小学校まで準備すること

回答9 + お礼2 HIT数 1345 あ+ あ-

通行人( 25 ♀ )
11/02/01 14:07(更新日時)

今年から学習要領とか変わるらしいですね。先日本屋で、入学まで準備する内容の本を見たら、簡単な漢字までありビックリしました。我が家は、ひらがなさえも曖昧なのに・・後、二ヶ月で最低ひらがなはマスターさせたがよいですか?また身につけたが、良いことありますか?

タグ

No.1515503 11/01/31 21:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/01/31 21:44
通行人1 

うちの長男も今度一年生です😃
いっしょですね🎆


うちの保育所は、ひらがなの勉強(❓)はしてるみたい😃
うちの子は下の名前はかけるけど、名字がどーーしても💧書けません💦


とりあえず自分の名前ぐらい書けてほしいなーとか思ってます😂
勉強に取り組めそうな姿勢で居るときに、⭕⭕の名前はこう書くんだよーって 書いてみせます😂


あんまり無理強いしないように(笑)
『えーだって無理やもーん❗』って帰ってくるのがほとんどなんですけどね💧


勉強を嫌いになってほしくないから、とりあえずこーゆー時は引き下がる(笑)


こんな考え💧あたしも甘いのかなー😂
どうなんでしょーね😂

No.2 11/01/31 21:50
お礼

ありがとうございます。我が家は、しなさいと言うと半泣きになります。有名な公⭕を見たんですがレベル高すぎますね

No.4 11/01/31 22:02
通行人1 

どーなんでしょうね😂
あんまりこっちが張り切って言ってたら、理想と現実に親がつらくなっちゃうのかなあって…あたしは思うなー😂


ダメダメじゃん💨みたいな感じになっちゃう(笑)
せやったら最初っからがっつかない方が自分はいいなーて思て。
数字だっていちにいさんとか読むには読めるけど、書けないですもんね💦


主さんちのお子さん数字書けますか❓❓

No.5 11/01/31 22:11
お礼

ありがとうございます。数字は十までは・・難しいですよね、ついていけないのも可哀相だし・・

No.6 11/01/31 23:02
通行人1 

うん(^_^;)確かにそれは言えてる💧


全くついていけないのもかわいそうですよね💦


でもこう言うのもなんだけど…💧うちの子は発達障害があって、最初っからついていけないのはわかってるんです😂


自分なりにできる『精一杯』を覚えてほしくて😊
でもすごいじゃないですか(@▽@)❤
主さんちのお子さん数字書けるんですね❗


それ聞いてちょっと焦っちゃった(笑)

お互い子どもの向上心を引き出せるようがんばりましょうね❗
主さんとお話できてとてもためになりました😃
主さん若いのにえらいね😊
ありがとう🎆

No.7 11/01/31 23:05
通行人7 ( ♀ )

一番大変なのは現在の児童ですよ。
学習指導要領が変わっても大切なのは座って人の話を聞く事・自分の身の回りの事ができる事・挨拶ができる事。だと思います。

自分の名前を平仮名で書くとかは教えればできるけど、上記にあげた事は家庭内での躾だから一番難しいと思います。
だって保護者が人の話を聞かないんですよ。
そりゃ授業中おしゃべりしたり、立ち上がったりしてもおかしくない。

上記にあげた事がみんな出来れば、授業がすすみます。しかし出来ない子が沢山いると授業が進まない。よって勉強を教える状態ではない。塾などに行ってる子ができる。というようになってしまう。

一年生のGW明けあたりまで、または一学期は保育園や幼稚園の延長状態かと思いますよ。

No.8 11/02/01 04:19
通行人8 

小学校教員です。一年生担任を三回しています。
ひらがなは全部は書けなくても大丈夫です。自分の名前を読み書きできれば大丈夫。すぐに書けるようになります。
漢字は書けなくて大丈夫です。きちんと学校で教えます。
無理に今、きちんと書けるようにと教えて お子さんが学ぶ意欲を無くしてしまうより、絵本の読み聞かせとかゆったりとしてあげて 字や言葉に興味を持つようにしてあげたほうがいいですよ。
それより、人の話をきちんと聞ける、席に座ることが出来る、自分の身の回りのこと(片付けや持ち物の管理など)ができる方が大事です。こういう子は落ちついて学習できます。
あとは食べ物の好き嫌いを出来るだけ無くしておくこと、20分ぐらいで食事を終えられるように練習しておくといいですよ煜

No.9 11/02/01 11:17
通行人9 ( 20代 ♀ )

うちも上の子が春から小学生です😃
名前は書けます。平仮名の読みは完璧だけど、書くのはまだまだ💦書けるのと書けないのがあります😥
漢字は小学生になってからでいいんじゃないですかね?
ママ友の上の子は今小2ですが、小学校入る時は自分の名前しか書けなかったと言ってましたし😃
嫌がるなら無理に教えなくてもいいと思います✨

No.10 11/02/01 12:50
通行人10 ( 30代 ♀ )

小3の息子が居ます。
何も準備せずに入学しました。
就学前にある程度学習している子は入学してから楽みたいですね。

でも別に学校からすれば、それを教わるために学校に通うのだから準備しなくていいのだと思います。

一番良くないのは、自分は出来るからと『授業が遅い』と文句付けたり、出来ない子をバカにするような子ですね。

勉強も大切ですが、たくさんのお友達と過ごすには、どんな事に気を付けるのか、授業中の態度はどうすればいいのか、などが一番大事だと思います。

No.11 11/02/01 14:07
匿子 ( RForc )

ひらがな&カタカナは、最初のうちはその練習のような授業内容なので、問題ないと思います。

ですが…
幼稚園では、しっかりと読み書きの授業をしているせいか、幼稚園だった子はその授業でほぼ完璧になるのですが、
保育園だった子は、しっかりとした読み書きの授業がなかったのか、三年生でも書けないカタカナがあり、ビックリしました。

あと、
授業中の立ち歩きも、名前があがる子は、通う保育園は違えど「〇〇保育園」と、保育園の子ばかりでした。


幼稚園のように、時間時間できっちりしてなかったから、休み時間と授業との、オンオフの切り替えが慣れていないそうです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧