家計診断お願いしますm(_ _)m。

回答16 + お礼15 HIT数 4839 あ+ あ-

専業主婦さん( 27 ♀ )
11/02/25 13:15(更新日時)

5月に赤ちゃんが産まれます、新米専業主婦です。
家計診断お願いしますm(_ _)m。
ブロパンガス以外は使えず、車がないと不便な地域です。
交通費は全額会社から出ます。お酒、タバコは0です。


手取り(厚生年金、市民税、保険料など二人分を引いた額)※380000

家賃(駐車場込み)※115000
食費(外食、主人昼弁当代込み)31500

電気※16500
水道※2500
ブロパンガス※9600
携帯二台※14000
ネット、電話、地デジのセット※5700
主人貯蓄医療保険料※20000
車任意保険料※10400
車ローン※9600
主人交通費(ETC支払い、ガソリン代はクレジット)※52000
主人お小遣い※20000
妊婦検診※2000
犬餌代※1500

No.1530029 11/02/22 14:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/02/22 14:49
通行人1 ( 30代 ♀ )

家賃と電気代はもっと節約できると思いますが、電気代ってそんなにかかりますか❓💦ウチ、24時間エアコンつけっぱなし(生後3週間の赤ちゃんがいるので)でも電気代は6千円台で済みますが…オール電化じゃないんですよね❓

No.2 11/02/22 15:00
通行人2 ( 30代 ♀ )

地域にもよるとは思うけど…

私も家賃と電気代が目につきました。

引っ越すとかは無理には勧められないけど、電気代はもっと抑えられると思いますよ。

No.3 11/02/22 15:08
通行人3 ( 20代 ♀ )

家賃、電気、ガスが高すぎです💦

旦那さん高収入なのでしょうか?

No.4 11/02/22 15:20
通行人4 ( 20代 ♂ )

家賃は高いけどまぁ1/3以下

貯金額による。
保険料は見直しできるかも。
ざっと380000-310300(+52000)
後は貯金?

両方の年齢がわからないとその場しのぎしかわからないと思います。

  • << 10 主人が32歳、私が27歳です。 貯蓄型医療保険で積立年金と医療保険とついてます😣。 はい、見直してみます。 貯金は、2人で合わせて1300万と株を少し保有しています。
  • << 16 主人の保険料は、医療保険の他に貯蓄年金型と仕事の給料保証がついている型に変更しました。 学生時代や二十代は掛け捨て保険にしていたのですが、二十代後半から貯蓄型にしました。 保険料はどのあたりから見直したらいいでしょうか

No.5 11/02/22 15:24
通行人5 ( 40代 ♂ )

家賃と電気代、食費もう少し減らせばいいかなと思います。

そして食費は外食分・旦那の弁当代を分離してみては?
どこでお弁当買っているのかわかりませんがコンビニのは高いんですよ。イオンとかスーパーの方が比較的量が多く安いです。ペットボトルの飲料類でも二本分買えますし。俺もできる限りコンビニで買わないように意識しています。

後、車の任意保険とは月々払いになっているんだけど、クレジットで分割かな?まとめてしたほうがいいょうな感じ。

No.6 11/02/22 15:37
通行人6 

電気代かかりすぎじゃないですか?!蛍光灯や電球変えてみたり工夫してみてください。うちでは夕夜後は間接照明とムードあるローソクなどにしてますよ。

No.7 11/02/22 15:53
お礼

>> 1 家賃と電気代はもっと節約できると思いますが、電気代ってそんなにかかりますか❓💦ウチ、24時間エアコンつけっぱなし(生後3週間の赤ちゃんがいる… 一軒家賃貸で高いんです(>_<)

1ヶ月前に引っ越してきて、15年前のエアコンが部屋に備え付けであるのですよ😣。
びっくりしました
全くエアコンがきかなくて先月買い換えました。

リビングの空気清浄機とトイレのイオンプラズマクラスタをつけっぱなしも影響しているのでしょうか?

No.8 11/02/22 15:59
お礼

>> 2 地域にもよるとは思うけど… 私も家賃と電気代が目につきました。 引っ越すとかは無理には勧められないけど、電気代はもっと抑えられると思いま… 先月引っ越してきて家賃は同じ位だったのですけど、高いですよね(>_<)。

電気代はびっくりしました。
賃貸物件の備え付けの全くきかない、古いエアコンをずっと稼動していたのが原因だと思います。
家の中にいても震えてしまうくらい寒くて暖房機具が無いよりましだと思い、購入するまでずっとつけてました。

No.9 11/02/22 16:19
お礼

>> 3 家賃、電気、ガスが高すぎです💦 旦那さん高収入なのでしょうか? ガスはプロパンガスになって引っ越し前の都市ガスに比べて3倍程、価格が高くなりました。
プロパンガスの会社を探してみます。

32歳の主人の収入は、レスに書いた通りの380000。
平均して1ヶ月400000万前後です、通行人3さんのご質問で、主人の月収が高いの?と聞かれて、他の方の平均収入が解らないので返答になっていなくてごめんなさい。

27歳の私の産休前の収入は1ヶ月大体28万~32万でしたので主人の収入は、私より少し多いので主人の収入は何とも疑問に思ってませんでした。

通行人3さんのお考えではいかがでしょうか。

返答になっていなくてすみません。

No.10 11/02/22 16:24
お礼

>> 4 家賃は高いけどまぁ1/3以下 貯金額による。 保険料は見直しできるかも。 ざっと380000-310300(+52000) 後は貯金? … 主人が32歳、私が27歳です。

貯蓄型医療保険で積立年金と医療保険とついてます😣。
はい、見直してみます。

貯金は、2人で合わせて1300万と株を少し保有しています。

No.11 11/02/22 16:25
通行人11 ( ♀ )

うちも先月引っ越をして、今月初めての請求です。電気代は半月で7000円でした💦エアコンも付けてるのですが、主にファンヒーターなのに高いです💦

No.12 11/02/22 16:29
通行人12 ( ♀ )

24時間エアコンつけてたら電気そのくらいかかりますよ😱
うちも先月分が18000円でびっくりしました⤵

貯金もあるし、家賃にそんなに払うくらいならマイホーム購入した方がいいのでは?

No.13 11/02/22 16:29
お礼

>> 5 家賃と電気代、食費もう少し減らせばいいかなと思います。 そして食費は外食分・旦那の弁当代を分離してみては? どこでお弁当買っているのかわか… 書き方が悪くてすみませんm(_ _)m

主人のお弁当代金は毎日、手作り弁当で弁当の材料費です😣。
外食費は月1回で平均して4000円位です。

電気代は、主人が帰宅したら庭の電気を消し、使っていない部屋のエアコンのコンセント抜いたり、コンセントつけっぱなしの電化製品もありますので、早速見直します。

No.14 11/02/22 16:32
お礼

>> 6 電気代かかりすぎじゃないですか?!蛍光灯や電球変えてみたり工夫してみてください。うちでは夕夜後は間接照明とムードあるローソクなどにしてますよ… 今月の電気代みてびっくりしました。

電気代の高い原因の一つの古いエアコンは買い換えたので、空気清浄機や加湿器、マイナスイオンのつけっぱなしを見直してみます(>_<)。

No.15 11/02/22 18:56
通行人15 

旦那さんの交通費等は会社から出ないのですか?

No.16 11/02/22 20:05
お礼

>> 4 家賃は高いけどまぁ1/3以下 貯金額による。 保険料は見直しできるかも。 ざっと380000-310300(+52000) 後は貯金? … 主人の保険料は、医療保険の他に貯蓄年金型と仕事の給料保証がついている型に変更しました。

学生時代や二十代は掛け捨て保険にしていたのですが、二十代後半から貯蓄型にしました。

保険料はどのあたりから見直したらいいでしょうか

No.17 11/02/22 20:13
働く主婦さん17 ( ♀ )

光熱費はみなさんの言われているとおり。
車必須な地域なら、家賃も高すぎませんか❓
車はなぜローン❓
保険は、いまの時代だと貯蓄型は損です。今後は契約しないようにしましょう。

No.18 11/02/22 20:24
お礼

>> 11 うちも先月引っ越をして、今月初めての請求です。電気代は半月で7000円でした💦エアコンも付けてるのですが、主にファンヒーターなのに高いです💦 半月7000円って我が家と同じ様な感じですね。

我が家はヒーターがないですが、ヒーターもエアコン位に電気代が高いのでしょうかねぇ。。
年末や1月中は特に寒かったし、頑張りましょ😉

No.19 11/02/22 20:29
通行人5 ( 40代 ♂ )

主さんの住んではる地域の周りは交通量が多いとこですか?交通量が多く窓を開けると排気ガスとか気になるとこだったら空気清浄機は必要かもしれませんがそうでなければ必要はないと思います。

また、加湿器は無意味ですね。風邪を引いているとか、子供が出来てからでいいと思います。バスタオルとかタオルを部屋干しにすると十分加湿器かわりになりますよ。

No.20 11/02/22 20:32
お礼

>> 12 24時間エアコンつけてたら電気そのくらいかかりますよ😱 うちも先月分が18000円でびっくりしました⤵ 貯金もあるし、家賃にそんなに払うく… エアコンがないよりましだったので古いエアコンをほぼ一日中フル作動してました。

マイホームの方がお得でしょうか😣。
テレビで賃貸とマイホームの特集を見る機会があるのですが、税金や維持費などどちらが得になるのか解らないです😣

家を建ててから転勤になってしまったら、勿体無いかなと考え中です。

No.21 11/02/22 20:41
お礼

>> 15 旦那さんの交通費等は会社から出ないのですか? 高速代金やガソリン代金含めた交通費全額支給されています。
こうやって交通費の数字を見たら、結構な額していますよね。

No.22 11/02/22 23:07
通行人22 ( 30代 ♀ )

私の住んでいるとこは、北海道のすっごい田舎で車必須の冬場は寒いです

片道16キロ(信号2つあるけど赤にならない、ちょっとした峠がある)→25日勤務で通勤手当1万1300円がでます。

いまは冬場営業なので、出勤日数が少なくて、通勤手当は↑上記の金額のままで、実際は20日勤務だと8000~9000円くらい(リッター12~15キロの軽自動車)

私の任意保険は、30才以上本人限定・ゴールド免許・10等級・ネット割で、年間2万5410円

任意保険を主さんのとこと比べただけでも、主さんのとこはかなり高いです

私が20代後半のときは、年間5万くらいでした。

携帯+ネットで、かなりの額になっていますが、全て必要なのでしょうか?

携帯代14000円とネットの内訳は?

近くに図書館があるなら、図書館のパソコンを使ったり、お子さんが1才くらいになったら図書館の絵本コーナーにいて家の光熱費を削減したり、

旦那さんには市民体育館や、市民プールに通ってもらい、体育館やプールのシャワールームを利用してもらっては?(シャワールームが無いとこもある)

公園やショッピングセンターにお弁当持参して、日中の光熱費を削減。

我が家の暖房は、石油+電気で動くストーブです

3~10月まで毎月3000円づつ灯油代積立しています。11~2月の月3000円と積立でまかなっています

No.23 11/02/23 00:34
通行人15 

交通費が支給されてるなら家計費にいれるのはおかしい‼

No.24 11/02/23 05:09
通行人22 ( 30代 ♀ )

↑交通費は通勤手当として給料と一緒にもらうから、おかしくないよ

給料とは別の受け取り方でもらえるなら、おかしいけど。

No.25 11/02/23 08:01
通行人25 ( ♀ )

皆様おっしゃるように、家賃、電気代、携帯高いです。
ローンは貯蓄があるなら繰り上げ返済した方が、利率がかからないからお得です。
任意保険も見直したら5000円/月くらいになりますよ。見直しのポイントは、車両保険(車買って3年までは車の80%、6年で50%、それ以降はつけない~30%くらい)、それから運転者を本人(と妻、家族)に限定する。免許はゴールドか?
など見直したら安くなりますよ。
あとは保険ですが、掛け捨てと終身、貯蓄型を使い分けると安くなりますよ。
貯蓄型との事ですが、いくら貯蓄出来るか計算してみてください。かなり安い場合も多々あります。
掛け捨ては60歳までなので、癌保証や障害保証は掛け捨てで、入院保証と死亡保証は終身にしてみては?

No.26 11/02/23 20:22
お礼

>> 17 光熱費はみなさんの言われているとおり。 車必須な地域なら、家賃も高すぎませんか❓ 車はなぜローン❓ 保険は、いまの時代だと貯蓄型は損です。今… 引っ越し前の家賃と変わらないのと、駐車場がついていて、これから子供も産まれるし、いい環境で子供を育てたいので犬も犬らしく過ごせるかなと2人で決めたのですが、高いですかね。。
維持費や固定資産税もいらないからと思ったのですけど😅。

車のローンは、私の車で独身時代に購入して組みました。ローンは今年の6月に終わります。

No.27 11/02/23 20:41
お礼

>> 19 主さんの住んではる地域の周りは交通量が多いとこですか?交通量が多く窓を開けると排気ガスとか気になるとこだったら空気清浄機は必要かもしれません… 沢山アドバイス有難うございます💨
道路から奥に入った丘に建った宅街の中の一軒家です。

周りに建築中の建物があります、犬も室内にいるので毛と匂いもありリビングと寝室に消臭と花粉を払う空気清浄機と加湿器を置いてます(>_<)。
リビングの空気清浄機は、ホコリと匂いに反応しているので今は片付けは難しいですが、寝室の空気清浄機とリビングと寝室の加湿器を片付けます。
トイレにイオンプラズマクラスタがあり、24時間付けっぱなしだったのですが、使用を見直します。

No.28 11/02/23 22:56
お礼

>> 23 交通費が支給されてるなら家計費にいれるのはおかしい‼ 私も主人も父親も、基本給と交通費、残業手当など一緒に合わせて月収として支給されてきた会社で普通かと思ってました😣。

15さんの会社は、月収と交通費が別で支給されている会社なのかもしれないですね。

基本給とその他手当てを合わせて月収になる会社なので、私の書き方が悪かったのかもしれません。。
月収分に全ての手当てが含まれているので、月収から交通費を引く書き方になりました。

No.29 11/02/24 00:21
通行人15 

私の勤め先は交通費が現物支給でした。
主さんの書き方だと収入に交通費込みと無かったので交通費等の負担額多いと思ったので質問しました。

No.30 11/02/24 23:27
お礼

>> 22 私の住んでいるとこは、北海道のすっごい田舎で車必須の冬場は寒いです 片道16キロ(信号2つあるけど赤にならない、ちょっとした峠がある)→2… 任意保険の見直しはいつでも可能なのでしょうか?。医療保険等見直す所が沢山出てきました(T_T)。

車両保険でパーセントが変わるプランがあるのですね?。
ソニー損保です。
主人がかなり事故をして等級が高いです。
私は事故はありませんが、ブルーの免許証で家族限定にしています。

自宅から一般道と高速で一時間、片道50キロの距離で勤務しております。都心からは離れており、自宅から5分~10分位の所に大きいショッピングモール、電気屋さんが数件、病院、クリニック、銀行、郵便局等が立ち並んでいますので、田舎でもない中間の場所でしょうか。。
車は5ナンバーのワゴンです。走行道路にもよりますがリットルは13位だと思います。

No.31 11/02/25 13:15
お礼

>> 29 私の勤め先は交通費が現物支給でした。 主さんの書き方だと収入に交通費込みと無かったので交通費等の負担額多いと思ったので質問しました。 交通費が現物支給の会社があるのは、本当に羨ましい会社です。

交通費や皆勤手当て、役職、資格手当て等全部まとめて基本給と合わせて月収です。
出張や会議がある場合は、書類提出後に月収とあわせて振り込まれます。

交通費が別支給の会社組織は羨ましいです。
社員数が多い、税理士さんや会計士さんがついてしまうとね。

交通費も社会保険に反映されて課金されてしますので、交通費だけ、別支給する会社はかなり社員さん思いの会社だと思います。。
本当にいい会社ですね、私、初めて聞きました😄

15さんのご両親やご主人さんは交通費か現物支給の会社なのですか?。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧