注目の話題
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な

地震についての提案をしたいけど、誰に言えばいいですか

回答42 + お礼11 HIT数 6009 あ+ あ-

学生さん( 17 ♀ )
11/03/20 17:33(更新日時)

埼玉の高校生です。

地震の被害者さん方について、国の対策に取り入れてほしい提案があるんですが、誰にどうやって伝えればいいですか?

私が考えたのは、被災した35万人を一旦九州の大きなホテルに移動させておいて、水やガソリンなどの問題を解決する。その間に被災地の状態を落ち着かせる。お金の援助は国や寄付金でなんとかして、移動方法は、道が通れないのでJALやANAの飛行機。ホテルは、テレビや国が呼びかけたり、最悪は義務で場所を用意する。
日本中が本気になって協力すれば、日本が復興するのはすごく早いと思います。

だれかアドバイスもらえませんか?

No.1545451 11/03/16 23:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/03/16 23:57
通行人1 

素晴らしい‼

No.2 11/03/17 00:04
通行人2 ( ♀ )

新潟県や埼玉県、長野県などが被害者の受け入れ体制を始めています。
多分他の県にも広がると思います。
でも移動手段が限られているみたいなので、時間がかかるのも事実です。
日本中が一丸となって、危機を乗り越えたいですね。

No.3 11/03/17 00:12
お礼

>> 2 ありがとうございます😃
食料や物資とかを運ぶのは、量も多いし手間がかかると思います。だったら、人を安全な場所に移したほうが問題の解決もしやすくなると思うし、何より死ぬ人が少なくなると思います😃

No.4 11/03/17 00:15
通行人4 

ペットや家畜の牛や豚たちは?
畑の問題も.......

No.5 11/03/17 00:20
通行人5 

一番大切なお金の問題がスカスカじゃん。

何をするにもお金のことから考えなけりゃ出来ないよ。

それにただでさえ全てを失った人ばかりなのに人間関係まで破壊するとはひどいです。

なんとかしたい気持ちはわかりますが人間は物じゃ無いんですよ。

No.6 11/03/17 00:22
通行人6 ( 30代 ♂ )

良い案だとは思いますが、被災者の中には『自分の足で家族を探したい。』と言う人もいるし、福島の方の被災者の場合は被曝の心配もありますから、被災者全員を移動させるだけでもクリアしなければいけない問題が、まだまだありますね…

No.7 11/03/17 00:26
通行人7 

自分がもし被災者ならホテルの方がいいですね。残りたい人は残ればいいし。飛行場は使えるのでしょうか。

No.8 11/03/17 00:35
お礼

>> 5 一番大切なお金の問題がスカスカじゃん。 何をするにもお金のことから考えなけりゃ出来ないよ。 それにただでさえ全てを失った人ばかりなの… たしかにそうですねー。
その場所を離れたくない人は絶対たくさんいると思う。
でも移動をすれば助かる人たちもたくさんいると思う。
私の言うことには無理があるところも確かにあるとは思いますけど、いろんな人たちの提案などを取り入れたりして、日本の復興のために少しでも早く解決できる方法を国に伝えたいんです

No.9 11/03/17 00:56
通行人9 

余りにも現実的で無いです。
それに何故、九州?
県営住宅や市営住宅に無料で一定期間入居するならわかりますがホテルだと人が居るだけで経費がかかりますけど?観光客が来れず九州の観光産業は大打撃です。

No.10 11/03/17 02:05
通行人10 ( 20代 ♀ )

同じくです✊

それに逃げる事で怪我を負われてる方や体力がない方、気力もない方いらっしゃると思います。
今だに恐怖で怯えて過ごす日々ですし…
何千人の人を移動するにも道が塞がれてたり、遠い場所だとバスなどで何時間も…それを何百回往復するだろうか…
ガソリンも不十分…
知らない土地になんて旅行でもないのに行きたくないだろうし。
簡単な事ではないですよ。そんなに簡単に物事が運ぶならもう実行してると思います。
被災者の心身が優先です。
他にも問題は山積みな訳で、政府や関連性のある人が様々な事から解決法を見出だしてくれるはずですから。
一つ案が出ても中々実行できない理由は現場にしか分からないと思います。現場にいない私達は見守るしかないです。

No.11 11/03/17 02:08
通行人11 ( 40代 ♂ )

悪くない案だが国がやったら国税でまかなうから人口的にとんでもない額になる
いつまで続くかもわからないから
国は対応遅いから地方が動いたほうが早い
既にやってる県はある
移動手段も被害少ない地域から被災した場所へは大型バスとかはいけないから台数がかなり必要になり日々の食事もままならない状態での混雑はさけたい
そして燃料がないから移動は現状厳しい
なので個人でどうこうするより団体として動かないと地域でも相手にしてもらえない
NPO団体に参加し体制を整えるべきか市議会議員とかに案を聞いてもらい議題にあげてもらえるようにお願いかな
やる気ある議員がいればだが
まずやりやすいのはホテルではなく民泊方式
ホームステイのように人を受け入れる
それには何世帯を受け入れられる容量があるかとか受入側の希望もまとめなくてはいけない

No.12 11/03/17 03:02
通行人12 ( 30代 ♂ )

復興の一番の担い手は、地元民ではないの?
地元民が避難してのボランティア活動もありえんし。
復興していくなかで、新しい仕事、産業ができていくだろうし。

ただし、老人、子供、母親はありかな。
九州よりも、被害が少ない日本海側の東北の方がいいんじゃない?

No.13 11/03/17 03:14
通行人12 ( 30代 ♂ )

追記

その年で、そういうこと考えるのはえらいですね。

もうすでに国、地方自治体が動いてますよ。
主さんが、納得できるものではないかもですが。
そういう提案をしたいなら、がんばって勉強し、議員、官僚、公務員、学者になるべきですね。

No.14 11/03/17 03:29
通行人14 ( 20代 ♀ )

お気持ちはわかりますが、九州は遠過ぎてかえって被災者が不安になるんじゃないかな

新燃岳の件もありますし、今は報道もされませんが、あちらも被災地なので負担もあるかと

比較的近い関東で安全な場所…なかなか無いんで難しいですけどね

No.15 11/03/17 03:37
お助け人15 ( 40代 ♂ )

三宅島が噴火したとき、実は主さんの意見と似た方法を取りました。実際に地元住民を全員退去させ何年間も無人の島にしました。三宅島は東京都ですから、都営住宅がかなりの世帯を受け入れてました。
もっとも三宅島噴火は毒ガスが出て生命に危険があるという事情がありましたし、今回の災害は被災した面積も人口も桁違いなわけですから、全く同じやり方は通らないかも知れません。
僕は主さんの意見が全くダメだとは思いませんよ。確かに現実的に様々な問題は出るでしょう。でも頭ごなしにダメダメとかいうのはどうかと思います。ダメだと思うなら、どうしたら良いか建設的な意見言ったらどうですか?いい大人がみっともないです。
17歳の女の子が真剣に考えてくれたんです。そこは素直に褒めたいです。

No.16 11/03/17 07:04
専業主婦さん16 

No.15さんに同感。建設的な考えができない方は見ていて不快。

No.17 11/03/17 07:39
通行人17 

主さんの気持ちはわかりますが、あまりにも非現実的すぎます。
九州の宿泊施設だけでは35万人も収容出来ません。食事代は?1人1日300円以内ですませても1日で1億以上の食費。避難生活が1ヶ月で済むとは思えません。
移送も飛行機は飛んでもそれ以前に空港まで行けない状況。
東北に人が居ようが居まいがライフラインの復旧には支障ないし、逆に復興作業に参加している若い人の手が足りなくなるので、移動しても意味がないかも。

なぜ九州?日本海側とかとりあえずなら近くの県じゃダメなの?
多くの人が家族が行方不明のままだし、そのまま離れたくないと思いますよ。

No.18 11/03/17 09:55
お礼

いろんな意見をありがとうございます。
市議会議院とNPO団体には、どうすればお願いできますか?お金が国の援助で足りないなら、個人も少しお金を払うようにすればいいんじゃないですか?
みんなで考えて意見を出し合えば、絶対すごくいい案にたどり着ける気がします。

地震のとき埼玉も5弱の地震があって、すごくこわくて、被災地の人たちのこわさと不安は少しわかります。だから早く安心してもらいたいです

No.19 11/03/17 14:20
お助け人15 ( 40代 ♂ )

>17

主さんの九州というのは、あくまでも1つの意見です。そこをたたき台にして意見を持ち寄ってより完成度の高いものにしていくのが大人のやり方じゃないんですか?
同じ東北でも秋田なら大きな影響はなかったと聞きます。また、北陸や北海道も大きな影響はないようです。特に北海道や北陸は電力会社が違いますから、計画停電の不安も解消されるでしょう。
東京都や他府県も住居提供に動いてると聞きます。かつて被災地だった神戸からも申し出が出てます。
但し、ここからが肝心ですが「食わせる」訳ではありません。あくまでも仮設住居の提供です。仮に移住したとして、働ける人には働いて貰わなければなりません。
記憶があやふやですが、三宅島の時も漁師だった人が多摩地区に移住して営業か何かの仕事を始めて元の生活に戻らないまま続けている人もいたと思います。噴火して11年になりますが、未だに進入禁止エリアが多く、そこで生活していた人たちがどう生きていくかはそれぞれが決断しなければならない問題です。

No.20 11/03/17 15:06
お礼

>> 19 とても頼りがいのあるレスをありがとうございます。

その方法はすごくいいと思います。
北海道とかなら、九州よりも土地も広いし、暖かくはないと思うけどまだ片付かない被災地にいるよりは設備も整いやすそうですね。
被災地が落ち着いたら、家に戻ることもできると思いました。

ほかにもご意見を聞かせてもらえると嬉しいです。

この案が、もっと効率的で現実的な案になるにはどうすればいいでしょうか。

No.21 11/03/17 15:47
ワカ ( 40代 ♂ 5vt8w )

私も金持ちとか政治家じゃないけど 少しでも協力したく募金しました。
避難場所も九州じゃなくても安心出来る場所で有れば良いと思う。
主さんの思いは素晴らしく賛同します。

1人でも多く募金とかに協力して被災している方に届いて救いの糧になるようにしたいものですね。

No.22 11/03/17 16:24
お礼

>> 21 ありがとうございます。
わたしも募金や物を贈ったりしたいのですが、家族にきいてもどこでどうすればいいのかわからないので、とりあえずわたしはアメーバのサイトから募金だけしました。

水とかカイロとかも贈ってあげたいです。

No.23 11/03/17 23:43
通行人23 ( 30代 ♀ )

山形県民ですが、隣県各地(山形含め)に被災者を避難させた方が経済的😥
山形空港から宮城に食料を運んでガソリン不足になるなら、大型バスでこっちに避難してくれた方がとても助かります😥
宮城は被害が大きくて物資が届くが山形はなし😱
山形のスーパーは宮城の人の大量買いで食料不足😔

No.24 11/03/18 00:17
お礼

>> 23 そうなんですかぁ。でもとりあえず今は支援物資が足りたみたいなので、よかったです😄
山形県や他の、食料が足りない県も、被災地が落ち着けばすぐに仕入れられると思います。
寒さや栄養不足で避難所で亡くなってしまった方々もいるので、そうゆう人達などが出ないよう、今後の日本のためにもっと良い案をみんなで考え続けていきましょう。

No.25 11/03/18 02:35
通行人25 ( ♀ )

気持ちは分かるけど、何万人の署名とかが必要になりますよね。

No.26 11/03/18 03:02
通行人12 ( 30代 ♂ )

新聞に投稿してみたら?
説得力のある内容なら、取りあげてもらえるかもよ。

No.27 11/03/18 10:11
通行人27 ( 30代 ♀ )

被災地です。
皆さんが真剣に考えてくれていることに、本当に感謝します。ありがとうございます。
落ち着いたら、というのが難しいです。地震直後よりは余震も少なくなり、救助、援助が動き出し、だいぶ良くなった気もします。
身の安全は保証されても家族、親戚、友人と遠く離れて非難する事は、精神的不安が大きくなります。
皆で被災者一丸となり、皆様の助けを借りながら復興を目指したい気持ちがあります。
一週間経ち、様々な状況が明らかになり、身体の疲れと共に、先の見えない精神的不安が襲ってきています。
絶対復興出来る、頑張れるという心の強さが欲しいです。
皆さんの励まし、本当にありがたいです。

No.28 11/03/18 10:12
通行人11 ( 40代 ♂ )

市議会議員は市役所にきけばわかります
NPOもタウンページ見ればわかります
各地の青年会議所も動いています
自分は新潟ですが福島の方が続々と非難してきています
民泊も避難所受入も始まりました
もっともっと受けいられるように応援したいです
新潟の行政は過去に助けられた経験があるから動きが早くて頼もしいです
どうも縦割りというかすぐ法律がどうとか言って実行できない行政が苛立ちます
今はそんなときではない一刻を争うんだから
今はお金というより生きていく最低限な物がたりません
市から何か要請があったらすぐ答えてあげてください
個人でできることも率先してね
1人じゃ厳しいから同じ思いの仲間を集めましょう
若い力は心強い。みんなに勇気を与えますから
がんばれ
自分はこれから支援物資をまとめます

No.29 11/03/18 10:22
通行人29 ( ♀ )

ゴメンね
言うのは簡単
実際問題は厳しい

お金は援助や国でなんとかって、そこが一番大事なとこ
なんとかってどう何とかするの?
復興に一体いくらかかる? 被災者の生活費全般いくらかかる?

そして今回の震災は被災地だけでなく日本経済、海外経済にも大打撃になるのですよ?

No.30 11/03/18 10:35
通行人30 

九州だけど、ニュースで被災された方への住宅供給の準備あるとか、被災された子供がかなり手続きを省いて編入できる体制になるとか言ってました。
各都道府県とも協力体制はあると思いますが、なかなかリーダーシップをとれてない行政に素人ながら腹立ちがあります。

No.31 11/03/18 11:24
通行人31 

考えたのはほんとに立派だと思う。でも節電とかちょっとした気遣いでも立派な支援になるよ。人を動かすのって物理的にも意識的にも本当に難しいんだ。実際に贈り物をしたいのなら、市役所、赤十字、警視庁とか公共機関に直接自分で問い合わせてみて。掲示板に載せて満足しちゃだめだよ。

No.32 11/03/18 11:58
通行人32 

即、具現化するか?どうか?置いといて友達、勉強、お洒落に一番感心高くても仕方ない年頃の女の子が、ここまで考えてるんです!! 否定的な考えを押し付け無いで下さい。お願いします。…各近県では県営、市営のアパートでの受け入れを知事単位で考えてます! 少し安心してね。。。 そして…どうしても?伝えたいなら内閣府や国会宛にお手紙を書いて下さい。きっと…心ある政治家の方々が貴女の立派な考えを読んで参考にしてくれるはずです。。

No.33 11/03/18 13:11
お礼

>> 32 ありがとうございます。そう言っていただけるのは素直に嬉しいです!ほかの方も、批判の声というふうにも聞こえますが、その言葉もよりよい提案を生み出すために、私が納得できたり、初めて知ったこともあるので、とてもありがたいです。市議会のことなどを教えてくれた人や、新聞などの案を教えてくれた方々ありがとうございます。きっと私だけで動いても難しいので、この掲示板を見ている人だけでも私の考えに賛同してくれた方々がいれば、それだけできっと、何もしないよりは実行に移しやすいだろうなと思います。

No.34 11/03/18 13:44
働く主婦さん34 ( 30代 ♀ )

 新潟県です。


 私も主さんのように自分達なりに旦那と話してました。 


 我が家は自営でクリーニング屋ですが、無料で被災者の方の洗濯するとか。


 入浴施設は24時間営業にして交替で被災者の方達に利用してもらうとか。


 理美容組合も散髪にいくとか。 


 交替で、一晩ずつでもホテル、旅館に宿泊させてあげるとか。


新潟なんて普通に生活してるんだから、出来ること沢山あります。 


 でも、伝える手段がよくわからないです。
 
 やはり、無料だと誰も動かないのかな…?そういう私も、だからといって避難所の洗濯物をとりに行かないので、批判できません。

 個人の力では限界があるから、出来る限りの事はしていきますが。 


 話がズレてすみません。 

 余談です。うちの娘も主さんのように育ってほしいと思い、投稿しました。

No.35 11/03/18 14:22
通行人35 ( ♂ )

主さんの案に対し被災者のニーズがあるのか被災者からの要望を聞いてみたい気がします。

被災者の皆さんこのような事を考えていますがどうでしょうか?
と被災者に尋ねてみる
被災者の意見も聞いてみたいと思いました。

No.36 11/03/18 15:57
お礼

>> 34  新潟県です。  私も主さんのように自分達なりに旦那と話してました。   我が家は自営でクリーニング屋ですが、無料で被災者の方の洗濯… とてもいい案だと思います。

無料だとなかなか人が動いてくれないなら、今は無料だけど被災地が落ち着いてからお金を返す制度とかどうですか?

No.37 11/03/18 16:01
お礼

>> 35 主さんの案に対し被災者のニーズがあるのか被災者からの要望を聞いてみたい気がします。 被災者の皆さんこのような事を考えていますがどうでしょ… わたしも聞いてみたいです。

どうすればいいかわからないので、とりあえず周りの大人に聞いてみます。

No.38 11/03/18 16:29
りー ( oEFAw )

非現実的だったらどうしたら現実的に出来るかとかの意見あればいいのに💦
それを無理無理みたいな言い方、ちょっとひどいかなぁ
どこに言えばいいのですか?って 助ける気満々の高校生に もう少し言い方があるのでは?

No.39 11/03/18 16:55
通行人1 

【政府 意見】で検索すると官邸のホームページが見つかります。そこで意見を述べられる場所があります。
私は子供手当を廃止して被災地の教育復興に全ての財源を使ってほしいと今書き込みしました‼厚生労働関係の政治家のホームページにも意見を書き込めるところあります。

No.40 11/03/18 17:13
通行人40 

良い案ですが…国の財政⤵だし😫九州はやっぱり遠いかな?でも暖房云々言ってるならなるべく暖房いらない所がいいですよね。私は福島県です。灯油ないので電気こたつで暖をとってます。東北は6月まで暖房必要です。

No.41 11/03/18 17:20
通行人41 

主さん、お若いのにしっかりとした考えと行動力をお持ちで素晴らしいです‼

本当、政府にはしっかりとした対応をしてもらいたいですよね…

関東の余ったタクシーとかを、原発付近の避難出来ない方を迎えに行くのにまわしたらどうだ?

ガソリンは無いだろうけど、プロパンならあるから

と、とある運転手さんが訴えかけたそうです。

許可が降りないから駄目だったようですが…

確かに、二次災害とかの問題もあるでしょうが、規則規則言っている場合じゃないでしょ‼

30km圏内に住んでいる所は

「避難したい方は自力で避難するように」
と放送が流されているようで、
「私達は避難したいけどガソリンが無いんです…」

と言っておられました…

本当に胸が張り裂けそうです…

No.42 11/03/18 17:37
通行人42 

39さんに補足。

39さんのおっしゃることが可能なら…

①事前に政府の予算及び、九州のホテルの収容能力や経営状況などを把握する
②出来るだけ細かい、具体策を練る
③現実味のある策を作成する
④読みやすく伝わりやすく、更に説得力のある文章を作る。


さらに、これらをなるべく短時間でしなければ意味がないと思います。簡単ではないですが、出来なくはないです。
主さんの案が100%通らなくても、ここまでしたら、何らかの意味をなすと思います。

がんばってください!またスレたてしたら協力できることします。

No.43 11/03/18 18:03
ユリン ( ♀ Q96qCd )

私も賛成です。
壊滅的被災地に物資を送り続ける支援よりも、全国のホテルに各市町村ごと一時の間避難場所にしてそこに支援していくほうがいいと思います。物資の不足が無くなるし、必要品だけですむ。そして民間のボランティアの方に手伝ってもらって、今後の生活環境準備の支援を応援してもらう。被災者が被災者を支援している環境で、毛布に包まって1ヶ月過ごすのであれば、相部屋でも、宴会場に雑魚寝のほうがまし…情報が得られ安否確認も早いはずです。
ホテル業界も地震や原発の影響が大きいはずです。そこに国からお金が入るなら雇用が守れるし、多くの人の移動がその地域を活性化し、支援の輪で復興に繋がるのではないでしょうか

No.44 11/03/18 20:18
お礼

いろいろな情報やアドバイス、改善点や盲点を教えてくれた方々、本当にありがとうございます。
ここに書き込んだことで新たにわかったことがたくさん増えました。これらの情報をもとに、市議会議員や政府のHPなどに相談してみます。
私はこうゆうのに提案書を出したりするのが初めてなので、説得力のある言葉や、ほかにどうすればまともに取り合ってもらえるか、私一人だとよくわからないです。だからよければ頼りがいのあるかたに、協力してもらえませんか…?どうすれば、そうゆう方が集まってもらえますか?

No.45 11/03/19 00:07
通行人12 ( 30代 ♂ )

まずは、身近な友人、同級生とかを集めてみたらいかがですか。
反対、賛成、いろいろな意見を集めるともれの少ない企画になります。
あと、民主主義は基本、数の理論なので、仲間を集めることも大事です。
また、もう少ししてからボランティアとかに参加できるなら、してみて被災者の考え方を聞いてみるのもいいかもです。離れたい人、残りたい人いろんな方がいらっしゃると思うけど、それぞれの方にマッチした提案ができるといいですね。

No.46 11/03/19 01:07
通行人46 ( 40代 ♂ )

まず、私自身阪神大震災の被災者でした。今現在は、大分県に住んでいます。まずこの時期、別府等のホテル旅館はキャンセル続きで、空き部屋がけっこうあるそうです。それと各企業が、派遣社員の為のワンルーム等、リーマンショック以降かなり空き部屋があります。 行動としては、観光協会、ホテル協会、企業にまず賛同してもらえたら? 移動の費用等は落ち着いてから、国や市町村から、支援金が各個人に貰えるはずです。私自身阪神大震災の時に頂きました。一時的な避難なら、義援金である程度集まるでしょうし。ただ…それで何人の人が救えるかが問題です。 m(_ _)mあなたの様な人が居る限り、被災地は必ず、復興します。私は応援しますし。協力します。 (^O^)まず、実現する為に何が問題なのかを調べて考えて下さい。で問題を一つ一つクリアして下さい。頑張って(^◇^)┛ ただ…いろんな人が居て、支援の仕方もいろいろある事も。 良い悪いではなく、今現在、1番ベストな支援の方法も考えてみるといいかもです。

No.47 11/03/19 09:18
通行人47 ( ♀ )

私も思ってました。
物資を運ぶより人を避難させたらいいのに。と。

でも家族を探している方や土地を離れたくない方もいるのかな?と。


主さんの案は素晴らしいと思います。
こういうところで呼びかけるのがまず第一歩ですね。

過疎化の県や村は喜んで迎えてくれるはずですしね。

No.48 11/03/19 16:49
通行人48 ( ♀ )

高校生なのに きちんと国の事を考えて偉いですね!!感心しました。地元を離れて 遠い九州に行くと言う決断は…ご年配の方にはとても勇気が必要だと思います😞。ちょっと遠すぎるのかと…。親兄弟や親戚がいるなら心強いでしょうが…。お子さんの学校の事や、仕事、体調、通院、持病…たくさんの問題がありますので、九州までパニックになったら 日本を支える物がなくなると言うか…。今は西日本が頑張って、国を建て直して行くしかないのでしょうか。九州も今は新燃岳がいまだ活発中で、火山灰や震音が響いてる状況です。街中は灰だらけで、道路は速度規制中です。なので 絶対安全と言う確定が出来ません。

No.49 11/03/19 20:39
通行人49 ( 40代 )

主さん偉い💦私が高校生の時なんて、回りの困ってる人を何とかしようなんて思いもしませんでした。

個人で高校生姉妹や赤ちゃんとお母さんを泊めているお宅がありました。ホームステイのかんじかな?なかなかできることではないから、すごいとおもいました。せめて、畳のあるところが避難所になったらとおもいました。ホテルではないけど、日本各地で被災者の受け入れを考えているようです。

主さん、考えた事は間違いではありません。そんな中にみんなが思いもしないようないいのがあるかもしれません。今回に限らず、仕事にしてもどんどん考えて意見をだすのは大切ですからね。

被災者の方々が暖かい布団で眠られる日がはやく来るといいですね。

No.50 11/03/19 23:00
お礼

>> 49 ありがとうございます!

本当にそう思います
はやく安心してほしいです

本当に可哀想で、どうにかしてあげたくて、募金したり見守ったりするだけでは足りない気がして、一刻もはやく、安心してもらいたいです

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧