税金対策とは⁉

回答10 + お礼0 HIT数 2018 あ+ あ-

通行人( 20 ♀ )
10/11/28 19:44(更新日時)

頭が悪くて意味が分からないのでお聞きしたいのですが💦

自営などで、人件費を経費で落とすって意味が分からなくて💧小さい事務所に事務員が三人もいて、あまり仕事がなくペチャクチャお喋りばかりしてます。
一人事務員を減らす等すればいいのに!と他の社員に意見したところ・・・税金対策だから仕方ないよ💨とのこと。
何の税金?
事務員に給料を毎月払うより税金のが高いんですか?
ちなみに国に払ってるんですか?
社会の構図が分からなくて💧

No.1474046 10/11/28 09:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 10/11/28 09:19
通行人1 

利益にして 税金で高額取られるより 給与の方が安いんじゃないですか?

No.2 10/11/28 09:58
カイジ ( 20代 ♂ ZtGEw )

色々ありますが、給料の水増しで 払う税金安くなるし 申告するとき

人を使えば支払う税金安くなる 

↑役に立たない人を使っても😒

会社起こす時の基本

キャバクラとかも税金対策に税理士とか雇う✌


僕の知り合いは、みんなそうしてる😆

 世の経営者はけっこう大変なんだよね💧

No.3 10/11/28 16:06
銀狼 ( 47FtCd )

酷いとこは摘発されてます
架空社員に架空連結会社(子会社)
税金ってどれだけの種類があるの?って言うくらい有ります。

No.4 10/11/28 16:20
2号 ( 30代 ♂ Go5qc )

例えば去年より100万円利益が多かった年は、去年より100万円分多く税金を支払います。

それならいっそ100万円分の商品券や品物を購入し、経費として計上してしまえば、売上は上がったが利益は去年と同じになり税金が変りません。

その品物は社員に分けてしまえば税金も安いし社員も喜びます。

ザックリとした説明なので色々矛盾点はありますので、細かい所はスルーして下さい。

これは違法行為ですが、大なり小なりドコもやってます。
勿論ウチもやってます…😥

No.5 10/11/28 16:29
2号 ( 30代 ♂ Go5qc )

あ!主さんの場合は人件費でしたね。

人件費も売上と同じで、多い利益は国に税金として支払うこの国のシステム上、人件費として経費計上した方が会社として利益が多い為です。

更に社員が身内だった場合、もっと会社として税金を安くする手段がありますが…この辺でやめときましょ…😂

まぁ事務員が多くても少なくても主さんの給与には何ら影響ありませんし、楽できるからそのままで良いと思いますよ。

No.7 10/11/28 18:31
通行人7 

6💧

No.8 10/11/28 18:39
悩める人8 ( 30代 ♂ )

⑥さん、人に文句いうまえに説明してからにすれば⁉😥

No.9 10/11/28 18:56
人 ( rxuuCd )

確かに。利益の半分を税金で持って行かれるとして、人件費払って税金減っても人件費払ってたら、残るお金は差し引き少なくなる。
何故?
私も知りたい!!

No.10 10/11/28 19:44
通行人7 ( 20代 ♀ )

税率が違うからでは❓

法人のタイプが分かりませんが

中小法人は、利益が800万円を境に税率が変わるみたいです。

900万円(30%)
270万円税金
➡630万円

800万円(18%)
144万円税金
➡656万円

会社利益が900万円のときより800万円の方が手元に残る😱💨

パートを一人130万円で雇ってみる👩

900万円-130万円
770万円(18%)
138万円税金
➡632万円

人件費を水増ししたら、2万円多く手元に残ることに👛✨☝

ド素人ですが、例えばこんな感じでは❓

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧