関連する話題
長女、長男、次男、三児の母です。今の旦那とは再婚です。 今度義父の33回忌があるのですが、旦那に私と次男だけが呼ばれました。長女・長男は私の連れ子で、全く血の

連れ子との接し方、覚悟の在り方

回答25 + お礼5 HIT数 12700 あ+ あ-

悩める人( 41 ♂ )
11/02/25 16:44(更新日時)

この掲示板を色々見ましたが、継親の連れ子への接し方、考え方をまとめると次の通りで良いですか?
・子供はとにかく親に振り回された可哀相な存在と認識する
・故にどんな我が儘も不良行為も生活の中で正すべき事も許し受け入れなければいけない
・感情的になってはいけない
・実の子供にするような心を鬼にしてと言う行為も連れ子にはしてはいけない。
・実親(結婚相手)よりも厳しくてはいけない
・差別無くと言うよりも連れ子に甘い位でない理解されない
・継親側親族に受け入れて貰おうなどと思わない
・将来、普通の家庭のように子供に期待してはいけない
・最期の最後まで親と認めて貰えない可能性を覚悟し、寂しい老後も覚悟する
・実親には一生替われないと覚悟する
・子供に愛情を感じられなければ身を引いた方が良い
と言う所でよろしいでしょうか?
付け加えるべき点、異論等ありましたら教えて下さい。

No.1531264 11/02/24 08:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/02/24 09:56
通行人1 

ざっと読ませて頂いたのですが? 連れ子さんに対してとなると...
立場や心情を察し、我が子として愛情を持って育てる事が大切であり、
それが出来ないのであれば結婚は難しいと思います

主さんの「子供に愛情を感じられなければ身を引いた方が良い」に 
結婚する前に!を付け加えさせて頂きて、それのみ賛同です。 

No.2 11/02/24 10:05
悩める人2 ( 30代 ♀ )

うーん

何かそこまで色々考え過ぎたら疲れませんか?

確かに覚悟は必要かもしれないけどさ、そんなに考えるくらいならやめたほうがいいよね。
実親でさえ、子育てしながら悩み子供と一緒に成長していくものだよ。

親になろうとしなきゃいいんじゃない?

実親には出来ない何かをしてあげたらいいんじゃないかなぁ。

No.3 11/02/24 10:25
通行人3 ( 40代 )

子連れ再婚は、子供が、再婚相手を認めて子供の方から結婚してもいいと言うまで待つ。(親が結婚してもいいか?と聞くのはダメ)実子をつくらない。再婚に限らず、老後は子供に頼らない。子供を一人の人間として付き合う。1番いいのは、自信がないなら結婚しない事。

No.4 11/02/24 11:20
通行人4 ( 20代 ♀ )

愛情を持って接する


ただこれだけのような気がしますが…💧
わざと難しく考えたり、他人だらけのこのサイトの意見を、あなたが勝手にまとめても意味ない気がしますが…

No.5 11/02/24 12:35
通行人5 ( 30代 ♂ )

釣りか?分かってて煽ってるよね?

親としての在り方は、育児本10冊くらい読めば大体の指標は出来る。
頑張って下さい。

No.6 11/02/24 13:25
お助け人6 ( ♀ )

5さんに 同意

なんか 嫌味な書き方・・・

本当に 考えてスレ立ててるなら こんな極端な書き方はしないでしでしょう!?

愛情を持って接する!これに限るのでは!?

No.7 11/02/24 14:43
通行人7 ( ♂ )

主の言ってる事は極端過ぎではないですよ。
現実的にはその通りです。子連れ再婚の場合、制約されるのは実親ではない方です。
努力できないなら子連れと結婚なんてするなとか、子供が可哀想とか言ってますよね。一番大事なのは子供の実親の方がしっかりして再婚しなければならないと思うんです。

No.8 11/02/24 15:43
通行人8 

私には4人連れ子いて、今の旦那と再婚して旦那の子供一人いますが、うちの旦那は私の連れ子に対して~自分の子供と同じ様に接してくれてます。
私の連れ子達は、旦那に感謝してます。
叱る時は叱るし~誉める時は誉める後は愛情だと思います。
子育ては育児書通りには行きません。一人一人個性がありますから。

うちの旦那は皆、俺の子供だと言ってくれて有り難いです。

私も子供達も幸せです❤

主さん。自身ないんですね😣
他人の子供を育てる事は大変な事だと思います。

一緒になる奥様にもよると思いますが…

差別しないで~自分の子供と同じ様に接してればいいと思います。

No.9 11/02/24 16:46
通行人9 ( 20代 ♀ )

一体何回スレたてるのでしょうか💧
非行に走ったらワタシの義父は全力で怒られまた、諭されましたが本当にいい父とそのときに思い改心しました。

一番は、感情的にならず、実子と分け隔てなく、いかに普通に過ごせるかだと思いますよ。

No.10 11/02/24 16:46
通行人9 ( 20代 ♀ )

一体何回スレたてるのでしょうか💧
非行に走ったらワタシの義父は全力で怒られまた、諭されましたが本当にいい父とそのときに思い改心しました。

一番は、
理不尽に感情的にならず、実子と分け隔てなく、いかに普通に過ごせるかだと思いますよ。

No.11 11/02/24 17:01
通行人11 ( 30代 ♀ )

4さんに同意👍

No.12 11/02/24 19:56
お礼

主です。
一括でお礼申し上げます。
愛情さえあれば・・・
もちろんそれが理想的でしょう。しかしどれだけの人が今まで別々に暮らしていた子供に初めから愛情を持てるのでしょう?
また愛情故に、本気で向き合うが故にぶつかる場合もあるでしょう。それを受け入れて貰えるでしょうか?
また、実子に対してすら愛の表しかたは十人十色でしょう。
この掲示板を見ると矛盾を良く感じます。
・親になろうと思うなvs本気で子供と向き合え
・感情的になるなvs愛情を持て
・いつか思いは通じるvs初めから親として受け入れるつもりはない
・実子と差別するvs実子と同じやり方で接すると煙たがられる
・離婚再婚を実行した実親が一番責められるべきだろうに大抵は継親が攻撃対象になる
などなど。
私が知りたかったのは最大公約数的に、まあこういう方針で考えておけば良いのでは。というものがあればと。
まとまり無くすみません。

No.13 11/02/24 20:34
通行人13 ( 40代 ♀ )

頭じゃなく心で考えるべき。

No.14 11/02/24 20:37
通行人14 

ケースバイケースではないですか?
子育てに正解はありませんよ?
再婚時の子供の年齢とか家庭環境とかそれぞれ違いますしできちゃった再婚とか予期せぬ事態もありますよね?
子供だって人間だし感情や個性があります。子供とはいえ人間対人間相性もあります。
赤ちゃんで親の顔も覚えていない時期と幼稚園児と小学生でも低学年と高学年では全然違いますし同性か異性かでも違うと思います。
子供と一くくりに決めつけられないと思います。一人一人全員違いますよ?
人間としていけないことをしたら怒る。良いことをしたら褒める。連れ子だからじゃなく公明正大に接したら伝わると思いますが…

No.15 11/02/24 20:42
お姉さん15 

兄は
お嫁さんの連れ子を、8歳の時から
父とし、人として見て来ているようですが‥

愛故の
叱りもあれば

受け入れた以上
分け隔てなく
実子同様に
自分の愛情と責任を
精一杯注いであげているようで
仲良い親子なんじゃないかと思います。。

血が
全てではない筈です。

血を分けた親子でも
反抗期もあれば
穏やかな時ばかりではありません。

変にルールづけず

叱る、笑いあう、褒める‥コミュニケーションを沢山取り
分かりあってゆけば
だんだんに
真の親子になれますよ😊

愛情を沢山沢山注いであげて下さい❤

私の話しではなく
すみませんm(_ _)m

No.16 11/02/24 21:10
通行人11 ( 30代 ♀ )

主さん同様、最大公約数的に考えたら、私は

「愛情」

が大前提だとしか導けませんでした。

主さんはまとめたいようですが、まとまりませんよ💨

人それぞれの意見があるし、家庭の事情もそれぞれ…
まして子供自身の性格も千差万別。

それをまとめる事なんて出来ないと思います。

ただ、子供は心に何らかの傷付きを抱えているという点は気遣いが必要でしょうから、そういった専門書などを読んで知った上で、ケースバイケースで接すれば良いと思います。

まとめる事に心血注ぐより、もっと大切な事があるように思います…

No.17 11/02/24 21:31
お礼

頭で考えず心で・・
愛情だけが最大公約数・・
とても心に響きました。
また身近な例をありがとうございました。
少なくとも子供よりは感情をコントロールできる術を知っているハズの大人ですもんね。
自分なりの愛情をもって、ぶつかり会うことがあっても、実の子供にするように接していきたいと思います。
しかし4組に1組が離婚する世の中。そういう形態の家庭は沢山あるはずなのにあまり上手く言ってる話しを聞きません。
ある人にこの掲示板の事を話すと、それは不幸だと思ってる人が吐き出す場が欲しいからだ。幸せを感じてる人はこういう場で意見を交わすという発想自体にならないのでは?と言っていました。

No.18 11/02/24 22:49
通行人18 

全然関係ないですがお礼の最後の方を読んで…

私は幸せだったときにはこのサイトどころか携帯すらいじってませんでした。
不幸?と言うか、辛いことがあり、誰にも相談出来ずに居たところ、携帯をいじったらこのサイトにたどり着きました。
主さんの身近のある人は、間違った事は言ってないななんて思いました。

でも、考えるよりまず行動。これはひとつ覚えました笑

No.19 11/02/24 23:08
通行人19 ( ♀ )

普通でいいのでは?自分の子供だから、他人の子供だからと考えすぎ。

No.20 11/02/24 23:36
通行人1 

とても残念です
主さんへのレスが一つもついていなく、少しでもお役に立てたらと私なりにですが、
真面目に考えお答えさせて頂いたつもりです (結果としてお役に立てなくても!)

「ある人にこの掲示板の事を話すと、それは不幸だと思ってる人が吐き出す場が欲しいからだ。幸せを感じてる人はこういう場で意見を交わすという発想自体にならないのでは?と言っていました。」と  これが言いたかったという事なのでしょうか?

もしその様に思っていらっしゃるのでしたら大きな間違いですよ!皆さんに支えられて
今日が有り、今は幸せになれたから 今度は少しでもお役に立てたらと思っている
人間もいますよ   (私の場合ですがこのサイトを知ったのは職業柄です) 

異論等ありましたら教えて下さい。等と言っておき⇒幸せで無い人がこういう場で
意見を交わす!とは、とても失礼なのではりませんか? 付け加えさせて頂きますと
この様な主さんが自分なりの愛情をもって?実の子供にするように接していきたいと?
その前に真心と感謝についても考えてみて下さいね。

No.21 11/02/25 00:19
いちぼ ( KcZbCd )

私は、旦那の連れ子九歳の♀、旦那との子供3歳の♂がいます。頭で考えて決めても、気持ちはついていかないと思います。正直、私は、上の子(4歳から一緒にいます)全くカワイイと思いません。いけないことなんだけど、虐待してるわけでもないけど、精神的には傷つけてる所もあるかも。もちろんその子に関しては、愛情も与えてあげなくちゃいけないけど、抱きしめてあげる気にもならない、私はそんな人間なんだって自分が嫌になります。

No.22 11/02/25 00:36
お礼

>> 20 とても残念です 主さんへのレスが一つもついていなく、少しでもお役に立てたらと私なりにですが、 真面目に考えお答えさせて頂いたつもりです (結… 誤解を与えたなら申し訳ない。が、貴方も少々うがった物の見方をされています。
私は皆さんが不幸だと思い込んで吐き出しているとは思いません。私は色々な人の意見が聞きたくてここに来ています。が、良い話しが少なく、何か書くと酷い人間だ!と叩かれるているのは間違いないように思います。
そのような傾向だと思いませんか?

No.23 11/02/25 00:59
通行人8 

いちぼさん。
旦那様の連れ子さん可哀想です。
自分の子供だけ可愛がって…子供には罪はないです。
可愛くないのにどうして結婚したのですか😔

主さん。横レスすみませんm(__)m

No.24 11/02/25 06:52
通行人24 ( ♀ )

連れ子への接し方を悩む前に、もう少し話し方の勉強をした方が良いです
そんなに嫌みな言い方をしていたら誰とも上手くいきませんよ

No.25 11/02/25 07:00
お礼

>> 21 私は、旦那の連れ子九歳の♀、旦那との子供3歳の♂がいます。頭で考えて決めても、気持ちはついていかないと思います。正直、私は、上の子(4歳から… 横レスもついてますが。
お気持ち良くわかります。子供が可哀相な事は重々承知ですよね。自己嫌悪の気持ちもよくわかります。
産まれた瞬間(あるいはお腹にいる時)から本能的に芽生える愛がなかったのですから、子供を愛せるかどうかは子供自身のキャラクターが大きいですよね。子供が徹底的に自分を拒否しているのに、この子が愛しい。と思える人がどれだけいるのでしょう?
結婚相手に対する愛があれば子供も愛せるハズと言うのは皆さんが求める子供に対する愛ではありませんよね。
子供を愛してないのに結婚しないで。が正論なら、ほとんどの人は子連れの方と結婚できないと思います。
普通、この子となら上手くやってけるかな。程度だと。そして一緒に過ごして行くうちに情→愛になってくのでしょう。
肉親と同じ愛情を示さないと非難される。
本当は子供と別れる選択をし、あるいはそのような相手と子作りし(死別は除外)、また子供を無条件に愛せない自分と再婚する決断をした肉親が一番非難される事なのに。
子供を愛せないなら結婚するな。は本当は実親に言うべき事でしょう。子供の性格も世界一知っているハズですし。
と言っても何も始まりませんよね。いちぼさんに代わってボヤいてみました。勝手に失礼。

No.26 11/02/25 07:06
お礼

>> 24 連れ子への接し方を悩む前に、もう少し話し方の勉強をした方が良いです そんなに嫌みな言い方をしていたら誰とも上手くいきませんよ 表現がよろしくないのはまさに不勉強で失礼しました。
では私の考える心構えで何がよろしくないですか?何は採用すべきだと思いますか?
言い方は見逃して下さい。

No.27 11/02/25 07:56
通行人24 ( ♀ )

主さんが心に響いたと言われた愛情だけが最大公約数
これをしっかり頭に叩き込むことだと思います
大切なのは心です
頭でアレコレ考えても空回りします
抽象的な言い方で分かり難いかもしれませんが、その時の状況は様々でお互いの性格も感じ方も違います
一概にコレが良い❗というのはありません
子育ては自分育てだと言われます
子供に接していく中で自身の未熟さに気付き、人として成長させて貰えるものです
この子のお陰で自分がある❗と思わせてくれる存在です
連れ子でも実子でも関係ない
一人の人間として見てあげて下さい

No.28 11/02/25 07:57
通行人1 

おはようございます
私も主さんが「皆さんが不幸だと思い込んで吐き出していると思っていない事」は
承知しています     こちらも書き方が悪かったのでしょうか

異論等ありましたら教えて下さい。等と言っておき⇒幸せで無い人がこういう場で
意見を交わす!とはとても失礼だと思ったのです (全ての人が含まれているからです)

もしかして、初めのスレ文そのものが「何か書くと酷い人間だ!と叩く人達」へ
書いたものでしたのですか? その様に察しますと初めの書き方も、幸せで無い人が
こういう場で意見を交わす等の書き方も私としては理解できるのですが。。。
何か主さんも叩かれて辛い事があったのですか?  違っていたらすみません!

No.29 11/02/25 12:27
いちぼ ( KcZbCd )

もちろん、最初からカワイクないわけもなく、この子を守ってあげなくちゃと覚悟もして結婚しました。でも、前にも言ったように気持ちはついていきませんし、出来る限りの事はやってるつもりです。元嫁の子だからと言う気持ちは全くなく、3歳すぎまで、旦那の妹がほとんど面倒見てたので、お母さんのような存在になってるし、その人の教育がしみついていて嫌な気はします。それと、こんなこと言っちゃいけないけど、性格が合わない気が…でも、離婚は考えてません。薄々は気づいてる感はあるので、いずれ話したとき、その子が私と離れたいと言えば、離婚してもいいとは思ってます。

No.30 11/02/25 16:44
通行人9 ( 20代 ♀ )

‥とりあえず結婚してみたらいいのではないですか?
百聞は一見に如かずです。
主さんとしては、ここで様々な意見があるので
「なぜ?こういえばああいう意見ばかり」「結局再婚する親が悪者」と思うのだと思います。

当たり前です。よく目を通せば、様々な立場の方が意見しているのですから。(両親が別れた子の立場、継父の立場、母の立場)

それにどなたかも述べていましたが、子供の性格、親の性格などで一概になど言えませんよ。
皆様あくまで参考になればとレスしているのに、物の言い方が失礼というか‥

ひきずるナイーブな子もいるだろうし、切り替えのうまい子もいる。

生活に慣れ、家族に慣れ、うまくいくもいかないも悩むのはそれからだと思いますが。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧