武力紛争法と国際人道法の違い

回答4 + お礼0 HIT数 1535 あ+ あ-

MOVE( 19 ♂ bRe3w )
10/07/19 10:25(更新日時)

大学で国際法の授業を履修していてまもなくテストなんですが、どうしても武力紛争法(ハーグ法)と国際人道法(ジュネーブ法)の違いが分かりません。教科書やプリントを見ても武力紛争法(国際人道法)と書いてあったりして意味が違うのか一緒なのかもよく分かりません。押し付けがましいですが誰か分かりやすく解答お願いします🙏

No.1373948 10/07/19 02:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 10/07/19 03:42
通行人1 

勉強してる方々には悪いけど…実戦が始まったら~何処の国々も守る事はない、守らなくても判らない~気休めだよ😔

No.2 10/07/19 03:51
通行人2 

ハグしてジュテームって言ってる映画なら見た事あるんですけどね

全くもって関係ないですよね…

すみません💦

ハーグ?

ジュネーブ法…

No.3 10/07/19 04:07
通行人3 ( 40代 ♂ )

極端に簡単に言えば…

無差別な行為(生物化学兵器や対人地雷)の規制がハーグ法。

ジュネーブ法は非戦闘員(一般人など)の保護を規定。

No.4 10/07/19 10:25
通行人4 

武力紛争法=国際人道法の中にハーグ法とジュネーブ法が含まれるのでは?

ジュネーブ法=国際人道法との解釈もありますが、国際人道法というのは現在では広義で使われる言葉の筈。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧