アニメの吹き替えって…

回答24 + お礼17 HIT数 3116 あ+ あ-

通行人( 30 ♀ )
10/12/16 12:38(更新日時)

先日テレビで見たアニメの吹替を、有名芸能人がやっていたのですが、
昔のアニメって「声優」というプロの吹替する人がやっていたと思うのですが、最近は芸能人が吹替するケースが多いのですか?
(最近見たジ〇リ映画でも多数の芸能人が使われていました)

宣伝効果を目的とするものでしょうか?それとも最近の声優には、どんな役でもこなせる人がいないのでしょうか?
(昔、ドラゴンボールの声優で何役もこなしている人がいましたが、そういう人がいない?)

タグ

No.1486003 10/12/15 17:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/12/15 17:49
通行人1 

ジブリとか映画のアニメは確かに芸能人が多いですよね なんでかな❓声優さんにしたらいいのに~って思いますね 声優さんは高い声・低い声と何通りの役もこなせますしね😊

No.2 10/12/15 17:59
通行人2 ( ♂ )

ジブリやディズニ-は

フリ-ク~ヲタにとって~

アニメーションとはいいません👍

No.3 10/12/15 18:00
お礼

>> 1 ジブリとか映画のアニメは確かに芸能人が多いですよね なんでかな❓声優さんにしたらいいのに~って思いますね 声優さんは高い声・低い声と何通りの… そうですよね。不思議ですよね。
ずっと気にしてませんでしたが、先日テレビで見たアニメの吹き替えが違和感があるように思え、なぜこの芸能人を使ったのか❓と急に気になってしまいました😱

No.4 10/12/15 18:04
お礼

>> 2 ジブリやディズニ-は フリ-ク~ヲタにとって~ アニメーションとはいいません👍 あっ、アニメとは違うんでしたか💦
というか、ディズニーとは書いてないのによく分かりましたね💦え~っ❓

No.5 10/12/15 18:07
匿名さん ( ♀ 5oDqCd )

大昔も一昔も俳優タレントが声当ててるなんて良くありましたよ。
「るろうに剣心」「赤ずきんチャチャ」とかもあった。

ジブリは「いかにも声優なのが嫌だから」っていうのは聞いた事あります。

吹き替えって、聴くと「アニメか海外ドラマがやってるんだ」と一発で判るし、特殊ですよね。

No.6 10/12/15 18:13
通行人6 ( 30代 ♀ )

昔は「声優」という職業は無かったそうですよ。

主に舞台俳優(女優)さんがしていました。

No.7 10/12/15 18:16
通行人7 ( 20代 ♀ )

ドラゴンボールの声優さんは野沢雅子さんや田中真弓さん等ですかね

ジブリについては5さんのおっしゃる通りらしいですよ
声優さんが声をあててしまうと、その声優さんがあてている他のキャラクターが浮かんでしまう為、あえて芸能人を起用していると聞きました

ジブリやディズニーは芸能人を起用しなくても充分注目浴びますからね(・ω・)

ですが芸能人だとやはり"質"が違うので、残念だな~と思うことはありますね><

No.8 10/12/15 18:28
通行人8 

悪習のひとつだと思いますね。話題性を狙い、集客率をあげようという儲け主義なんだろうけど、声優ていう職業が確立している現在、声優の職を芸能人が奪っていることにもなり、はっきり言って悪習だと私は思いますね。声優さんが気の毒です。

No.9 10/12/15 18:44
通行人9 

先日見たアニメって…もしかしてシュレック3ですか❓あれは合ってると自分は思いますけどね。浜ちゃんも藤原紀香も。

No.10 10/12/15 18:49
通行人10 ( 30代 ♂ )

どなたかのレスと重複しますが、ジブリでは、いかにも声優の演技というのよりも、自然な感じを出したくて声優ではない人を使うと聞いた事があります。
他は知りませんが。
確かに声優にとっては複雑な心境かも知れませんね。声優でない人に仕事とられるのは。

No.11 10/12/15 18:53
お礼

>> 5 大昔も一昔も俳優タレントが声当ててるなんて良くありましたよ。 「るろうに剣心」「赤ずきんチャチャ」とかもあった。 ジブリは「いかにも声優な… 昔からあったんですね💦私は最近あれっと思ったもので気づきませんでした。
ジブリは、そういう話があるんですね、そうですか~うーん私は声優でもいいと思うんですけどね~😽

No.12 10/12/15 19:06
お礼

>> 6 昔は「声優」という職業は無かったそうですよ。 主に舞台俳優(女優)さんがしていました。 えっ‼そうなんですか⁉…初めて知りました😳

No.13 10/12/15 19:10
お礼

>> 7 ドラゴンボールの声優さんは野沢雅子さんや田中真弓さん等ですかね ジブリについては5さんのおっしゃる通りらしいですよ 声優さんが声をあててし… そうです、野沢雅子さんです‼
確かに他のキャラクターを思いだしてしまうかもしれないですよね。
野沢雅子さんの声がCMで使われた時は、さすがに私も「あれっ」と思いましたし😃

No.14 10/12/15 19:13
お礼

>> 8 悪習のひとつだと思いますね。話題性を狙い、集客率をあげようという儲け主義なんだろうけど、声優ていう職業が確立している現在、声優の職を芸能人が… そうですよね、集客率ってあがりそうですよね。私も先日はテレビを見るつもりがなかったのに、ついつい最後まで見てしまいました。

No.15 10/12/15 19:16
お礼

>> 9 先日見たアニメって…もしかしてシュレック3ですか❓あれは合ってると自分は思いますけどね。浜ちゃんも藤原紀香も。 あっ‼そうです~💦

実は1も2も見てないんですが、いきなり3を見たから違和感があったのでしょうか…

No.16 10/12/15 19:20
お礼

>> 10 どなたかのレスと重複しますが、ジブリでは、いかにも声優の演技というのよりも、自然な感じを出したくて声優ではない人を使うと聞いた事があります。… 声優さんだと「いかにも」って雰囲気が出るんでしょうかね、そういう微妙な感覚って、わかる人にはわかるんでしょうね💦

No.17 10/12/15 19:22
通行人17 ( ♂ )

自然な感じったって、やっぱり声優はプロなんだから、見るとやっぱり声優ではない芸能人のアフレコは多くが違和感しか感じない。
たとえば糸井重里さんは俺好きだけどトトロの、さつきとめいの父役のアレはあんまり。
なんだかんだ話題集めもあるのでは。

唯一、声優ではない芸能人のアフレコで違和感なくいいなと思ったのはアニメ映画オネアミスの翼の主人公シロツグ・ラーダット。

No.18 10/12/15 19:23
通行人17 ( ♂ )

↑書き忘れた、そのシロツグ・ラーダットは森本レオさんが担当

No.19 10/12/15 19:26
通行人19 ( ♂ )

何だか声だけの演技を甘く見ているようで嫌ですね😠

それに映画やアニメを観ていて俳優の顔がチラつくのも鬱陶しい(だから「ハウル」は観る気が起きません)。

また、アニメに自然な演技は合わないと思います。

プロの声優の「少し誇張した演技」が良いと感じます。

No.20 10/12/15 19:31
通行人20 

他の方が言っているように、声優という専門職が出来たのは最近なんですよ。

最近ジブリとかでよく聞く俳優や女優のは、どっちかっていうと棒読みにしか聞こえないし、マイクの使い方とか下手だから音がこもってますよね。声だけだと舌も回ってないのが丸分かり…。

声優は体を使っての演技は基本中の基本で、そこから体を動かさなくてもちゃんと伝わる演技が出来るように訓練していくんです。演技経験がある程度なければ養成所にすら入る資格がありません。
だからその訓練を受けていない俳優や女優がやっても変な演技って印象しか受けないです…特にジブリは、イメージは合っても絵と声色が合ってない…。

声優でもアイドル声優とかは下手ですよね。ワンパターンだし。

No.21 10/12/15 19:37
通行人21 ( ♀ )

アニメファンなら声優が良いのだろうけど、普通にジブリやその他のアニメ映画を観るだけの視聴者なら演技を重視すると思います。
特に、たまに深夜にテレビをつけるとアニメが放送されていてそのままつけっぱなしで観ている時がありますが、演技が下手だし声がアニメ声で気持ち悪い。
私も昔はアニメを観ていましたが、上手い人は声を活かして様々な演技をしていると感じました。
それに声優は最近ではテレビや雑誌に出演しますから、顔が浮かんでくるのは声優も同じですよ。

No.22 10/12/15 19:52
通行人22 

俳優が声優に挑戦!とか豪華声優人(全員俳優)の話題のアニメ(ゲーム)!とかの触れ込みにいつも不快感がある。

声優はアニメだけでなくナレーションや舞台も含め活躍されている方が多いですが、声だけの演技は俳優とは比べものにならない。

俳優さんでも舞台を多数こなしている方は上手い方もいるけれど、ほぼ棒読みに感じる下手さ。
顔の露出は、一般芸能人の方がもちろん多いし、声を聞いて普段のまますぎて顔が離れない。

深夜アニメなど萌え系ロリ系アニメは確かにアニメ声過ぎて気持ち悪いと感じるヒトもいるだろうけど、そうではない演技が出来る声優さんはたくさんいる。
海外ドラマ吹き替えなど、一度海外で爆発的にヒットしているものを国内にいれるもの、長期的に演技力を要求されるものの需要は客寄せパンダの俳優ではなく、実力の声優。

No.23 10/12/15 22:41
通行人8 

そう、ジブリのアニメの吹き替えは なんなんだこれ?ってのが多いね。

No.24 10/12/15 22:42
お礼

>> 17 自然な感じったって、やっぱり声優はプロなんだから、見るとやっぱり声優ではない芸能人のアフレコは多くが違和感しか感じない。 たとえば糸井重里さ… やはりアニメでも話題性って大事なんですかね。というか、トトロに糸井重里が出ていたのは知りませんでした😲確認してみます。
オネアミスの翼は見た事あります。あの主人公も俳優なんですね

No.25 10/12/15 22:45
お礼

>> 18 ↑書き忘れた、そのシロツグ・ラーダットは森本レオさんが担当 何度もありがとうございます。
主人公って若いお兄さんだったと思いましたが、森本レオなんですね。びっくりです💦

No.26 10/12/15 22:53
お礼

>> 19 何だか声だけの演技を甘く見ているようで嫌ですね😠 それに映画やアニメを観ていて俳優の顔がチラつくのも鬱陶しい(だから「ハウル」は観る気が起… 声の演出って大事ですよね‼私は今回強く感じました。
ハウルの動く城は見たんですが、火の妖精(だったかな💦)の声が印象的でした😲

No.27 10/12/15 22:58
お礼

>> 20 他の方が言っているように、声優という専門職が出来たのは最近なんですよ。 最近ジブリとかでよく聞く俳優や女優のは、どっちかっていうと棒読みに… 声優って養成所があるんですね…知りませんでした‼やはり色々と勉強されているんでしょうね…何だか気になるので私も声優について色々と調べてみたいと思います。

No.28 10/12/15 23:06
お礼

>> 21 アニメファンなら声優が良いのだろうけど、普通にジブリやその他のアニメ映画を観るだけの視聴者なら演技を重視すると思います。 特に、たまに深夜に… アニメ声ってあるんですね。アニメ独特の声でしょうか…何となく想像できます。
声優が番組に出演される事ありますよね。私は野沢雅子さんが親戚のオバサンに似ていたので忘れられません💦

No.29 10/12/15 23:22
お礼

>> 22 俳優が声優に挑戦!とか豪華声優人(全員俳優)の話題のアニメ(ゲーム)!とかの触れ込みにいつも不快感がある。 声優はアニメだけでなくナレーシ… 声優にも演技力って必要なんですね、今まで何気なく見ていましたが…
そういえば海外ドラマもナレーションも、声で雰囲気が変わってしまいますよね。
ゲームといえば、以前妹に借りたゲームの声優が大泉洋で驚きました。

No.30 10/12/15 23:28
お礼

>> 23 そう、ジブリのアニメの吹き替えは なんなんだこれ?ってのが多いね。 ジブリの映画制作のドキュメント番組を見た事ありますが、凄い日数と手間がかかっていますよね。それだけ大事に作ったアニメなんだから、声優を選ぶのも慎重だとは思うのですが、どうやって選ぶんだろうと疑問に感じます💦

No.31 10/12/15 23:29
通行人31 

ジブリに関して言えば、宮崎駿が声優嫌いだからね。
色々なインタビューで声優を貶してる。
早く引退してくれロートル。

No.32 10/12/15 23:38
お礼

>> 31 あっ💦声優嫌いな方なんですね‼
あんまり嫌いな人とかいなさそう~なイメージを勝手に持ってました💦

No.33 10/12/15 23:41
通行人33 ( 20代 ♀ )

私が子供の頃にも女優さんやタレントさんが声優やることありましたよ。

ドラえもんの大山のぶ代さんも俳優座出身の女優さんだったと思います。
あと、林家こぶ平さん(現・正蔵さん)もタッチとかあだち充さん作品に欠かせない声優さんですよね。

キャラクターに合っていれば誰が演じても問題ないですよ!

No.34 10/12/15 23:58
お礼

>> 33 えーっ⁉林家こぶ平‼‼‼

…声優の世界って面白いですね。私も意外な人物を発見してみたくなりました。

No.35 10/12/16 00:13
通行人22 

昔も今も舞台俳優さんが声優をやることはありますよ。

ただ昔は声優という職業が認知されていなくて売れない俳優のアルバイト的なもの、給料も低く扱いもひどかったのを、今は亡くなっている方も多いですが、有名声優の大御所たちが頑張ってここまでの地位にしたんです。

昔に舞台俳優が声を当てていたのは当たり前です。

誰でも出来ることではないですよ。幼い頃に好きだったアニメの声優さんがいまでも大好きです。声や演技は、作品を大きく変えますからね。

No.36 10/12/16 00:22
通行人33 ( 20代 ♀ )

タッチのキャッチャーの孝太郎(漢字あってるかな?)は、林家こぶ平さんですよ。
イメージ、ぴったりですよね!

あと、水戸黄門で有名な西村晃さんも『ルパン三世 ルパンVS複製人間』でマモー役で出演されてます。水戸黄門の笑顔のイメージとは違う西村晃さんでビックリした記憶があります。

No.37 10/12/16 06:44
通行人8 

俳優がやるのがいけないのではなく、なんでもかんでも俳優を起用してる話題性優先な今の状況がおかしいってことだよ。

下手くそだろうが俳優を起用してることが変だってこと。

No.38 10/12/16 07:30
悩める人38 

田舎っぺ大将のニャンコ先生は愛川欽也じゃなかったっけ?

No.39 10/12/16 08:20
通行人39 ( ♀ )

ほとんどのアニメは声優がやってますよ😃

今は男女とも声優がアイドル並に人気ありますし、去年紅白出たアイドル声優いますよね😃
歌もランキング入るくらい売れてますし😃

ジブリやディズニーは芸能人が多いですが(知名度で一般人の集客のため❓)ほとんどはアニメの吹き替えは声優ですよ😃

No.40 10/12/16 08:31
通行人40 

芸能人の吹き替えって、結構昔からありますよ。
話題作りなんでしょうね。
私は逆に引いちゃいますが…ね😅
吹き替えナメとんのか!と腹立たしく思うこともあります。

最近は、昔からお馴染みの、上手な声優さんが次々と鬼籍にお入りになるので、淋しい限りです。

永井一郎さん、頑張ってくれぃ!

No.41 10/12/16 12:38
通行人8 

〉38

そうです、愛川欽也ですよ。
ただあの頃は声優って職業分野が確立してなかったから、俳優が声優をやってたんです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧