分からない
息子(小学三年生)が分かりません😢
今、不登校ではないですが教室に入って授業受けれない状態が、もう何日も続いてます。家では、すごく元気だし、はしゃぎ回ってるのに学校だとダメです。泣いたり、ヒドイと暴れるし…なのに、本人は教室に行きたいと言います💦気分の浮き沈みがよくあります。何か疲れてきちゃいました😢
息子のことが親なのに分かりません
新しい回答の受付は終了しました
原因は探ってみましたか?
例えば、勉強が理解できなくて、授業についていけなくなっている・お友達とのトラブル・担任の先生が自分には合わない…など。
娘のお友達でひとり、こういうお子さんがいました。
学校に行っても、教室に入る事ができない…授業についていけない・お友達と上手にコミュニケーションがとれずに、輪に入っていけない…など。
しかるべき機関で発達の検査をしてみたら、アスペルガーという発達障害を抱えていたみたいです。
今は支援クラスで頑張っていて、以前よりは落ち着いて学校に通われています。
主さんのお子さんがそうかどうかは…わかりませんが、学校生活に窮屈さを感じているのなら…一度発達の様子を検査されてみてはいかがでしょうか?
1さんの意見に同意です。
あと、付け加えるとしたら、発達障害でなくても、環境により似たような症状が現れることもあります。
子供は一人一人違うので、集団生活が得意な子も居れば苦手な子もいます。
まずは、学校の何がイヤなのか、時間をかけて見つけてあげることが大事だと思います。
先生なのか、教室なのか、授業なのか、友達なのか、大人数なのか、時間で動くことなのか、大人から見れば些細な事でも子供にとってはそれが世界のすべてのようなものなので、小さな事でパニックを起こしたりします。それだけ繊細な子何だと思います。
スレありがとうございます。
つい『うちの子に限って…』なんて思ってしまい病院等には相談していません。学校やフリースクール、青少年悩み相談等には日頃から相談してます。
息子は友達関係も良好です。『教室』という枠に入ることが出来ないだけで、あとは普段通りです。
ずいぶん教室には行ってないので『みんなから遅れをとっている』と自覚もしてます。安心感を与えれば行ける気がするのですが、行動に移しにくいようです
もし人の動きが嫌いならば席を廊下側の一番前にしてもらったらどうですか⁉⁉
しんどいときはすぐに廊下に出れる。先生にすぐに言える。
となれば、教室に入れるかもしれません。
逆に、人に見られたくないのであれば、一番後ろの席にしてもらうと良いと思います。
ならば、無理はさせなくて良いと思います。勉強は主さんが見てあげたら良いと思います。
原因が分かるといいんですけどね。
うちの子はとにかく、不安が多くてパニックを起こしてたので、不安のすべてを取り除きました。
息子の席の近くには仲良しのお友達。
先生が5分に一度は話しかけれる一番前の席。
どうしても教室が嫌なときは廊下で一人外の景色を眺めてました。
今は小3で学校にも慣れて元気に通ってますが、今でも問題児です。
でもそれが我が子の個性なので、親の私は担任に頭を下げて少しでも息子が楽しく学校いけれるように、お願いするのみです。
最近はモンペが多いせいか、私のような親は少ないみたいで、先生も息子を可愛がってくれています。
ちょっとずる賢いですけどね💦
主さんも頑張ってください
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧