注目の話題
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ

子供手当、全廃してもいいから。

回答16 + お礼7 HIT数 3452 あ+ あ-

通行人( 30 ♀ )
11/03/22 13:38(更新日時)

全廃した財源で被災地に学校を再建したり、教科書を送ったり、保育園や幼稚園を整備してほしい‼
子供手当、将来を担う子供達の為に作った政策なら、学舎のない被災地の子供達に学べる環境を整備することこそ、真の子供への手当となるのではないでしょうか‼

タグ

No.1547683 11/03/18 14:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/03/18 14:09
通行人1 

そりゃそうだろうけど、こんな掲示板にスレ立てても意味ないよ…。

No.2 11/03/18 14:12
お礼

>> 1 今は混乱していると思いますので控えますが、政府のホームページ等の窓口のようなところへも積極的に投稿したいと思います。

No.3 11/03/18 14:15
通行人3 

子供手当てに限らずに政府は当然にバラまきは全部やめるでしょうね。

経済的損失が25兆を超えるだとか。

まずは財源を無視して被災者の救護 被災地の復旧 原発の解決に国が傾いても全力で迅速に当たり、国民全員で共同して 震災の被害を受け止めるべきだと思います。

小さな力が国全体でまとまれば 大きなうねりになり 日本の底力で世界のモデルとなる復興ができると信じています。

No.4 11/03/18 14:17
通行人4 

子供手当てを寄付すれば良いのではないでしょうか。

No.5 11/03/18 14:17
お礼

>> 3 子供手当てに限らずに政府は当然にバラまきは全部やめるでしょうね。 経済的損失が25兆を超えるだとか。 まずは財源を無視して被災者の救… 本当その通りです。無駄という無駄、徹底的に削って復興に充てるべきですね‼

No.6 11/03/18 14:20
お礼

>> 4 子供手当てを寄付すれば良いのではないでしょうか。 数十人数百人の心ある保護者が子供手当を寄付したところで遥かに足りません。全廃してすべてを教育復興に注いで欲しいと切に思います。

No.7 11/03/18 17:13
通行人7 ( ♀ )

同じ事考えてました

現実を見据えると
そうせざるを得ないはずです

それで文句言う人もいないでしょう(そう願いたい)

今は被災者救済
街の復興の為に使うべきお金だと思います

No.8 11/03/18 17:34
お礼

>> 7 ありがとうございます。総理官邸の意見窓口にもこの意見を言ってきました‼
いま被災地の教育復興に子供手当の財源を充てなければ、政府は今後、子供達の未来を語る資格は永遠に無いと思っています‼

No.9 11/03/18 17:47
通行人9 ( 30代 ♂ )

賛成✋

No.10 11/03/18 17:54
通行人10 

生保や母子も
見直すべき✋

不必要なとこから
必要なところへ。
(・_・)v

子供手当てなぞ
いらんわーい。
ヽ(゜ロ゜;)ノ


でも
それが無理で
なんかの税額
上がるとするなら
消費税上げるべき。

No.11 11/03/18 18:27
お礼

9さん10さんありがとうございます‼生保の見直しも当然されると思います。
高校の無償化も撤廃し、その分も被災地教育復興に注いで欲しいと思います‼

No.12 11/03/18 19:22
通行人12 ( ♀ )

子供手当は本来少子化対策。
これ以上子供いらない産めない家庭には本来の主旨はあてはまってません。今いる子供を助ける為のものではないんですから。
もらえる家は実際助かってますので、全廃なんかしたら被災地の子供達にもありません。
子供手当なくなっても児童手当に変わるだけです。

No.13 11/03/18 19:44
お礼

>> 12 子供の教育費は、家庭の生活費の中から支出すれば良いと思います。子供手当が無かった時代も親は教育を果たしてきましたし、どうしてもの家庭は奨学金を借りて教育を果たしました。
子供手当は、未来の日本を支える子供達を社会全体で支援しようというのが主旨だったはずです。結果として少子化対策にもつながりますが、主旨は子供達への支援ですよ。今こそ、教育環境を自然破壊された被災地の子供達の為に全財源を使うべきです。保護者である被災者には、子供達の教育を継続できる内容を含んだ生活復興の政策を期待しています。

No.14 11/03/18 21:22
通行人14 

被災地以外でも困ってる方いると思います。

まずは、税金が何にどれ位使っているのか明細を公表すべきだし、無駄使いを辞めてもらいたいです。

No.15 11/03/18 21:55
通行人7 ( ♀ )

生活に困ってる家庭は山ほどあるでしょう
でも
生活の基盤すらなくなってしまった被災地を復興するには
やはり今は子供手当を充当するしかないのでは❓
主さんの言う通り、本来自分の力で子育てはしてきたんですから

それを当てにして子供産んだ人…いないでしょ⁉

No.16 11/03/18 22:27
通行人16 ( ♀ )

主さんの意見に反省です。テレビでも以前手当てを親の買い物の支払いに当ててたり、生活費、旅行、パチンコにしたりしてる親もいました。私の周りにも子供の為にという人少ないです。今は被災の方達の復興に役立てていくのが当たり前の事じゃないかと思います

No.17 11/03/18 22:56
通行人14 

不必要な道路作ったり、無駄な税金の使い方してるのに、いきなり子供手当て廃止は賛成できません。


被災地以外でも、親が仕事失って給食費など捻出が出来ない状況の方もいると思います。

そんな中で、扶養控除廃止、物価の値上がり…など、家計を直撃する事をばっかりだし、地震の影響と子供手当ては別件で考えるべきです。

No.18 11/03/19 23:22
通行人18 

子供手当、子供の為に使ってる人どれくらい居るんだか…

夫婦旅行(子供は親類に預ける)、タバコの買い溜めに使う人居ますからね

No.19 11/03/20 00:01
通行人19 ( 30代 ♀ )

既に政府は子供手当てや高速料金を見直して復興財源にする可能性を言ってますよ。
大賛成です。

No.20 11/03/20 00:16
お礼

ありがとうございます🙇
子供手当、将来の学費のためと言って貯蓄に回す親も結構いると思います。しかし被災地の中には春休みが明けたら学校もない、幼稚園や保育園もないという、今すぐに財源を必要としている子供達が大勢います。将来を担う子供達が困難にもめげず平等な教育環境を復活させるためにも、全ての子供手当の財源を子供達への支援に回してほしいと願ってやみません。官邸や閣僚等のホームページ意見窓口への訴え、今後も続けていきます。

No.21 11/03/20 00:55
通行人21 ( 20代 ♂ )

賛成。
というより、まちがいなく廃止になるでしょう。もとより財源不足でしたし。

これを機に、消費税も10%に上がるんじゃないでしょうか。
今までできなかった政策が全て通りそうですよね。

だけども、それでも足りない復興支援のお金をどこから調達するのか…
そこが一番気になるところです。

No.22 11/03/21 22:21
あや ( 20代 ♀ DImpc )

私は一児の母親です。

私も賛成です✋


それが本当の意味での子供手当てですよね。

No.23 11/03/22 13:38
通行人14 

募金したい人が、子供手当て全額募金したらいいと思う😥

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧