注目の話題
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで

回避性人格障害

回答5 + お礼5 HIT数 2262 あ+ あ-

悩める人( 17 ♀ )
10/11/27 18:13(更新日時)

先日「心療内科へ行きたい」のスレを立てた者です。
たくさんのレス本当にありがとうございました。
おかげで今日病院へ行くことができました。

たびたびの相談ですみません。
率直に質問内容を書きますが、回避性人格障害というのは治るものでしょうか。

実際に診断された病気は社会不安障害だったんですが、診察中に先生が言われた「回避性がある」という言葉が引っ掛かって調べてみたところ、自分は「回避性人格障害」ではないだろうかと思います。
症状が本当に当てはまっていて正直ショックな気持ちが強いです。
次回の診察の日に先生に聞いてみようかと思うんですが、3週間後で少し先なので相談させて頂いた次第です。


すみません、長いので続きます。

No.1473574 10/11/27 16:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/11/27 17:02
通行人1 ( ♂ )

どうぞ✋

No.2 10/11/27 17:12
お礼

つづきです。

1さんありがとうございます。

あくまで先生のおっしゃったことからの推測と自己判断ですが、回避癖があるのも正当化してしまうのも間違いではありません。

今かなり混乱しています。

何が正しいのかわからなくなってきました。
今まで、まずは自分を受け入れること、そして傷つくことを恐れずにその時自分が出来る精一杯のことをすればいいんだと思ってきましたが、それが正しいと言える自信がなくなってしまいました。
自分を信じることと自分を正当化することの違いがわからなくなってしまいました。

私はこれからどうしたらいいんでしょうか。
過呼吸や広場恐怖は頑張りすぎではなくただの甘えでした。
先が見えません。

支離滅裂な文章で本当に申し訳ないんですが、アドバイスというか、これからどうしたらいいのか何かヒントを頂けたら嬉しいです。

No.3 10/11/27 17:23
通行人3 

病名で、あれこれ色々深く考えて、さらに悩んでしまうのは辛いですよね。
まずは、病院にいけて良かったじゃないですか。

No.4 10/11/27 17:27
通行人4 ( 30代 ♂ )

俺も主さんと似たような感じで精神科に通ってますが先生には広い意味での社会不安障害と言われ回避制人格障害の事も聞いたのですが人格障害は持って生まれた性格!日本人のほとんどはなんらかの人格障害を持っているような事を言われ途方に暮れています。要するに治らない。もしくは物凄く時間と本人の努力が必要だと思いました。

No.5 10/11/27 17:27
通行人5 ( 10代 ♀ )

初めまして。
私もメンタル持ちです。
主さんと同じように
人格障害があります。

私の場合は
境界性人格障害
演技性人格障害
回避性人格障害
依存性人格障害
もう一つ妄想型(名前うろ覚えですいません)の人格障害を
5つ併発しています。

それとは別に
解離性障害。
強迫性障害……等
色々とあるんです。


日常生活や人間関係に
支障も出てきてます。


主さんに言いたい事は

まず自分が病気である事を
しっかりと受け止めて
その病気と向き合う覚悟を決める事です。

私はこの病気だから
人前で何かが出来ないと
考えるのではなく
私はこの病気でも
これなら人前で出来る等
少しずつ改善していけばいいと思います。

人格障害は
中々完治しませんが
それでも根気強く頑張れば
良くなります。


無理はせず
少しずつ進んでいって下さい。

No.6 10/11/27 17:28
通行人6 ( 20代 ♀ )

精神科の取り扱う病気や障害というのは、「え、それ普通の性格でしょ?」「問題あるの?」というようなものまで名称をつけて取り扱います。
なぜと言えば、「その性格や人格、嗜好や性癖によって本人が生きにくさを感じ、生活に支障が出るケースにとりあえず名前を付ける」からです。
つまり、主さんの場合問題になるのは、「受け入れがたい自己をいかにして受け入れていくか、もしくは変えていくか」です。ありのままを受け入れるか変わろうとするか、それは主さんの中で選びやすい方を選べばいいですが、お話を読む限りでは、主さんは何も、今までの方針を変える必要はないと思いますよ。

No.7 10/11/27 17:32
お礼

>> 3 病名で、あれこれ色々深く考えて、さらに悩んでしまうのは辛いですよね。 まずは、病院にいけて良かったじゃないですか。 3さんレスありがとうございます🙇

悩みに悩み抜いた結果、自分を認め、必要のないことに対して傷付かなくてもいいんだと思うようにしようと考えました。
そんなときに回避性について指摘され、自分でも思い直すうちにこの考えは正当化だったのかもしれないと、なけなしの自信をなくしてしまいました。

そうですよね。
病院に行くというひとつの目標が達成出来たことはよかったです。

混乱してしまって衝動的にスレを立ててしまいました。ごめんなさい。

No.8 10/11/27 17:44
お礼

>> 4 俺も主さんと似たような感じで精神科に通ってますが先生には広い意味での社会不安障害と言われ回避制人格障害の事も聞いたのですが人格障害は持って生… 4さんレスありがとうございます🙇

広い意味での社会不安障害…
私もそうでないかと思います。
学校に提出するための診断書に書かれていたので、体裁の良いようにそう書いて下さったのかもしれません。

性格的な部分は確かにありますよね。
元々傷付きやすく人見知りの性格でしたが、人間関係に2年間悩み続けた結果、今のように今までの質が強く表れるようになってしまいました。

諦めない限り人間は変わり続けられると信じてきました。
これからもそう信じ続けたいです。

No.9 10/11/27 17:58
お礼

>> 5 初めまして。 私もメンタル持ちです。 主さんと同じように 人格障害があります。 私の場合は 境界性人格障害 演技性人格障害 回避性人格障害… 5さんレスありがとうございます🙇

私よりひとつ若いのにしっかりした考えを持っていられて素晴らしいです。
取り乱してしまった自分が少し情けないです。

向き合うことの大切さには実感しています。
人間関係に悩むうちに傷付くことを恐れ、自分を正当化するようになっていることに以前気付きました。
気付いた結果、改善点が見えました。
向き合うとはまず己が何であるかを知ることかもしれませんね。

私も5さんのように前向きに真っ直ぐに生きていきたいです。

No.10 10/11/27 18:13
お礼

>> 6 精神科の取り扱う病気や障害というのは、「え、それ普通の性格でしょ?」「問題あるの?」というようなものまで名称をつけて取り扱います。 なぜと言… 6さんレスありがとうございます🙇

今までに自分について悩むことが多く、たくさんたくさん悩み抜いた結果、「自分を受け入れる努力をする」という結論にたどり着きました。
自分が正しい保証なんてないのに自分を認めることは怖いです。
でも、傷付きやすい自分を認めることが回避や正当化をする自分の改善につながると考えてきました。
そんな時に今日のことがあったので、今まで積み上げてきたものが音をたてて崩れるようでしたが、6さんのレスを読んでやっぱり自分を信じようと決めました。
今までの悩んだことが無駄になるのは悲しいです。
自分を認めて、その上で変わっていきたいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧