注目の話題
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう

震災での生命保険について。

回答12 + お礼2 HIT数 2942 あ+ あ-

通行人( 37 ♀ )
11/03/18 10:15(更新日時)

こんな時に不謹慎で申し訳ないですが、こんな時だからということもあり質問します。
どなたか分かりますか?

私は、夫と息子3人の5人家族です。
もし私が震災にあって死んだとします。
その後、生命保険金は夫(受取人)にいきますよね。
夫と私が死んだ場合は息子達が受取人ですよね❓

しかし、家族全員死亡した場合の保険料はどうなるのでしょうか❓

無知ですいません。
不快な思いをされた方、すいません。

お返事が遅れるかも知れないですが、よろしくお願い致します。

No.1545707 11/03/17 11:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/03/17 11:54
通行人1 ( ♀ )

親、兄弟、祖父母の順じゃないですか?

No.2 11/03/17 11:58
通行人2 

生命保険会社の人が法定相続人を調べてその方が貰うようになります。

No.3 11/03/17 12:01
通行人3 ( 30代 ♀ )

地震、津波などの災害による死亡の場合、保険金はおりません。

でも、万一保険金がおりた場合、子供が一番最初に受け取れます。

保険会社の担当者と話し合っとくのが一番手っ取り早いですよ。

No.4 11/03/17 12:06
通行人3 ( 30代 ♀ )

訂正💨

受取人を指定してない場合は、ご主人→お子さんとなります。

No.5 11/03/17 12:45
通行人2 

生保で新聞発表しています。
地震、津波でも保険金は支払われます。

受取人は、生保の専門の担当者が徹底的に調べて、法定相続人の順位に合わせ厳正に配分します。

安心してください。

No.6 11/03/17 13:54
専業主婦さん6 ( 40代 ♀ )

2さん、勉強になりました。有難うございます🙇

主さんも有難うございます🙇

No.7 11/03/17 19:39
通行人1 ( ♀ )

①配偶者
②同一世帯に属する子
③同一世帯…孫
④同一世帯…父母
⑤同一世帯…祖父母
⑥同一世帯…兄弟姉妹
⑦同一世帯に属さない子⑧同一世帯…孫
⑨同一世帯…父母
⑩同一世帯…祖父母
⑪同一世帯…兄弟姉妹
 
県民共済の受取人の順位でした。

No.8 11/03/17 20:44
通行人8 

家族全員亡くなった場合は保険金請求ができないから無理なんじゃない?親族もいない孤立した家族なら特に。 

保険会社が今月は保険料振込まれてない事で死亡を知るか、ぐらいで毎月家に来たりしないですよね? 

更に死亡を知っても請求がないのに支払うかなぁ? 更に更に誰か受け取ってもらう遺族がいないか調べるかなぁ? 

やっぱり無理なんじゃない??

No.9 11/03/17 20:48
お礼

皆様、一括のお礼ですいません。

ご丁寧で分かりやすい解答を有難うございました。

また質問になりすいませんが、身内が他にいない場合はどうなるのでしょうか❓

他に身内がなく私達夫婦や子までも死んだ場合、保険金の行き場はありませんよね。

その場合は保険会社のものになるのでしょうか❓

No.10 11/03/18 06:32
通行人10 ( ♀ )

請求がなければ、そもそも保険金自体が支払われませんよね😥

あるいは死亡の連絡が不可能→保険料2ヶ月滞納で保険失効になるんですかね?

No.11 11/03/18 07:13
お礼

10様解答有難うございます。
やはりそうですよね。

震災などで不幸があった場合、多額の保険金が棚上げになると言うことになりますよね。
でも保険会社は、被災地などの支援など行わないですね。
今回も、保険会社は一時の対応に追われるでしょうが…。

私が死んだ場合、被災者や被災地に使ってほしいですが、やはり保険会社が儲かる仕組みになっているんですね。残念です。

皆様有難うございました🙇

No.12 11/03/18 07:34
通行人12 ( 20代 ♂ )

保険屋も大変だろうからさすがに請求が無いのは義援金に回す余裕はないでしょう
受け取れる人から捌いて行く事になるだろうし

No.13 11/03/18 07:48
通行人13 

保険の担当者がチャントいる場合、保険が失効になる前に電話、訪問して来ます!
そして全くの掛け捨てじゃない限り 振替貸付になって良いか解約して解約金を受け取るかを 選択する事になると思います。
※通販型の保険は分かりませんが…。
以前 旦那の遠~い遠い親戚(大姑しか名前知らないような人)が身寄りなく 保険金の受取人もすでに亡くなっていたらしく、電話がかかってきました。
大舅が相続人に入るって言われましたが、大舅は亡くなっていたので、その大舅の分割割合(元の保険金の何十分の1)のまた2分の1が大姑で 4分の1が舅でそのまた…と言った感じでしたが放棄したそうです😄。

ちなみに、地震や津波で自動車が壊れた場合は原則 自動車保険は使えないです😢

長くてスイマセン⤵⤵

No.14 11/03/18 10:15
通行人14 ( ♂ )

基本的に震災では保険金は支払われません。

阪神大震災や今回は特例です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧