離婚後の子供の生活

回答6 + お礼5 HIT数 1915 あ+ あ-

悩める人( 29 ♂ )
06/10/09 15:04(更新日時)

妻との間に2歳の娘がおり、妻が養育することになりました。2歳では親権を主張してもほぼ母方にいく仕組みなので。離婚後は私が娘を保育園に送ってあげたり、月2~3回くらい娘がお泊まりしてくれます。気になったのは最近になって毎朝、娘が眠いらしく、元妻に寝ている時間を確認しました。確かに遅いようですが、妻は娘を夜に実家に預けて遊びに連日行っていることがわかりました。生活保護を受けるため、実家に近い場所に家を借りて娘と元妻は生活しています。家離婚原因も遊び癖が原因だったので、これからまともに娘が育つのか心配になりました。結婚生活してる時も仕事が終わってから実家に預けた娘を引き取りに行ったりすることが頻繁にありました。離婚する時は実家に預けっぱなしにならないようにと約束しましたが、人間そんなにすぐには変わらないんですね。実家ではほとんどおじいちゃんが面倒を見るのですが、娘を独りにすることがあったり毎晩お酒を呑んで先に一人で寝てしまうことも頻繁にありました。こんな心配をするなら私が夜面倒を見ると仕事終了がちょうど娘が寝る時間になってしまうため、結局娘は寝不足になってしまいます。アドバイスお願いします

タグ

No.157050 06/10/07 09:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/10/07 10:45
ブースカ ( ♀ 2EGqc )

2才のお子さんじゃ、まだ母親の愛が必要です。夜は一緒に寝てあげることで、子供は安心できるのです。幼年期は子供の成長に大切な時期です。お母さんが子育てより遊びをとるなら、親権をかえる為の裁判をおこしてもいいかと思います。環境が変わって小さなお子さんは不安で熟睡できないんじゃないでしょうか。もう一度奥さんと話し会って、子供より遊びの方を求めたいのであれば、子供さんをご主人に託されたほうがいいかもしれません。遊ぶなとは言いませんが、親の自覚はもってもらわなければいけません。仕事の時間に子供さんをお祖父ちゃんお祖母ちゃんに預けるもいいでしょう。でも、せめて夜は本を読んであげたり、お風呂に一緒に入ったりと愛情をかけてあげてほしいものです

No.2 06/10/07 16:34
匿名希望2 ( ♀ )

子供の事を考えたら、主さんに引き取ってほしいな…
と思いました。
私の彼も、子持です。
逢うたびに、子供にたくさん愛情をあげたいなと、私自身も思っています。
子供にとっては、母親・父親関係なく、愛情をあげれる人の方が、健やかに育つのではないかと、思っています。

No.3 06/10/07 22:12
お礼

遅くなってしまいすいません。ご意見ありがとうございます。私は仕事を変えてでも娘を育てようと考えていたのですが、父親のほうが親権取るのは難しいようですね。もし調停するのであれはしっかりした証拠を証明して育児放棄していることを示さないといけないですね。

No.4 06/10/07 23:58
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

子供を置いて遊びに行くなんて、私にはなかなかできません。ウチも母子家庭ですがいつも一緒です。
どうしても連れて行けない時は実家の母と姉が二人でうちに来てくれます。
勿論、仕事から帰って出かける時間までに、ごはんとお風呂を済ませ寝るばかりにしてからです。
それでも心細いのか、寝るまで時間がかかるみたいです。
離婚して1年半ですが、預けたのは3回ほどです。
飲みに行く時は連れて行けないけど、カラオケは飲まないと決めて一緒に行きます。
夜遅くなるのでバスタオルを持って眠くなったら寝かせてます。帰りはおんぶして車まで…車から部屋までまたおんぶして。
それでも夜遅くまで連れ回してヒドイ親…と思われるでしょうね。でも、私もたまには息抜きしたいし遊びに行くこともあります。
ほとんど遊びには行きません。数か月に1度です。やっぱりヒドイ親ですかね…?

No.5 06/10/08 12:37
お礼

ご意見ありがとうございます。数ヶ月に一度遊びに行くのであれば全く問題ないと思いますよ。元妻の場合は少なくとも週に一度は実家に娘を預けて遊びに行ってました。そういう時は自分が仕事終わってから実家に行き、娘を引き取りに行くパターンでした。仕事が終わるのが9時ごろなので、それからお風呂に入れたりしてたので可哀想でした。この件で何度も話し合い、喧嘩しました。向こうの親にも問題ありますよね?

No.6 06/10/08 14:06
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

はい。親にも問題があると思いますよ。
娘が子供を置いて遊びに行っても平気…そんなふうに育てたんでしょう…。

ウチは、私自身も母子家庭で育ってます。
『あの子は片親だから…』と言われたくない!負けず嫌いでかなり厳しい母です。
多分、その辺の何不自由なく育った人より厳しく育てられています。
勿論、私も母には劣りますが負けず嫌いです。
娘を旦那に渡したくない一心で育てています。
生活保護は遊ぶ為にある訳じゃないですし、毎週遊びに行ける心理が分かりません。
私なら、少しでも貯金したり、娘の服買ったり…美味しい物をたまには食べたいな。
主さんが引取りたいというなら、頑張って欲しいです。
私なら、それ以上に娘を渡さない努力をしますけどね!

No.7 06/10/08 16:51
お礼

ご意見有難うございます。今考えると、親権を誰につけるかダメでもいいから調停すればよかったなと後悔しています。離婚の話し合いの時は娘の事を考えてみたらどうか、年頃になったら父親に相談しづらいなど、色々考え、妻がしっかり面倒を見るということで親権を渡してしまいました。調停をするのであれば、きちんとした証拠を立証していかなければならないですね。離婚後も調停できるかまだ調べていないですが後悔しない行動をとります。娘には苦労ばかりかけて申し訳なく思ってきた。

No.8 06/10/08 17:51
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

主さんは後々のことも考えて、娘さんを母親である前妻に預けたんですよね?
なんだか、裏目に出てしまって可哀想です。
とにかく、家裁で相談するしかないと思うんです。
証拠もハッキリ提示するには難しいし、前妻の親も面倒見れる状況だろうから難しいね…。
一番良いのは、前妻が娘さんをキチンと養育してくれさえすれば、主さんも安心ということですよね?
頑張って!としか言えないですが、娘さんも主さんも幸せになれるよう応援してます!

No.9 06/10/08 19:50
お礼

ご意見有難うございます。離婚する時は円満に、なおかつ責任を持って育児する約束でした。二人でいるといつも喧嘩ばかりで娘も可哀想でした。でも喧嘩の内容は遊び癖のことだったんだな。離婚して生活保護を受けてからは色んな物を買っていて、本当に娘の為の支給になっているのかも疑問に思うこともあります。猫を買ったり、自分の下着を買ったり。それを自慢するメールが来た時はさすがにカチンときました。親が何もしなくても子供は日に日に大きくなっていくのを考えると怖くなります。

No.10 06/10/09 10:42
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

主さん、もう見てないかも知れないけど、グチや悩みがあったらまたスレ立ててね。
いろんな人が見てアドバイスくれるし、楽しくなる(明るくなれる)言葉や勇気をくれます。
私もそんな言葉をもらった一人です。
きっと良い解決方法があるよ!信じよう!
メールや手紙、会話内容全て日付入りでメモして保存しておいて下さい。
家裁で証拠として提出可能だと思いますよ。
主さんの親子さんは何て言っているのかな?
なんだか娘さんが心配です。またスレ立ててね。

No.11 06/10/09 15:04
お礼

ありがとうございます。昨日、元妻によって破壊された携帯電話の修理の手続きをしました。これで、メールのデータが残っていれば色々な事実が立証できます。ボイスレコーダーもあるので、今後の会話にも注意しようと思います。父親の方が不利でも納得のいく結果になればと思います。ご意見色々とありがとうごさいました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧