変な息子

回答14 + お礼1 HIT数 3698 あ+ あ-

匿名( 29 ♀ LCX0w )
10/06/04 12:39(更新日時)

二年生になる息子のことで悩んでいます。
人の話が全く理解できず 話し掛けてもなかなか返事をしない。
言ってることも支離滅裂話の組み立てや言葉がおかしく全然意味がわかりません。(あげた・くれた)(行った・来た)などがあべこべなことが多々あり誰かと会話をしていると横で大きな声で独り言を言って妨害したりもします。特定の人にベタベタする癖があり、体への触れかたも両手で小さくモミモミしたりと独特で、我が子ながら毎日とてもイライラします。
アスペに似た印象があり 度々相談にも行きましたが、違うようです。
何なんでしょう
性格でしょうか?
ご意見下さい

No.1337201 10/06/02 20:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/06/02 22:25
通行人1 

まだ生まれて2年しか経ってない子に話の組み立てなんて無理ですよ😅

涼しいをさみしいって姪っこは昔言ってましたし😆

言葉のボキャブラリーが少ないので仕方ないよね😁


ママが分かんなくても当たり前なんじゃない⁉

逆に言葉を少しずつ覚えてきてるんだって感心すべきと思います。


叫んだりモミモミしたりも自分なりの主張じゃないかな⁉
思った通りにならない時、楽しくて興奮した時も叫びますよ⤴

先生が大丈夫って言うなら大丈夫なんじゃない⁉

No.2 10/06/02 22:29
通行人2 ( 30代 ♀ )

会話を増やしたり、本を読んであげたらいいでしょう。まだ大丈夫だと思いますよ。

No.3 10/06/02 22:36
通行人3 ( 20代 ♀ )

ぇ…二年生だよ💧8歳ですよね?
病院を何件か回って調べて、それでも何ともなければ個性だと思います💦

No.4 10/06/02 23:07
通行人4 ( 20代 ♀ )

学校生活はどうなんでしょうか…担任の先生ともお話されましたか❓うちは小3ですが、話してて「❓❓❓」となる事しょっちゅうですよ😥本の読み聞かせいいと思います✨

No.5 10/06/02 23:24
通行人5 ( 30代 ♀ )

私も数件、発達検査受けた方が良いと感じました。

うちの子も発達障害ですが、話しも聞く力も普通なので専門医でさえ、最初は疑わなかったですよ。

No.6 10/06/02 23:51
通行人6 ( ♀ )

児童相談所では検査は受けなかったのでしょうか 発達障害かもしれません
知り合いの子は小さい頃から散々検査を受けて10歳過ぎにやっと診断が下りました 症状が軽いと診断がつきにくいので年齢が上がってから検査してもいいと思います
診断にこだわらず心配なことは相談されたらいいと思いますよ
発達外来など専門のクリニックもありますから とにかく相談できる医師を見つけてください

No.7 10/06/03 00:59
通行人7 ( ♀ )

うちの小1の次男もとっても変わってます。
一つの話をしてるのに、何故か会話にならない、彼の言ってる事もわからないし、私の伝えたいものを読み取る事ができず、だ~か~ら~と説明するも虚しく、最後は私も息子ももういいや(笑)ってなります。
発達障害の検査はしてません。幼児期に自閉症に見られる行動をしていて保育士に相談したものの、大丈夫だろうと言われましたが。
クラスでもやはり浮いてます。仲良くなりたい子にはついベタベタしてしまいます💧

まぁでも個性だと受け止めてますよ。たとえば何か障害があるにしても、集団行動ができないわけでもないし、障害と言っても幅が広く、まだ認められてないものもあるだろうし、間違いもあるし、そう考えると障害がある・ないを知っていなくても、彼自身を見ていけばそれでいいんじゃないかとおもうんです。誰だって何かしらあるだろうし、障害があると分かればそれが壁になったりするかもしれません。重度なら話は別ですが。そこは臨機応変に。
発達障害の検査は受けてみてもいいと思うし、子どもさんの変わったところも個性だと思って愛してあげてください。

No.8 10/06/03 10:19
通行人8 ( ♀ )

担任の先生からは何か言われてますか⁉
普段の学校生活はどうなのかなと思ったので😃

No.9 10/06/03 10:59
通行人9 ( 30代 ♀ )

うちの2年生の息子と全く一緒の行動や話し方です。去年、広汎性発達障害と診断されました。
就学してしまうと療育というのは学校や家庭が中心だと言われ、担任の先生にも相談して成長するにあたってイジメなどないように協力してもらってますよ。
障害名がつかなくても、話し方や行動は、その場その場で間違いを訂正したり注意してもらうほうが本人は気づきやすいみたいですよ。

No.10 10/06/03 12:35
通行人10 ( ♀ )

小3の息子がADHDです。

毎日イライラしながら子育てしてました。
途中嫌になりジィジ、バァバに息子を押し付け、同じ家にいながら世話をしてない時期もありました。
今年になってやっと子どもと向き合えるようになり、病院に行って、ADHDと診断されました。
診断された感想は
「やっぱりそうだったか。」
と思いました。

今はADHDの本を買いまくって読みまくって、学校にも積極的に先生からの話を聞いたり、家で出来ることはやってます。

周りからすると大変ねぇと思われるかもしれないけど、今は障がいと分かって毎日楽しくて幸せです。

No.11 10/06/03 14:05
通行人1 

1です‼

主さんごめんなさい。2年生を完全読み違えました😱

本当にすみませんでした😢

No.12 10/06/03 15:26
通行人12 

小4の息子がアスペ&ADHDです相談員には「アスペではないですよ」と言われましたが、療育センターを紹介してもらって検査をしたら、間違いなくアスペですって診断されましたよ。

その症状はほぼ間違いなく発達障害と思います。
今は本もたくさんありますし、対処の仕方も掲載されてますよ。

No.13 10/06/04 10:12
お礼

皆さまたくさんのご意見をありがとうございます。息子は小さな頃は大人しく育てやすい子供でしたが笑わず特定の物への強いこだわりもあり自閉症を疑って度々相談に行ったり、本などもたくさん読んでいました。もう一度他で診て頂こうと思います。息子は、自分が好きなことは何度も同じ話をしますが人からは何を言われても理解力が無く返事もせず簡単な言葉もわからなくて全く指示が通りません。『玄関に置いて』→『げんかんって何?』といちいち説明が必要なうえ大事なことも全く聞いていません。宿題も全くせず何日もためる→先生から連絡帳で注意をうける…私が放置してると思われている気がします⤵あんまりイライラして私は『言葉がわからない馬鹿』『先生にも友達にも迷惑だからもう学校なんか行かなくていい』などと酷い言葉で傷つけてしまいます。いけないと思いながら 息子が情けなくて、悲しくてついそんな言葉が出てしまうのです… 長文すみません。

No.14 10/06/04 10:52
主人らぶちゅ。 ( 30代 ♀ bW9pc )

主さんの辛さが死ぬほどわかる。うちは自閉症だけど似てます。
うちは保育士、保険センター、保険センターにくる精神面をみる先生は息子を普通と言ってました。ですが育てにくく私は限界だった為に、大きな小児医療の精神科に受診→自閉症と発達障害がわかりました。4歳時に2歳の発育でした。小児精神科は、予約→診察まで長いと一年待ちですから、早めに予約するのも良いと思いますよ。お母さんの勘は案外当たるもんです。

No.15 10/06/04 12:39
通行人10 ( ♀ )

もし障がいと診断されなくても、自閉に近いのであれば、自閉症の子へのコミュニケーションの取り方で育てていけばいいとおもいますよ。

発達障がいって特殊な感じがしますが、本などに書いてある対処法など、一般の子にも十分通用するものです。

ちょっと育てにくいな?と思ったら、診断にこだわらず、まずは本などを参考に発達障がいの子とうまく付き合う方法を試してみて下さい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧