短歌

回答2 + お礼0 HIT数 1002 あ+ あ-

通行人( 27 ♀ )
11/05/05 00:16(更新日時)

私が高3の時に書いた短歌です。

風吹けばもみじ舞い散る嵐山一葉一葉の命の重さ

この短歌は、未だにどこか良いのかわかりません。高3の時、この短歌が文集に載りました。 この短歌を読んだ皆さんの感想を教えていただきたいです。 お願いします。

タグ

No.1586657 11/05/04 21:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 11/05/04 22:55
通行人1 ( ♀ )

凄いですね…!
シミジミしました昀
 人間というのもままならぬもので、風に吹かれてあちらこちら、気ままに飛ばされ弄ばれるかのよう…
 小さくて名もない一枚一枚の葉たちは、一人一人のかけがえのない命でもある。もみじが、赤い命か血のようにも解釈出来ます。ちっぽけだけど、力を合わせると偉大なものである。延々と現代まで肥料のように知恵を引き継がせ、続いている歴史、という解釈をさせて頂きました。
 もっと深く解釈出来そうな気もしますが、取りあえずこんな解釈で、私は素晴らしいと思います。
 素晴らしい俳句を読ませて頂きまして、ありがとうございます昀

No.2 11/05/05 00:16
通行人2 

学生時代に短歌サークルに入っていました。雑誌や新聞に掲載歴あります。卒論も短歌がテーマでした。その程度の知識の私から見ると…。

きれいにまとまっている。でもこれといった魅力はないかな。そんな感じです。高校生の作品を大人が選ぶときに、選ばれそうだな、とは思います。教育現場、学校で好まれそう。

下の句が理屈っぽくて、短歌を本格的にやっている人からは嫌がられるだろうけど、その理屈っぽさが学校の先生などには好かれるかもしれないです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧