思考になります。)

逆に本人から何も言って来なければ、詮索せずに本人にじっくり考える時間を与えてあげてください。
思春期の悩みは本人が納得するしかないので。

いつも明るく元気に生活していてあげてください。

No.5 10/05/31 11:56
通行人5 ( 30代 ♀ )

高校2年生って思春期でしたか?
中2ならわかるけれど…

息子さんはバカがつくほど真面目で…友達にからかわれるのですよね?
主さんは、息子さんが幼い頃から過保護の過干渉ではありませんでしたか?

融通がきかなく、ユーモアも伝わらない「真面目」は親の過保護・過干渉が多いのです。
子供の意思より親の意思を優先させようとコントロール(無意識でも)するのでで、子供は指示待ちだったり無気力になります。

そういう子供は決まって、部活動や勉強には長けています。

誰かが決めたメニューや、時間割通りに行動にする事には慣れているからです。

でも、友達が不意にふるユーモアや冗談への切り返しは苦手です。
主さんは今まで息子さんに、「失敗」を親がわかっていてもそれを敢えてさせる「経験」を息子さんにさせていましたか?

No.6 10/05/31 12:04
通行人6 

思春期=第二次性徴期

12歳~17歳

No.7 10/05/31 12:11
お礼

>> 1 僕は、親でもないし、まだ16の坊主なんですが意見があります。 意味を感じられないというのは、当たり前のことだと思います。 高2というと… 子供と同年代の方からレスありがとうございます。
うちの子もそんなふうに、いずれわかってくれるといいなと思います。

No.8 10/05/31 12:23
お礼

皆さん、ありがとうございます。
2さん、私も見て見ぬふりだけではなく、見守る気持ちはあります。いつでも味方でいるよということは伝えてるつもりでいます。暖かいアドバイスありがとうございます。
3さん、私も年上のお兄さん的な人がいるといいなと思っていました。学校の仲間や先輩にはなかなか気持ちまで話すのは恥ずかしいのかもしれません。
4さん、プラス思考で相談にのる→私もプラス思考になれる…やってみます!
5さん、おっしゃる通り過保護なところもあったのかもしれませんが、では今、これから、どうかかわるべきでしょうか?少しずつ経験していくしかないのでしょうが、悩んでいる息子にはどう対応すべきと思いますか?
重ね重ね皆さん、ご意見ありがとうございますm(__)m

No.9 10/05/31 12:43
通行人9 

レスだけ読むと、子供の自由な成長を喜ぶ親では無く、子供が良い子である事を喜ぶ親…を持ってしまった不幸な子に多い性格だけど、親に死にたいとか、意味がないとか言える信頼関係があるから、思春期独特のものかも?

親としては、死にたいとか意味ないとか本音を言える環境を崩さずにいること。

そういうのを言われたら、否定せず肯定もせず、アタフタせず(親が堂々としてると子供は安心する)、子供が死んだら悲しいとか自分の感情だけ言って返すだけに止める方が良いかと思います。貴方にフォローできるだけの心理的な知識があるなら、何でそう思うのか?など自己分析させてもいいかも。

話しかける時は必ず名前を呼ぶと多少孤独感を減すことができます。

進路の悩みなど相談されたら、いくつか案を出しても決定権を奪わないこと。親からみて間違ってても子供に人生を選ばせること。
人生の決定権を奪うと、自分で生きてる感覚が薄れてきます。

後は、一緒に居ることです。
親が一緒に居るだけで子供は安心するものなので、ドーンと構えてれば安心した子は勝手に解決法を探して親から巣立っていくと思います。

No.10 10/05/31 12:55
通行人 ( b09rc )

うちの息子も中学生ですが、最近無気力らしく学校もだるがったりします。悩みがあるのは分かるのですが、もう親に相談する年でもない…って感じです💧
私は自分が悩み多き思春期にたくさん本を読んだりビデオを借りて観たりして、心に触れる作品やうまい名言などに出会ってその時その時吸収したり考えてみたりしていました。特に人間関係には誰もが悩み誰もが考える時期でもあるし、友達に関しても自分は好かれているのか⁉何をしても嫌われるだけだ…とか負のスパイラルにもなりやすい年齢だと思います。
悩みを忘れるくらい没頭出来る趣味でもあったらいいかも知れませんね☺特に真面目なお子さんならすごく自分を追い詰めて考える方向にあるので周りのみんなは楽しそうなのに、自分だけ辛いって感じてしまいやすいです。友達や先輩にも悩んでる事じたいバレたくないと言うか相談しにくい年頃なので、お母さん自身の体験談や悩みを少し話のついでに笑い話のように話したりしてると、楽しそうに見えてもみんな同じように悩んだりして一つ一つ乗り越えたんだな~とか決して悩んでるのは自分だけではないと言う気持ちのうえでの心強さが出来るんじゃないかと思います💨

No.11 10/05/31 14:55
お礼

9さん、10さん、具体的で的確なアドバイスをありがとうございます。
私自身は割と楽観的な性格ですし、子供の年ごろの時は女の子ということもあってか、友達になんでも相談出来ていたのですが、息子はなかなか、友達や先輩には言えないようです。
私がどっしり構えて基本的な生活や、何か訴えてきた時には聞いてあげられる環境をまずは維持していきますね。10さん、考えてみたら、自分のかつての悩み等、子供に具体的に話したことはありませんでした。悩みの種類も違うせいもありますが。でも、そうですね、身近な存在ですし、「お母さんも○○だったよ」的な話は共感出来て良いかもしれませんね。

No.12 10/05/31 15:04
たか@ライトワーカー ( 20代 ♂ odoo )

ちゃんとサインだしてるのだから内面が落ち着くまでどうしたいのか本人に本意を聞くべきだ。


休むのか 転入か
相手を退学に追い込むのか
色々手段はある

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧