注目の話題
やり逃げされました! 信じていたのに、既読スルー!音信不通! 男性は都合が悪くなるとみんなそうなの?
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て

父親の死、故郷に帰りたい。

回答10 + お礼12 HIT数 6620 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
10/06/24 13:35(更新日時)

今にも半狂乱になって叫んでしまいそうな気持ちを我慢しています。


発端は、初めての子を出産する3ヶ月前にクモ膜下で父が急死した事です。

私は結婚して、故郷には飛行機を使わねば帰れない遠方に移り住みました。

流産を繰り返した為、妊娠には細心の注意を払い、1年帰省を我慢し、里帰り出産の帰省を目前にした父の訃報でした。

何より辛いのは、わずかの差で孫を見せてあげられなかった事であり、1年も会えないままこの世からいなくなってしまった父の死を受け入れる事が出来ません。

生きるって、楽しい事もたくさんあるけれど、今の私は、父のいない喪失感や切なさ悔しさの方が勝っていて、こんなに苦しいなら死んだ方が楽なのではないか…
との想いに行き着く時もあり、我ながらゾッとします。

幼い子を持つ母親なのに、こんな弱さでどうする❗と自らを叱咤するのですが、父の葬儀の際に舅から受けた無神経な言動や、瀕死の父を見捨てたに近い勤務先への恨みも中々消えず、人生観が狂ってしまいました。


続きます。

No.1352318 10/06/21 19:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/06/21 19:59
通行人1 ( 30代 ♀ )

どうぞ

No.2 10/06/21 23:15
お礼

>> 1 嫁ぎ先には双方の肉親が皆無で、人付き合いがあまり好きでない私は、友人知人もいません。

それでも父が存命の頃は、それなりに趣味を楽しんで暮らしていました。

でも最愛の父を失ったショックは私を弱気にし、そもそも私は芯の弱い人間なのだと、思い知りました。

色んな思いが溜まって、幼なじみの親友に相談すると、覚悟して結婚したんだから弱音を吐くなと諭されてしまい、以来身近な人には頼れません。


今私は、夫が2ヶ月の長期出張の為、子供と一緒に実家へ帰省しています。

肉親に囲まれた日々は幸せで心から安らぎ、変な考えは浮かんで来ません。


反対に嫁ぎ先での私は、笑顔のない絶望的なもので、日々ひどくなっています。

今がせっかく幸せな日々なのに、また実家を離れると思うと怖くて、母に本音を話してすがり付きたい…


今の私の生き甲斐は、子育てと母親孝行だけです。

夫には申し訳ないと思いますが、本音は母のそばで暮らしたい。

でも、夫のいる家庭があるのだから無理…

両方の想いに板挟みのようになって、ゆっくり精神的ダメージが深くなってゆくようで恐ろしいです。

No.3 10/06/22 00:51
お礼

夫はある地方限定の会社で働く為、故郷に戻る事は出来ません。

当初は、夫や子供の為にこの地で生きていかなければ❗と思っていました。

でも、笑えなくなり、無気力になり、人生を悲観する気持ちがエスカレートして、自分の人生に疑問を感じるようになりました。

家庭生活に妥協は必要ですが、辛い気持ちを抱えたまま我慢して生きる意味はあるのだろうか…

母は父のいない喪失感を孫の存在で埋めていて、私は父に不十分だった親孝行を母に存分したい。

でも一番の思いは、母まで父のように遠く離れたまま突然逝ったら…、と考えるだけで恐ろしくて、そばにいたいのです。

夫は、私の憔悴ぶりを見て故郷での転職も申し出てくれますが、この不況に順調な職を辞して一からやり直させるのは、私のエゴでしかないです。


実家では明るく振る舞っていますが、内心は色んな思いが渦巻いておかしくなりそうです。


今の私は、マイナス思考の迷路に迷い込んだ、ただの甘ったれなのかも知れません。


厳しい言葉はご勘弁願いたいのですが、このマイナス思考から抜け出すためのアドバイス頂けないでしょうか…

長文すみません。

No.4 10/06/22 02:21
通行人4 ( 30代 ♀ )

旦那さんに甘えていいと思いますよ。主さんに笑顔が戻れば、旦那さんも新しい仕事頑張ってくれますよ😌
お子さんと旦那さん、亡くなられたお父様の為にも💡主さんには早く元気になって欲しいです‼
私の母も4月に亡くなったのですが…お母さんが天国で心配しないよう、幸せになろうと思っています😄

No.5 10/06/22 02:41
通行人5 ( 20代 ♀ )

私も親と離れて暮らしてます。

距離としては最短で新幹線を使えば3時間、車飛ばして12時間程です。

今、父親が病気と闘っています。
最初の頃は2年間で生存率20%程と言われたらしいのですが、もう3年目になります。
私は仕事があり、なかなか帰れません。
長期の休みがあれば年に何回か帰ります。いつも心配です。

もしも夜中にキトクだと連絡が来たら…

勿論、電車もありませんし、車を飛ばしても12時間もたてば絶対に間に合わないと思います。

常に覚悟はしてますが、やっぱり安心して貰いたい。
会社辞めて実家に帰ろうか‥とも思います。
だけどこの歳からの再就職は難しいだろうし‥きっと親も反対します。

私も毎日毎日考えています。

No.6 10/06/22 07:06
通行人6 ( 30代 ♀ )

私は似たような感じで離婚した経験があります。復縁したんですけどね。

主さんはご両親に愛情を沢山貰って育ったんですね。
お父さんの死で今は1番辛いときだと思います

私もそうでしたけど、結婚しても、やっぱり故郷の実家(家族)が1番でした。本音は死ぬまで子供のままで実家で暮らしたい!なんて甘えたい
でも、人生は無常です。
片方の親が亡くなり、続けざまに兄弟を亡くし、実家大好きっ子だった私はもうそれは寂しくて寂しくて鬱っぽくなる時もあります…
でも、時間って待ってくれないよね。。人生は無常です
故郷に帰りたい気持ちは解ります。
でもこれからは親よりも主さんには子供さんがいます。これからは頼りになるのは子供の存在感だったりするんですよ。

まだお若いし沢山家族を増やす事も出来ます~

続く

No.7 10/06/22 07:43
通行人7 ( 20代 ♀ )

私も昨年、父を亡くしました。
両親の離婚により、父とは離れて暮らしていましたが、昨年の秋に突然父が行方知れずとなり、捜索の甲斐なく遺体として発見されました…。
あの時の絶望と虚無感、未だに忘れられません。
私は実家住まいの為、主さんよりも遥かに恵まれた環境なのでしょうが、主さんのお母様を思う気持ちは痛いほどにわかります。
父に続いて、母まで失ってしまったらと思うと、今でも不安で夜も眠れません。

主さんの気持ちやお母様の事を考えるならば、一番良いのは旦那さんに甘えて、実家に戻る事でしょう。
旦那さんの転職への不安や申し訳なさもあるでしょうが、落ち着くまで主さんも可能な範囲で働くという手もあります。
子供さんのお世話をお母様にお願い出来るのであれば、日中もしくは早朝の数時間働くだけでも違うらしいです。
旦那さんの仕事を考えるならば、嫁ぎ先で頑張るか、もしくは今よりも実家に近い場所に移り住むかの二択しかないかと…。
何にせよ、一度旦那さんに気持ちを打ち明けて、話し合った方がいいかと思います。

最後になりましたが、どうかご自愛下さいね。

No.8 10/06/22 12:04
通行人8 ( ♀ )

主さん初めまして。貴方の文章を拝見し辛くて悲しくて、お父様と会わずに、お別れしたのが悔いが残って心が押しつぶされそうな感情だと察しました。

私も貴方と同じ思いをしました。18年前です。父の死に目に会えず…入院5日目で還らぬ人になってしまいました。毎朝、新聞を届けて亡くなる朝も元気だったのに。。。その姿を見てるだけに信じられなくて…私の娘は2才でした。


子煩悩な父は孫の成長が楽しみだったと思います。まして父本人が恵まれない家庭に育ったせいか姉と私に対しても凄い愛情のある人でした。


主人は、その時の私は憔悴きってて目が離せない位、守ってやらないと…と思ったらしいです。


主さんお父様の想いは忘れる事は出来ませんが時が薄れさせてくれます。

でも主さんの心情が、あの時の私と全く同じだから心の病になるんじゃないか心配です。私はパニック障害と鬱病になり現在も通院と薬の服用してます。

ましてや他県に住んでて小さいお子さんが居るし…何とかやって行けそうな時まで実家にお世話になってたら如何でしょうか?


お母様を大切になさって下さい。私も、そうしてます。かげながら応援しています。

No.9 10/06/22 15:35
お礼

4さんありがとうございます。


お母様を亡くされたばかりなんですね。
辛いですね…

私も、亡くなった父は私が苦しむ事を望むはずがないと分かっているのに、自分が情けないです。

故郷に戻れれば、私の気力は戻ります。

父のいない喪失感は消えなくても、同じ気持ちを共有出来る肉親が近くにいてくれれば、孤独感に苛まれる事はなくなると思います✨


優しいレスを本当にありがとうございました🙇

No.10 10/06/22 15:44
お礼

>> 4 旦那さんに甘えていいと思いますよ。主さんに笑顔が戻れば、旦那さんも新しい仕事頑張ってくれますよ😌 お子さんと旦那さん、亡くなられたお父様の為… この掲示板に不馴れで、このひとつ前レスが、4さんへの限定のお礼にならずにすみませんでした🙇

No.11 10/06/22 16:17
お礼

>> 5 私も親と離れて暮らしてます。 距離としては最短で新幹線を使えば3時間、車飛ばして12時間程です。 今、父親が病気と闘っています。 最初の… 5さんレスをありがとうございます。


とてもとても辛い毎日なのですね。

私は父を突然失ったので、娘として父への感謝や尊敬の念などを改めて伝える事が出来ませんでした。

同時に、父からの本音(遺言)も分からないままで、心が切り裂かれるような切なさに今も襲われます。

帰省したら、父と語りたい共通の趣味についての話題も心にあり、楽しみにしていた矢先の訃報でしたから、父と永遠に語り合えなくなった悔いはいつまでも消えません。

かと言って、5さんのように闘病中のお父様を常に案じ続けるのは、もっと辛いようにも思います。


諸事情があって故郷に帰りたくとも帰れず、辛さを親友に話しても、『住めば都になる』『覚悟して結婚したんだから弱音を吐くな』と言われては、自分の弱さが悪い…と自分を責めるばかりです。


人生は、その時に自分が一番望む道を選択した方が悔いがないと思うのですが、中々そうスッパリと切り替えられないですよね😢


癒されるレスを本当にありがとうございました🙇

No.12 10/06/22 16:45
通行人12 ( 20代 ♀ )

親が子供より先に死ぬのは極自然なことです。主さんもいつか子供を育てあげ、子供より先に死ぬのは自然なこと。例えば旦那さまが先に亡くなった時、すでに自立し新しい家族も持った子供に、寂しいからと自分のそばにいる事を望みますか?

私も父を亡くしましたが、私は私で家族を守りきちんと生活を続けていくことが何より父への孝行じゃないかと思ってます。

ちなみに旦那さまのご両親はご健在なのですか?

No.13 10/06/22 17:01
お礼

>> 6 私は似たような感じで離婚した経験があります。復縁したんですけどね。 主さんはご両親に愛情を沢山貰って育ったんですね。 お父さんの死で今… 6さんのレスで新たな考え方を頂けました🙏

私も言い方は悪いですが、故郷に父も母もいなければ、ここまで故郷に執着はしないのです。

実家にたまたま母とバツイチの弟しかいないので遠慮せずに帰省出来るだけで、仮に弟の妻や子が同居していたら、こんなに辛くはないと思います。

実家が弟家族のものになれば、あきらめがつくからです。

でも実際は、母は父の四十九日後に生まれた私の長男を、父のない喪失感を埋めるかのように溺愛しています。

その後、私の第2子妊娠や夫の仕事の都合などで2年ほど実家で母と子育てした為に、今の離れ離れの生活は母に大きな哀しみをもたらしてしまいました。

私はそれが耐えられない…

その辛い思いが苛立ちとなって、罪もない夫にぶつけてしまうのです。

そんな自分に自己嫌悪しても、苛立ちは収まらずどんどん嫌味な女になります。

仲の良さそうな家族連れを見ると凄く羨ましいのに、今の私は夫より母が大事なんです…

私は異常なのかと不安です。


とても冷静になれるレスをありがとうございました🙇

No.14 10/06/22 17:37
お礼

>> 7 私も昨年、父を亡くしました。 両親の離婚により、父とは離れて暮らしていましたが、昨年の秋に突然父が行方知れずとなり、捜索の甲斐なく遺体として… 7さんレスをありがとうございます。

7さんも今の私と全く同じ心境なのですね😢

親が先に亡くなるのは当然の事と認識はしていても、平均寿命を考えればまだまだ先の事と思っていました。

心構えが全く出来ていない死別がこんなに辛いとは、経験しないと分かりませんね。

人間なんていつ死ぬかわかんないんだから人生って虚しい…なんて考え方を自分がするとは考えてもみませんでした。


夫には本当に申し訳ないんです…

今までも私の辛い気持ちを受け入れて、善処して来てくれました。

親の責任と自分の幸せを両立している人が羨ましい。

私の場合、故郷に住んで、子供に不自由はさせない…が理想です。

怖がらずにまず行動しなくては何も変わりませんね❗


元気が出るレスをありがとうございました🙇

No.15 10/06/22 23:05
お礼

>> 8 主さん初めまして。貴方の文章を拝見し辛くて悲しくて、お父様と会わずに、お別れしたのが悔いが残って心が押しつぶされそうな感情だと察しました。 … 8さんありがとうございます😭


私の心情を完全に理解して頂いていて、涙が出ました。

父と1年も会えないまま逝かれるなんて…なんて親不孝な娘だと自分を責めましたし、せめて孫を見てから逝ってよ…と父も責めました。


私は父と思考や味覚や趣味がよく似ていて、年を重ねるほどよい関係になるのが嬉しくてたまりませんでした。

父の死後、この世で無条件に私を一番愛してくれる人を一人失ったのだ…と思うと無性に哀しくて、我が子を見て『この子はまだパパがいて羨ましいな~💦』なんて、我ながら異常だと思えるような感情を持つ事に、情けなくなります。

結婚した夫も父によく似たタイプと気付き、私にとっての父の存在の大きさを痛感します。


心の病になるのではないか❓との危惧は、今年の春先からリアルに迫って来てます。

今は実家なので、そんな兆候は全くなく、だからこそ帰宅してからのギャップを考えると…

父の死から2年程、実家で暮らさせてもらったので、これ以上夫の優しさに甘えてはいけないのではないか、と思うのですが、気持ちがついてゆきません。


優しいレスをありがとうございました🙇

No.16 10/06/22 23:37
お礼

>> 12 親が子供より先に死ぬのは極自然なことです。主さんもいつか子供を育てあげ、子供より先に死ぬのは自然なこと。例えば旦那さまが先に亡くなった時、す… 12さんレスをありがとうございます。


確かに親は先に死ぬものですね。

ただ、出産直前だった事。

勤務中行方不明になったのに、勤務先の人々は探してくれず、翌朝瀕死で発見され手遅れだった事。

こんな状況に悔いが残り、未だに私は苦しいです。

親は、自分の子が自立してもそばにいて欲しいと、本音では望むと私は思います。

母は、私の前では滅多に口にしませんが、母の友人達から代わる代わる『お母さん寂しいって…』『孫が支えだって…』と、母の本音を聞かされます。

父の葬儀の際、おばからは父が『おれは独りぼっちだ』と言っていたとも聞かされました。

胸がえぐられました。

おばも友人達も無神経だと腹立たしくなりますが、そんな言葉に惑わされる私は、妻としても母としても甘いのです。


ご質問の夫の両親ですが、健在です。

ただ私は、舅は軽蔑しているので親しく関わる気はなく、姑は精神病らしくてまともなやり取りは出来ないです。

そして夫の実家も私の実家も同市内で、私達家族だけが、縁もゆかりもない遠い地で暮らしています。


レスをありがとうございました🙇

No.17 10/06/23 08:46
通行人12 ( 20代 ♀ )

12です。

おはようございます。
義理のご両親とはそうゆう関係でしたか… まわりの方もなかなか配慮が難しいですよね💧私も近所のおばちゃん達には「実家に帰ってお母さんと暮らしてあげなよ」なんて他人事のように言われました。うちは母が望みませんが⤵


私の場合は、とてもよくしてくれていた義父と実父が、1か月違わず続けて亡くなったのです。ふたりとも癌だったため覚悟はしていたつもりでしたが、私達も転勤族でそれぞれの実家から離れていたため急死した父親の死に目には会えませんでした😢

旦那も転勤の多い仕事を選び、私もそんな旦那を選んだので仕方ないですね。ただお互いの悲しみがわかったので、遠い地に残った母親達を大切に、でも一番に自分たちの家族を守ってこうと気合いを入れました!!

母達もたくましく生きてます😁

なんか自分の話ばかりになってしまいスミマセン💧

No.18 10/06/23 11:35
お礼

>> 17 12さん再度のレスありがたいです😂


親を早くに亡くした人って、それぞれエピソードがあるものですね⤵

12さんは同時期に双方のお父様を亡くされて、ご夫婦に連帯感が生まれたのですね✨

私もそんな風になりたい…

でも今の私、母親モードに入っているようで、男である夫に嫌悪感が…

これは育児中の一時期の気の迷いではあるそうですが、あまりにタイミングが悪くて💧


私は覚悟が足りなかった…と今さら悔いています。

でも、夫が嫌いな訳ではなく、明るく楽しい家族関係を築きたい。

なのに、夫の矢のような催促で結婚して遠方に移り住んだ為、天職と思った仕事を辞めねばならず、父の末期にも会えなかった…なんて感情も同時に存在したりします。

後付けの恨み辛みな訳ですから、もう滅茶苦茶です💧

こんな混乱状態が続いて精神を病むのかも知れない…そうはなりたくないのに解決法がわかりません💧


愚痴ばかりでスミマセン😥


レス本当にありがとうございました🙇

No.19 10/06/23 12:24
通行人12 ( 20代 ♀ )

どういたしまして。迷惑なレスでないといいんですが…😭

私なんて薄情な人間なのかもしれません、主さんは親思いの素敵な方なんでしょう。

ただ旦那さんは大切にして欲しいなぁ。私が言うのもなんですが💧親は先立つもの、子供は巣立つもの、やっぱり最後まで支えになるのは旦那さまですもんね。

私自身も母になったばかりです。下の子はおじいちゃんに会えませんでしたが、私の手元を巣立つまで見守ってくれるようお願いしてます。

お母さまも今は悲しいでしょうが女のひとは強いですからね、実母なんてもう実際吹っ切れたかどうか?泣き言も全く言いませんが、友達と旅行に行ったり楽しんでますよ。

ちなみにお母さまが、主さんと旦那さまの土地に移ることは出来ないですか?

No.20 10/06/23 13:09
お礼

>> 19 迷惑だなんてとんでもないです❗

ずっと一人で悶々と悩んでいるのでありがたいです😂

12さんは薄情なんじゃなくて、私が自立し切れないんだと思います💧

だってこんなにレス返してくれるんだもの✨優しい方です❗

夫は優しい男なので、私が実家で暮らしたいと言えば許してくれると思います。

でも、そこに甘えたら、夫から可愛い盛りの我が子を取り上げる事になります。

そんな残酷な事はさすがに出来ず、なのに中々素直になれず夫に辛く当たる自分自身を理解出来ないんです。

自分で自分の感情をコントロール出来ないなんて初めてで、かなり怖いです。

母は、地元では行動的で有名なおばさんで、毎日用事で飛び回っているので、逆に私が孤独なのかも知れません💧

父の死で、肉親のありがたさ再認識し、せっかくこんな温かい人々がいるのに離れて暮らすなんて、私にも子供達にもマイナスでしかないと思い詰めてます💧

自立出来る人と出来ない人はこんな部分が根本的に違うのでしょうね😂

それでも、12さんのおかげで家族の大切さを再認識出来ました❗

本当にありがとうございます🙇

No.21 10/06/23 13:26
通行人12 ( 20代 ♀ )

おかあさまは元気な方なんですね👍じゃあ心配ないじゃないですかぁ😃親が子に依存してたら困りますけどね~

私は里帰り出産で3か月程実家で過ごしたことありますがあまり長く居ると逆にめんどくさいこと多かったです😂たまに遊びに行ったり、旅行に一緒に行ったり→その方がお互い気楽だし。母ももう年なんで孫の世話は苦じゃないけれど、やはりすぐ疲れたり腰が痛くなったりするので、調子のいい時に母の方から来てもらうことが増えました😊
あとは電話したり手紙を書いたり。

あとは子供が大きくなってくれば、自然と地域や学校と関わることも増えるし、主さんも新しい土地に慣れるんじゃないかな。

がんばりましょう😊

No.22 10/06/24 13:35
お礼

>> 21 12さんは前向きで羨ましいです☺


確かに実家で母と共に2年程育児した当初は、怒鳴り合いの大喧嘩を繰り返してました💦

実の親子でも同居は中々難しいだろうと感じましたが、嫁ぎ先での孤独感や不安感に比べたら、明るく行動的な母との毎日は幸せでした💦


12さんとやり取りさせて頂いて、私の性格に問題あり…と感じました💧

人と関わって傷付くのが怖いのです。

見ず知らずの地で、一から人間関係を築く気力が出ないのです。

なんでこうなのか…と考えると、元々そういう気質はありましたが、特に父の死後、舅、おば、父や母の友人、父の勤務先の人間、司法書士等からの無神経な言動に心身のバランスを崩してからと思います。

その頃からすでに病んでいるのかも知れません💦

だって普通じゃないですよね💧


数年後の自分を思い描いて耐えて来ましたが、それすらどうでもよくなって来ました。


せっかく励まして下さってるのにスミマセン🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧